
Q.出産後、夫への気持ち
3週間前に出産をして、現在里帰り中です。
出産前は夫のことが大好きだったのですが
出産後、里帰り先に来てくれた夫を見て
何も思わなくなってしまいました。
子どもが可愛くて仕方がなく、もうこの子だけいてくれたらいい!と思ってしまうほど…
夫が子どもに触れることすらも良く思えない自分の気持ちに戸惑っています。
子どもに対する気持ちの温度差を感じるから、というのもあるのですが…
出産後、このような気持ちになったことはありますか?(>_<)
-
8
みんなのコメント
ガルガル期に入られたのでしょうか?
私はありませんでしたが、育児に消極的な主人にはかなりイライラしました。
男性は、すぐに父性を持てる人はすくないと聞きます。
もう少し時間が過ぎたら、また変わってくるかもしれませんよ( ^ω^ )
子供産まれてからは旦那のスキンシップが正直鬱陶しいと思いました、そして現在8ヶ月ですが変わらない…(笑)
産まれる前に、ホルモンバランスでそうなると知っていたので事前に謝っておきましたが…やはり旦那も子供優先にたまに悲しそうなので、なるべく寄り添おうと頑張りますが、気持ちは以前の大好きにならないですね。
ですが、大切な相手です。なので、落ち着くまで赤ちゃん優先になるけど、大切だよって伝えたり、または軽いスキンシップで溝を広げないようにしてます。
暫くは仕方ないと思いますよ!
産後のホルモンバランスのせいだと思いますよ!私は、妊娠中から産後2年くらいは夫にベタベタ触られたりするのがとても嫌でした。こんな小さな赤ちゃんがいるのに、のんきにベタベタくっついてこないでよ!みたいにイライラしたこともあります。こんな状態で2人目とか考えるようになるのかなーと思っていましたが、だんだんと触られても嫌な気持ちが減ってきたように思います。といっても二人目を妊娠し、今は産後なので、また触られるのも嫌な状態ですが(笑)
夫にも、ホルモンバランスのせいだから、もうしばらく待ってと説明しています。それなりに理解してくれているのではないかと思います。嫌いにならないように気を付けていればいいかなーと思います。
産まれてまだ小さい頼りないわが子と、私と同い年の夫・・夫可愛い!ってのは、真の可愛い生き物の前で目が覚めました(笑)
触る前に手は絶対洗ってくれ、できればシャワー浴びてから抱っこしてほしい・・とか思ってしまいました。
夫にはもちろん言いませんし、言えませんでしたが・・。
このままではヤバイかもと、なるべく夫と二人で子育てをすること、スキンシップを意識しました。
今、一時の気持ちでつめたくしたら後で取り返しつかない溝ができそう・・。
私の気持ちが変わってまた仲よくしたい夫大好きって時に、しらじらしいとか、今さらとか思われたらどうしようっというのがあったので。
夫が結構私が子育てでわーっとなったときフォローしてくれたり、家事の面でフォローしてくれて。
こんなにフォローしてくれてるのに、フォローしてくれて助かる、フォローもしてくれるしすごくいい夫だ!に気持ちの変化があって。
気が付いたらまた好きに戻ってました。
産後一年経ったところですが、私も旦那への気持ちの変化ありました。出産して3カ月頃からです。旦那とのスキンシップが何だかうっとおしく感じてしまい、自分でもあれ?と思いました。
旦那は子どものお風呂やオムツ替え、遊びもすすんでやってくれます。嫌になる理由は特にないのですが、
自分が甘えることに抵抗があるんだなと感じています。母親の自覚はあまりないのに、母親モードになっていたんだなと。
子どもが1歳を過ぎて授乳回数が減り、育児にも慣れてきた今は旦那を好きだなという気持ちがまた復活しつつある感じです。
その気持ちすごく分かります!!
私は、目があっただけでイラッとしてました( ̄▽ ̄;)
ちょっと旦那が触ってこようとしたとき怒鳴って怒ってしまうほど毛嫌いしてました( ´_ゝ`)
例えば、母猫が子猫を守るときに威嚇するみたいな動物的本能みたいな感じなんでしょうかね(;・ω・)?
でも、授乳期間が少なくなってきたらそれも落ち着いてきますょ!
私も、かなり嫌になった時期がありました。
出産と同時に結婚だったため、余計にそう思ったのだと思います。
離婚を考えたのは、1年目が一番多いかも。
出産後はママの体や気持ちも安定していないし、余計にそういった気持ちになってしまうのかもしれません。
また、女性は妊娠中にママになっていきますが、パパはやっぱり産まれてからがスタートみたいです。それは仕方がないのかな。かなり、イライラしましたけど。
でも、旦那いないと今いる赤ちゃんは存在しないんですよね。。。なので、そこは感謝しました。(笑)
産後、多い少ないは人それぞれですが、多くの女性が愛情が少なくなったと感じるようです。
以前、あるグラフを見せてもらいました。産後女性の愛情は8割以上子どもに行くそうです。その後、子どもが育つにつれ、旦那への愛情が戻ってくるグループと、戻ってこないグループに分かれるそうです。
戻ってくるグループは、育児に協力的だった旦那達だそうです。
グラフにしてみると面白いなと思いました。
http://toyokeizai.net/articles/-/24248?page=2
誰かに話すだけでも、楽になるのではないでしょうか。
親や友人が難しければ、公共の機関でもいいと思います。(私は一度電話したことがあります。)
自分の気持ちを吐き出さないでいると、あまりいいことがないので、どこかで話してみてはいかがでしょうか。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

産後はすごーく夫に対してイライラしてましたー!
子どもに対して全然積極的でないし、私が思ってるような父親になってくれてないし、というのがあったり、わけもわからずイライラしたり…。(今もイライラしてますが(^^;))
理想と現実のギャップとかホルモンバランスとか子どもの世話に必死だったりとか子どもが可愛すぎたりとか、そういうことだったのかなと思っています。
不思議ですよね、いつまでもラブラブだーなんて思ってたのに子どもが生まれた途端激変するんですから(。-_-。)