Q.価値観の合うママ友いない
3才4ヶ月と3ヶ月の姉妹を育てる育休中の海外ドラマ大好きママです。
上の子が幼稚園に入り、慣れてきたのでスイミングや体操教室なども通っています。
下の子もママヨガやベビーマッサージなど比較的沢山のママさんと出会う機会があるのですが…
今まで働いていたせいか?
どこで知り合うママさんとも気が合わず、結果、会社の育休中のママ友以外は、どうもこうも価値観が合いません。
住んでる街はとある大手製造業の城下町で大半はその大手製造業に旦那様がいる専業主婦さんか公務員の育休中主婦さんが多いです。
自分はその大手製造業に勤めてます。
皆さんの周りには価値観の合うママさんいますか?
何か価値観の違う人とお話しするのも疲れましたが子供が絡んでいるので全く知らん顔も、そしらぬ顔も感じが悪くなるから出来ず(涙)
適当には付き合ってます。
-
11
みんなのコメント
そういう問題は、どこへ行ってもあるような気がします。私は子が寝たあとに本を読んでいます。周りに本の話をする友人がいないのでさみいしいです。
同じ悩みを持ってる人が居るんだなって思いました。寂しい思いですよね。価値観が違っても、1割くらいは共感できる部分があったりしました。お互いにいろいろな人と話題多く話してみて子供の友達のママではなく一人の女性として仲良くできる人と出会えたらいいですね♪
無理しないで挨拶くらいでも良いんじゃないでしょうか?!
そんなに無理して作る必要は無いかな〜と思います。実際病院で入院中に同じ時期に出産したママ友と言うか連絡先交換したりして6人程できましたがその中でも気が合うなと思う人は1人くらいしかいなかったし。
やっぱりちょっと合わないなと思うと自然と疎遠になるし、お茶しても何だか疲れてしまうし。
結果的に合うなと思った1人としか連絡取り合っていないので何人もママ友は必要ないのかなって思いました。
あとは公園で何度も会って話すうちに気が合うかも?!と思った人とママ友になったら、やはり気が合う人で良い距離感でお付き合い出来ています。
波長が合う人って働いている、働いていない関係無く居るものだと思うので焦らず自然にしていたら出来る気がします。
私もあまり気の合うママ友いないです。
でも、無理につき合うようなことはしていないです。
お互いにしんどいですしね。。
私は、子育てで相談したいことなどは、親や学生時代の友達に聞いたりしています。
本当に気の合う人なら、自然とお友達になれますよ。
気軽に気負いせず、がんばりましょうね。
そもそもママ友って必要ですか?
とか独自の意見ですみません。
私は他府県に嫁いだので、周りに知っている人はいません。上の子の母親学級で知り合った人はみんな転勤でいなくなり、今連絡先を知っているのは下の子の母親学級で知り合った方2人と支援センターなどで知り合った方数名です。
でも頻繁に連絡を取り合うわけでもなく、働いていたり、上の子が幼稚園だったりでなかなか遊ぶことができません。
私はよく支援センターに行きますが、そこで子供が絡んで行くママさんたちと話をします。
話すのが好きなので自分から話しかけるのも苦になりません。
私は気の合う人、価値観の合う人とは自分の事も話したり、相談したりのったりしますが、そうでない人には適当です。
価値観が違うと話をしてても違うなぁとか私はこうだなぁと思うかもしれませんが、それを考え出すとしんどいので、とりあえず、こんな考え方もあるんだーと客観的に話を聞く(聞き流す)
そしてあっさり話を切り上げる。話を盛り上げない。子供と一緒に違う場所に行って遊ぶ。をさらっと行います。
そんな私も地元には価値観の合うママ友がいるので、そちらと連絡を取ったり、帰省した時は遊んだりしていますよ。
やっぱり1番気が許せてホッとします。
ちゃんと御付き合いを考えられてて凄いと思います。
ママ友は職場の同僚のように、当たり障りなく
やっています。一番に考える事は子供はお友達同士
それが一番、御近所付き合い以上にはなかなかなりません。
本当の友達と違う所は子供が絡んでいること
小学生なら6年、はたまた高校まで一緒かも
しれません。難しいですよね。
はじめまして。
やっぱり、価値観がしっかり合致するママ友は少ないです。
なので、会えば話しはするけど、連絡先交換まで到るママ友は本当に少ないです。
ただ、子どもの付き合いの妨げにはならないように気を付けています。家族を持つってこういうことなのかなーと割りきっている所がありますよ。
学区外の幼稚園に通う4歳児がいます。
最近引っ越しして、幼稚園が一段と遠くなりました。
ママ友は、いません。
行事の時だけ話す人も、特にいません。
見かけない顔だから、近所じゃない とわかるからでしょうね。
価値観が合うかどうかも大事だろうけど、人間として大きな心を持って付き合える事が一番かと思います。
人生 日々勉強 と 聞いた事があります。
合わなければ、反面教師だと思えば、それでいいんじゃない。
3歳6か月と、2か月の姉妹のママです!同じような年の姉妹の子育て中ですね。
私の場合、私自身が集まりのようなものに参加するのが苦手ということもありママ友はいません。夫はママ友がいないのはおかしい!といってもっと積極的にママ友を作るべきだ!というのですが、それもなかなか難しいです。。
上の子も3歳半になりますが、特にママ友がいないからといって子育てに困ったということもありません。幼稚園に入ったということもあり送迎などでたくさんのお母さんとも会いますが、まだ期間も短いからかお互いに挨拶をするくらいで話をすることもないです。
私の感覚としては、ママ同士が気が合って仲良しになったんなら、それはママ友じゃなくて友達なんじゃないかなーと思います。子どもの関係で、何気なく付き合っていかないといけないものがママ友なんじゃないかなと。
ママ友がいない私の意見は参考にならないかもしれませんが、あまりママ友という言葉を気にすることもないのではないかと思います。
私は実家に頼れないので、実家に頼れる人とは価値観が違うなと思いました。
家で仕事をしているので、見た目は専業主婦なだけに暇と思われることも多いです。でも実際は納期に追われて半泣きな日も多いです。仕事をしなくてもいい人とは価値観が違うかもとも思いました。保育園に入れなくて、3年間家で子どもをみています。なおかつ、夜中は仕事で、いつも眠いです。
育児をしていく中で価値観が違うことは私にとって大して意味がないということも学びました。働いている、働いていないは正直関係ないです。例えば、働いていないけどご両親の介護に忙しい人はどうですか?無職であれ有職であれ、みんな自分たちの方法で一生懸命に生きてるんだねって思えば、価値観が違う人であっても心を広くもてますよ。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

フルタイムで働いて人事評価も受けて、、、という生き方と、家庭に完全に入った生き方とでは、物の見方はずれが大きいのかなとは思います。私はフルタイム勤務です。生活の仕方が大分違う人と仲良くなるには相当ピンポイントでも共感できることが必要なのかもしれない、、、そんな人が見つかるまでは、適当が良い加減だと思います。