ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
1歳~2歳
> 甘え・ぐずりがひどいです
☆ハル☆
☆ハル☆
2012-01-20 00:08:40

甘え・ぐずりがひどいです

こんにちは。1歳2ヶ月になる男の子の初ベビです。


とにかくおっぱい大好きで、未だにまだ日中も自分で乳首をひっぱり出してはしゃぶります。そのせいか甘えというかおっぱいを求めるぐずりがすごくて、ひっくりかえって泣き叫びます。しかもかなりの声量!おっぱいだけでなく、抱っこや何か気に入らないことがあってもすごい声で泣き叫んで、ひっくり返ります。


今日地域の1歳の子が集まるクラブに行ったんですが(予約制6組)うちの息子だけが終始ぐずって泣いていました…。眠かったのもあるかもですが…。


そのあと実家に行っても何が気に入らないのか、抱っこやおっぱいを求めて泣き叫び、それをしてあげると満足そうにしています。しかしまた泣き、ぐずるの繰り返しで、ババにも『ほんとにかなわないな〜なんでなんだろ』と呆れられてます…。

姉から言わせると『泣けば言うこと聞いてくれるってわかってる。このまま成長していったら、もっとヒドくなると思うよ』と言われました。

そう言われても、その時に怒るべきなのか精神安定のためおっぱいしてあげるべきなのか、分からなくなってきました。


私としては1歳半くらいに卒乳もしくは断乳できたらと思っているんですが、姉を含め周りのママ友は1歳すぎには夜しかあげてないなどもうあげてない方が多く焦ります。


今は思い切り甘えさせてあげたいと思う反面、おっぱいを求めてぐずる→くれるまで泣き叫ぶ→飲む→ごはんを食べない(白米ばかりでおかずを食べてくれないんです)の負のスパイラルになってるのかなとも思ったり…。姉に『しつけがなってないし、全然おこってないもんな』といつも言われ、落ち込む日々…。(姉は3姉妹を出産してます。確かに良い子です)

女の子と男の子は違うと私は思いたいんですが、やっぱり甘やかしすぎているんでしょうか…。
息子がかわいくベタベタしすぎて息子が母依存みたくなってしまったんでしょうか…。
もっと一定の距離を取り、しつけなければいけなかったんだろうか…と今なんだかわからなくなっています(涙)


同じような方がいらっしゃったらお話を聞きたいです!
長々と読んでくださりありがとうございました!

森子
森子
2012-01-28 18:40:11

〆ましたか?

「女の子しか育てたことのない人には、分かりませんよ~だ!」
と思うこと、あります^^
(みんながみんな・・・じゃないですよ。傷つくことを言われたときです。)

男の子と女の子に違いがあることは脳科学の分野でも盛んに言われてますよね。納得することいっぱいあります。

私は、男・男・女・女の4児の母です。一人一人の個性ももちろんありますが、確実に男女差あります。
皆さん書かれていますが、男の子は、まして長男は、ものすごく甘えん坊で、4歳で下が生まれるまでずっとおっぱいさわりながら寝てました。
今はしっかり者の中学生です。

どうぞ、安心していっぱい甘えさせてあげてほしいです。
おもいっきり母依存させてあげられるのは今のうちです。
十分足りたら、自分から離れていき、離れてもしっかり絆のつながった親子になれますよ^^

甘やかしって言うのは、おっぱいのあげすぎでなく、お菓子のあげすぎのことだと思います。
怒らないことではなく、悪いことを悪いと教えないことだと思います。

☆ハル☆
☆ハル☆
2012-01-26 21:46:43

たくさんのコメントありがとうございます

お返事が遅くなってしまい、かつみなさまをまとめた返信申し訳ありません…(涙)
実は先日から、ごはんの時に立ち上がったりなどの行為は叱るようにしました。それが効いたのか、以前よりは座って食べるようになったように思います。
そして、今日朝からいつものひっくり返りのぐずりがひどく、朝ご飯の後1度おっぱいしました。その後、家事や買い物を済ませ実家に行きました。(姉もいました)やはりまたものすごいぐすり泣きが…。私自身もそろそろ昼間の授乳は無くしていこうかなと思っていたので、姉の協力の元いろんな事や物で気をを紛らわせていたんです…が…なかなかの強者であきらめない…。結局半日ずっとひっくり返って泣いていました…。私は胸が痛いなぁと言っていたんですが、断乳の時はみんなこんな感じやから今が山場!と言われ、あげずに終わりました。夕方家にかえってやっぱりぐずりだしたので、すぐに晩ご飯を食べさせるとものすごい量といつもならすぐに吐き出すようなものまで食べていました。泣き疲れたのか、やっぱりおっぱいを飲んでいないからだと思います。結局ごはんをたくさん食べて一時間後くらいに甘えてきたので、ご褒美のおっぱいをあげちゃいました。気を紛らわせるためにフルーツやヨーグルトをあげるのもいいですね。やってみます!そしてやっぱり男の子と女の子とは違いますよね!それを聞いてとても安心しました。姉の子達はほんとうに手のかからない子達で姉は自分の子育てに自身を持っているんです。かなり気持ちをかき乱されます…。私は子供に振り回されたくないから、とか今息子がこうなってるのは今までそういう甘やかししてきたから仕方ないん違う?など、落ち込み発言が姉妹だからこそか多く…。
友達にもムリに断乳せず、本人にまかせると1歳7ヶ月ほどの子も未だに日中も飲んでいる子もいます。何が正解かもない問題だけに子育てってむずかしいなって思います。
確かに男の子は女の子より早く巣立ってしまうので寂しいでしょうね。今を息子と楽しめるように、頑張っていきたいと思います。長々と申し訳ありません。

