
Q.パパ見知り
2ヶ月後半から旦那さんが抱っこすると泣くようになりました。
他の方に抱っこしてもらっても泣くようになり成長がうれしいのですが、特に旦那さんは悲しんでいます。
対応どうしたらいいでしょうか。
また、自分が子どもの頃とても人見知りだったらしく損してきたように思います。人見知りを否定しているわけではないのですがちょっとした心掛けで気にしなくなったり子どもも楽に社会に慣れてほしいなとおもっています。
子育てのコツや考え方がありましたらアドバイスお願いします。
ちなみに三歳から保育園か幼稚園にいれようと思っています。
-
6
みんなのコメント
旦那様はどんな抱っこされていますか。
暑い、寒い、オムツが濡れたなど変化に敏感な時期なので抱っこごこちが嫌なのかもしれません。頭が下がりすぎていたり、何か違うのかも
我が家の抱っこのコツは、赤ちゃんの頭は左向きで位置は【親の】心臓が聴こえる場所!背中を赤ちゃんの心拍音と同じ早さ【赤ちゃんは少し早いので】トントンを早めに落ち着くまでします。寝たらゆっくりトントン。
ウロウロ歩きながらトントン。
初めての赤ちゃんを抱っこする位置は低い腹の辺りでしている人をよく見ます。
あとはご主人の匂いやお世話に慣れてくれるのを諦めず一緒にしていくことですね。
人見知りは泣かれても関わるしか慣れる方法はないと思います。
旦那さんには可哀想ですが泣いても抱っこしてもらいましょ(^^;
うちの子は2歳になってやっと旦那の事も好きに、なってきたようです。
私の旦那もです!
特に旦那が寝かしつけるとギャン泣き。もう吐きそうなぐらいギャン泣き。
ですが、旦那に子育てに参加して欲しかったので、心を鬼にして旦那に任せて横の部屋で待機してました。
それを根気よく続け(旦那も泣きそうでしたが)1ヶ月したらパパは寝かしつけマスターになりました。(笑)私より寝かしつけるのが早いです!嫉妬しました(笑)
月齢にもよると思うのでここまでしなくても良かったからなぁ~と後で思いましたが、結果オーライも言うことで♪
仕事休みの時は積極的にお父さんにも育児にしてもらって早く慣れてくれたらいいですね!
現在1歳5ヶ月の息子がいます。
パパ見知りはひどかったです。
3カ月くらいから、パパが抱く、寝かしつける、ママがいないと一緒に遊べない、という状態が1歳近くまで続きました。
1歳3カ月から保育園に行っていますが、1週間で慣れたようで今は楽しそうです。
今では寝かしつけ以外はパパも大丈夫で、自分から寄っていきます。
泣かれると辛いですがずっとは続きませんよ。パパにも頑張ってもらいましょう!
上の娘がそうでした。
パパとはお風呂に入ることもできませんでした。
支援センターなどに連れて行って人見知りを改善しようとしましたが、私の回りにいるだけで、遊ぶこともほとんどなかったです。
3歳過ぎで幼稚園に入り、もちろん暫くは大泣き、本当に幼稚園を楽しみ始めたのは1年半くらい経過してからでした。
それまでは、休み明けは必ず幼稚園に行きたくないと半べそ。
園でも椅子に座ってお友達を見ているだけだったそうです。
現在二年生、もちろん元気に学校を楽しんでますし、ママがいないと…など言いません。
娘に幼稚園の頃のことを話して「そうなの?幼稚園楽しかった!」と、人見知りだったことは忘れてます。
今でもママっ子であることにかわりはないですが、人見知りって治るものではないの思うので、あまり頑張って子供につらい思いをさせるのも良くない気がします。
うちの旦那はあきらめてました(笑)
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

パパとママと3人で遊んでみてはどうでしょうか?
ママがにこにこと楽しそうにしている相手、には自然と心を開いていくと思うのです。
一緒にいて、関わる事が一番の近道ですが、人見知りをしている相手に渡されたら、子どもさんもドキドキして泣きたくなると思います。
一緒に楽しんで覚えていくのはおすすめですよ^^