
Q.妊娠後期の息切れ
つわりがひどく寝込むほどで5か月ほどまで続いていたのですが、
落ち着いてきて歩いて行動できるようになりました。
その後、行動するのですが、すぐに1時間ほどで息切れを起こし立っていられません。
顔は真っ青になり目の下のクマもひどく血管が隆々と浮き上がっていて旦那さんにも怖がりながら心配されます。
息が苦しくて苦しくてお産まで体力がもつのか心配です。
医師には精神的なもので、心配なら内科で肺のレントゲンとってきてなんて言われました。
同じような症状の方いらっしゃいませんか。またどのように対処されましたか。
-
2
みんなのコメント
初めまして。6ヶ月の娘がいる新米ママですが、大変そうだなと心配で思わずコメントしました。
わたしも妊娠中の中期から後期にかけて、動悸や息切れ、貧血や立ちくらみ、膝痛や腱鞘炎など次々にマイナートラブルに見舞われて『早く産んでしまいたい!』と毎日のように思っていました。かと言って、検診で何か数値的に引っ掛かることはなかったので、先生からは『まぁ、我慢するしかないねぇ』といった感じの返答でした。
もしも本当に精神的なもので、検査や治療が必要な状態なのだとしたら少しでも早く病院へ行った方がいいのかもしれませんが、妊娠中は色々と不調が出てくるのもよくあることなのかもしれません。
毎日大変だと思いますが、無理せずにゆっくり過ごしてみては?でも、出産前にあちこち出掛けておきたい気持ちもよくわかるので、できる範囲でのんびりと、ですね!
ベビカム相談室 妊娠の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

顔が青くなって、立っていられないくらいなら、無理せず休んでくださいね。
お医者さんがなんともない言われても、息苦しいのは本当なのだから、休んで正解ですよ。
たとえば寝ているときはなんともないのに、立ち上がると血圧が下がる、という起立性低血圧というのもあります。
6627さんがそうだというわけではないのですが、気付かれにくい原因がなにかあるかもしれないので、自分の身体と相談しながら臨月まで乗りきれるといいですね。
なにか行動するときには、妊娠前と同じと考えず、自分と赤ちゃんのためにこまめに休憩を入れて、あまり長時間がんばらなくてもよいスケジュールをたてられるといいですね。
ただし、出産も子育ても体力が必要なので、安定期ならすこしずつ身体を鍛えることもしていくといいかもしれません。
絶対に無理はしないで、楽しめる範囲でがんばってくださいね。