
Q.幼児教室で言われたこと。
子供は現在6ヶ月です。
5ヶ月からずりばいを始め、最近はつかまり立ちをするようになりました。
最近軽い気持ちで幼児教室の体験レッスンに参加したのですが…
●はいはいせずにつかまり立ちしてしまうのは良くない。
●最近は住宅の環境もあり、そういう子が増えている。
●成長してからキレやすい子になったりする。(はいはいによって身体だけでなく、脳も発達するので発達していなかったら感情のコントロールが困難になる。)
先生に言われたことが気になっています。
そんなことってあるのでしょうか?
-
7
みんなのコメント
はいはいせずにつかまり立ちは、転んだときに、とっさに手が出ない説を聞いたことがあります。
保育学科卒で授業の際にそういうお話を聞きましたが、統計でどうとかというデータなどは提示されなかったですね。
はいはいしないのは住宅環境はうーん・・。
スペースがあろうがなかろうが、する子ははいはいするし、しない子はしないだろうし個性だと思います。
私の弟は田舎で広い家にだったけれど、はいはい期間があまりなくつかまり立ちして歩き出したみたいだけれど・・、姉として弟ってキレやすいとか思ったことはないですね。
医学的にとか、統計学で確たる証拠が間違いなくでてるものじゃなければやっぱり保育者として口にだすのはどうかな・・と思うけれど、そういうこと言われる方やっぱりいらっしゃいますよね。
ウチの子どもたち2人とも、ハイハイ期間は短くあっという間につかまり立ちして1歳前に歩きました。通っていたベビースイミングのコーチに『ハイハイをする事で筋力が付くので出来るだけさせてください』とは言われましたが…。キレやすいとは聞いたことはありません。実際にキレやすい訳でもないし(笑)
ネガティブな事は聞き流し、ポジティブな事だけ『そうなんだ~』と受け止めて行く方が気持ちが楽になると思います。
ハイハイするか、しないかは個性ですから操る事ができる年齢ではないと思います。
我が家もずりばいだけでした。ハイハイしないとコケやすいだ!走りが遅いだ言われましたが、むしろ速くて3歳が幼稚園児と同じくらいです。
建物?その頃、実家で築100年の畳屋敷でしたがハイハイできませんでした。(笑)
気にしないで、そうなんだ~!位でいきましょう。
母は海よりも広く、山よりも高く!で子育て頑張りましょう。
酷いことを言いますね、その幼児教室。私ならもう行きませんよ!
ハイハイしない子に無理にハイハイさせることはできないのに…
その学説はしりませんが小2の娘はおすわりができてから12ヶ月につかまらないで立ち上がるまで全くハイハイしませんでした。ドカッと座っておもちゃで遊んでいましたよ。
キレやすい?? いいえ、お友達と比べると我慢ができる方だと思います。
もし、そういう学説があるとしたら、その先生が、その学説に一辺倒なだけなのでは、と思います。
母に聞いたところ、私は未熟児だったのですが、それを知った幼稚園に園長先生は、入園面接のときに、未熟児はマナーが悪く発達も悪いからダメだ、と言ったそうです。
沢山の子どもを見てきた先生といえども、自分の子どもを1番よく見ているのも、信じて見守ってあげるのも、実の親や家族です。
幼児教室の先生に話をいつまでも気にしていたらお子さんがかわいそうです。折角、成長してきてつかまり立ちもできるのに…
最近のNHKの某子育て番組でも取り上げていたので観ましたが、そんなことは言ってなかったですよ。でもそんなこと言われたら心配になりますよね。ちなみに私の夫も赤ちゃんの頃、はいはいをあまりせずにつかまり立ちして歩いたらしいのですが、全くキレやすくないし、スポーツ万能の優しい夫です(笑)
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

はいはいは、からだの筋肉をつけるのに必要だとは聞きます。四つ足で歩くことでからだの体幹バランスも育つのかな?ヨガでも言われるので、そういうことなんだと思います。
キレる子どもとは、関係がないと思うんですが、その根拠が知りたいところですよね。
行動が、脳への刺激を促すというのは理解できますが、=キレるだとは。。。
上の子はアパートで狭かったせいか、よくつたい歩きしていて、はいはいが後でした。
下の子ははいはいばっかりで、つたい歩き少なかったです。多分、戸建てになって、空間が広かったから?
どっちも、今じゃかわりません。