ベビカムトップ
>
おしえて!○○
> イヤイヤ期について

気ままにおしゃべり

[お知らせ] 「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。

  • お悩み相談する!
うにsan
うにsan
おしえて!○○

イヤイヤ期について

こんにちは!一歳5ヶ月の男の子がいます。

最近息子に自我が芽生えてきたのか、自己主張を少しずつするようになってきました。
歩きたく無い方向に進もうとすると、しゃがんだり、公園の横を通ると、遊びたくてぐずったり。まだその程度なのですが…(A;´・ω・)アセアセ

先日飛行機で一緒だった2歳くらいの女の子が、機内でもらったおもちゃでうまく遊べず、そこから2時間近く泣き通しでした。それまでは、ご機嫌でママのお膝に座ってたのに…(⌒-⌒; )お友達にもプレイヤイヤ期かも、と言ってる子がいて、いつくるかなとドキドキしてしまっています。

自立にむけた大きな成長と頭では思うのですが、なるべく控えめなイヤイヤ期であって欲しいです(>人<;)

みなさんのお子さんのイヤイヤ期はどんな感じでいつ頃はじまりましたか??
心づもりさせて頂きたいですm(_ _)m

  • 6
いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

コメント

うにsan
うにsan
0

カフェニコリさん、ありがとうございます。
スーパーで、男の子2人のママを見て千手観音像じゃなきゃ無理かなと思った記憶が蘇りました(⌒-⌒; )
すごいパワーでゴネますよね、手というか身体がもう一つないとお世話できないんじゃないかと思ってしまいました。
頭がさがります(>人<;)
時間が無い時に自分でやるって言われて待つのは大変ですよね。
ご兄弟がいるならなおさらです_| ̄|○
一年ちょっと、がんばれば、大変な時期はすぎるのでしょうか(*´-`)

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

カフェニコリ
カフェニコリ
0

こんばんは!
3歳と6歳の男の子がいます。

2歳前くらいから3歳になるくらいまでは、兄弟ともながーいイヤイヤ期に付き合った記憶があります。

うにsanのおこさんと同じく、自我が芽生え始めた一歳半くらいから、イヤイヤ期の予兆のようなものがありました…:;(∩´﹏`∩);:

イヤイヤ期絶頂のときは、何が原因というわけでもなく、とにかくイヤ!といってところ構わず寝転がることに頭を悩ませました…笑
スーパーなどでも特に男の子がよくやっているあれです…( ◜◡◝ )
次男は夏の旅行中にイヤイヤ期の絶頂で、本当に大変でした。

うちは兄弟ともに、なんでも自分でやりたがるタイプなので、これもまた大変でした。
特にできないことを自分で納得いくまでやりたがる時期…
挑戦するのはよいことですが、時間に追われているときは…( ˟ ⌑ ˟ )

イヤイヤ期で学んだことは、気長に待つことの大切さ( ◜◡◝ )
いつも気長に待てるわけではありませんが、急かしたりイライラしてもイヤイヤがおさまる訳では無いので、なるべく気持ちに余裕を持って…というのが少しはできるようになった気がします!

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

うにsan
うにsan
0

しまんまさんのお子さんのイルカが呼べる声がツボです(ノ∀`笑))すんごい高音なんでしょうね((((((((((ノ∀`)・゚・。
自分でやろうと思ってた事をされるのが嫌なんですね。
なるべく付き合ってあげたいけれど、時間が決まってる事もありますもんねo(´^`)o ウー
いつかは終わる事と分かってても、大変な時期ですよね。親も忍耐がつきそうですね。゚( ゚இдஇ゚)゚。
皆さまと頑張って乗り切っていきたいと思います(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

しまんま
しまんま
0

1歳9ヶ月どうやら始まっているようです。

1ヶ月ぐらい前からなんでもかんでも自分でやりたい!の主張をするようになり、それが叶わないと癇癪を起こします。
ハムコさんと同じパターンですね(^^;)

本当に些細なことで、歯磨き粉の蓋を開けるとか、オムツをゴミ箱に捨てるとか、それこそ靴のビリっを外すとか、今まで私が秒でやっていたこと全部が自分でやる!と言って何分も時間かけるようになるのでなかなか大変です。
ハムコさんと同じで私も気の済むまでどんだけ時間かかろうが自分でやり終わるのを待つようにしていますが、病院とか時間の決まっている予定がある時は「もう時間ないからママがやるよ!」っとやってしまうのですが、結果イルカを呼べるんじゃないかってぐらいの甲高い叫び声で叫びながら物を投げたり頭を抱えたりします。笑
(うちはあんまり泣くことはないです。)

でもまだ始まったばかりだからこれからピークに向けてどんどん激しくなるのかなぁ、、と思うとちょっと怖いです。
一緒に頑張って乗り越えましょうね。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

ハムコ
ハムコ
0

イヤイヤ期!成長の過程ではありますが
お母さんにとっては体力と忍耐が必要な時期ですよね。
うちの子は1歳8か月くらいから
「え~そこ?」という読めないタイミングで
怒ってギャン泣きということが増えました
(例えば靴のビリビリを自分でしたかったと大泣きとか)
それから1年くらいはどこでどう
怒りスイッチが入るのかわからず
試行錯誤の日々でした(今もときどきあります)

うちの子は「自分でやりたかったー」
といってイヤイヤすることが多かったので
できないとわかっていてもなるべく
自分で気のすむまでやらせるようにしていました。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

S.DAISY
S.DAISY
0

1歳6か月の男の子の育児に奮闘中です。
1歳4ヶ月くらいからでしょうか…。
何となく作業を中断させると大泣きしたり、
食事中食べる順番を指定したり…。
自分の意思を伝えてくれていると感じる事が増えてきました。
とても嬉しく思ったと同時に、
これからイヤイヤ期が始まるんだと覚悟を決めた瞬間でした。
まだまだこれからだと思うので、相談者様への回答になっていないと思いますが、
一緒に頑張っていけたらと思い、コメント致しました。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

最新アクセスランキング

  • 今あなたにオススメ

powerd by babycome