MIKEY
MIKEY
2012-01-26 16:32:25

男の子は泣き虫で甘えん坊^^

4歳の娘と1歳1カ月の息子がいます。

男女育ててみて解るのは、男の子のが泣き虫で甘えん坊。そのくせ、気に入らないと反り繰り返ったり物を投げたりする。。。かなり体力と根気がいるなって思いました。

おっぱいは夜中だけですが、日中愚図るとヨーグルトや果物をあげてます。牛乳の薄めたものも飲ませていますが、ご飯の1時間前には絶対食べ物はあげないようにしています。泣いていてもおもちゃやテレビ、おしゃぶりなどを使って気を紛らわせてます。もちろん無理で泣き止まない時もありますが、そういう時は泣かせておきます。外に散歩に出るのもいいと思います。今の時期寒いので10分くらいで…

4月から保育園なので日中は絶対おっぱいあげないようにしてます。
始めは抵抗してましたが、泣いてももらえないとわかると、他の物でも満足しています。

とりあえず、色々やってみるのがいいと思います。赤ちゃんにも個性があるので、こうすればいいという方法はないと思います。
後、女の子しか育てていないお姉さまのアドバイスは話半分って感じで聞くのがよいと思います。
やっぱり、性別で育て方は違うって思います。

上の女の子は全然泣かなかったし、手のかからない赤ちゃんでした。泣いても力に訴えることはなかったし…力の強さも全然違います。

聞いた話によると、生涯のうちで言えば男の子も女の子も母親と接する時間は同じくらいなんだそうです。ただ、男の子のほうが母親と行動を共にする期間が女の子より短い(早い子は小学校行き始めると、母親の買い物などには来なくなるとか…)ので、その分小さいうちにものすごく手がかかるんだそうです。
女の子は結構ママがいなくても平気だったりも…赤ちゃんにもよりますが…

私はこの話を聞いて、「何となく解る~」と感じている今日この頃です。

なので、ママべったりなのもあと数年という気持ちで向き合えば、気持ち的には楽になるんじゃないでしょうか?
育児において焦ることなんてないと思います。人は人。自分は自分。でいいと思います。

projecta
projecta
2012-01-26 12:47:39

まだ1歳ですもの

子どもには甘えっ子なことそうでもない子と、個性はいろいろです。
甘えっ子なのは持って生まれた性質で本人にはどうにもならないのに、それを理由に甘えを我慢させてしまうことはかわいそうな気もします。

小さい頃は望んだ分だけ甘えさせてあげて(甘やかすのはだめですが)、些細な要求にも出来る限り応えていけば、子供は勇気をもって外の世界に飛び出すことができる、という考え方もあります。

お姉さんはそうおっしゃいますが、1歳2ヶ月でしつけなんて無理無理!怒ったって分からないよー、お姉さんのお子さんはたまたまそういう性質の子だったんじゃないの、と私なんかは思ってしまいます。

さてうちは1歳1ヶ月、まだまだおっぱい星人で服をめくって飲んできます。夜もがんがん飲みます。
御飯はもりもり食べるときとあまり食べないときとありますが、保育園ではしっかり食べてるらしいからまあいいや、と割り切り、あまり食べないようならおしまいにしてしまいます。
平均のラインよりちょっと小さいですが、母も身長150センチくらいだしな、と気にしていません。
昼間は保育園に預けていてあまりいちゃいちゃできないので、精神安定のためにおっぱいはなるべく続けたいな、と思っています。

お母さんは大変ですが、まだ1歳過ぎの小さな赤ちゃんですもの、お母さんとの愛着がしっかり形成されているのはとてもいいことだと思います。
佐々木正美の「子どもへのまなざし」、読んだことありますか?
これを読んだら、このままでいいんだって思えるかもしれません。

人見知りもおっぱいが好きなのも、お母さんとよい関係が築けているからこそですよ。
同じくらいの月齢の保育園児の母としては、毎日子どもと過ごすのは大変だし、お母さんはほんとうによく頑張っているなあと思いますよ。

クローバー★
クローバー★
2012-01-22 22:31:47

ウチもです

来月で一歳の女の子がいます。完母だったせいか、性格なのか離乳食も進みお茶を飲んでも、ぐずって仕方ない時ありました。特に出かけた時のぐずりは困っていたので、たまたま機嫌の良い日に昼間おっぱいナシにしてみました。卒乳まではできませんが、昼間断乳だけでも《おっぱいをほしがる》ぐずりは減りましたよ!少しぐずっても抱っこやお茶でごまかしてたら、ぐずり方も今までと比べてひどくないです。離乳食の量も増えて生活リズムも整った気がします。昼間断乳も慣れたらすごく楽ですよ(^w^)昼間断乳して夜寝る前授乳、夜中は添え乳してるので完璧に卒乳まではまだ時間かかりそうですが、夜泣きも減ったししばらくは昼間おっぱいナシで、徐々に卒乳したいと願ってます(^_^;)私も一歳位のしつけってどうすべきか悩んでます。ウチの娘も同じ歳の子に比べて、声も大きくてやんちゃな気がしますし、のけぞってぐずる事もしょっちゅう。個性というべきなのか、何か対策すべきか悩みます。子育ての先輩であるお姉さんのアドバイスで、良い所はどんどん取り入れてみたら変わるかもしれませんね!



powerd by babycome