[お知らせ]
「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。


お子さんに大ヒットした絵本をおしえてください!
子育てではかなり重要なアイテム・絵本。
最近絵本の読み聞かせをちょっとサボり気味だったので、新規開拓して読み聞かせ強化をしたいな〜と思っています。
月齢問わず、ぜひみなさんのお子さんに大ヒットした絵本をおしえてください!
また、我が子に買ったつもりが自分にヒットしてしまった絵本も知りたいです(^O^)
うちの息子に大ヒットした絵本は、
津田光郎さんの「カンカンカンでんしゃがくるよ」です。
動物たちが暮らす村にある踏切を色々な電車が通る…というだけの内容なのですが、電車と踏切をこよなく愛す息子の大のお気に入りになりました。
20年以上前の絵本なので車両やパトカーが古かったりもしますが、素朴な画風ながらも電車のリアルな感じが男心?をくすぐるのかなあと思っています。
わたしからするとなにかすごく特別という感じはないんですけどね。
子どものハマるものって、まだまだわかりそうでわからないです。
8
コメント

0歳のころから絵本大好きでどれも
ボロボロになるまで繰り返し読んでいました。
現在3歳の男の子ですが最近のトップ3は
・3びきのやぎのがらがらどん マーシャ・ブラウン作
・バムとケロシリーズ (特にバムとケロのお買いもの)島田ゆか
・みんなうんち 五味太郎作
です。
3びきのやぎのがらがらどんは有名ですが
読み手の力量が問われる名作です。
声の出し方が面白いと(特にトロルの声)迫力があるようで
と子どもも大喜びします。
バムとケロのシリーズ
島田ゆかさんのシリーズはどれもすてきで
丁寧な絵は何回見ても新たな発見があって
わたしも子供も大好きです。
脇役たちの動きにも目が離せない大人でも楽しめる一冊です。
みんなうんち
五味太郎さんの本のなかでこどもがいちばん反応した本です。
男児にとっておもしろくて身近な「うんち」がテーマなのも
心をくすぐられるようです。
字が大きくて文章も短いのでひらがなを覚え途中の子にも
使えそうです。
「へびのおしりはどこ?」など大人も「?」となり、
思わず検索して調べたりなど子どもと一緒に学習できる本です。
ご参考までに…

1歳~2歳頃は超定番の「だるまさんが」三部作、「ノンタン」シリーズが好きでした。
3歳~は「ノラネコぐんだん」「くまのがっこう」、「どんぐりむら」が好きで繰り返し読んでいました。
もうすぐ4歳になる現在は、「なんでやねん」シリーズと、「だじゃれ日本一周」にはまっていて、ほぼ毎回読んでいます。
図書館に行くとたくさんの絵本があり、親も選ぶのが楽しいですよね!

「サラダでげんき」、「魔女の宅急便」の作者さんですよね。
絵本も描かれていたんですね!
なんとなく内容を検索してみたのですが、これはお母さんのありがたみも子どもにわかってもらえそうな…いつか読ませます(笑)
角野さんの世界観が好きなので、まずは私が読んで楽しんでみます(^^)

自分が子供の頃好きだった絵本なのですが、色も鮮やかで赤ちゃんでも楽しめるのではないかと思って下の絵本を今でもとってあります。
「サラダでげんき」(作:角野栄子、絵:長新太)
ちょっと先の年齢対象かなとは思うのですが、お話の展開も面白く、なんとも言えない絵で大人になっても楽しめると思います。
良く図書館でも見かける絵本なので、もしよろしければ!

>しまんまさん
うちも食いしん坊なので、食べ物系絵本いけるかもしれません。
考えたら食べ物系は「おやおやおやさい」という野菜の絵本しか持っていなかったのですが、別トピでもお話しした通りうちの息子は野菜嫌いじゃないですか!
絵本の反応が微妙だったのはそのせいかも(^o^;
お弁当が好きなので、「おべんとうバス」にトライしてみます〜。
>iii710さん
「じゃあじゃあびりびり」、うちの市も配ってました!
定番なんですかね?
そしていまだに読み返しています。
0歳向けでも名作はずっと読めちゃうみたいですね。
>S.DAISYさん
「いないいないばああそび」、わたしがなんだか好きでぴいちゃんのシャツを買ってしまいました!
息子は何故か絵本はそれほどでないのですが、シャツは好きなんです。なぜ(笑
そしてこのシャツ悪目立ちするので、ちょっと恥ずかしいです…

1歳の男の子の育児に奮闘中です。
投稿者様のお子様の月齢には単純すぎるかもしれませんが、
木村祐一作「いないいないばああそび (あかちゃんのあそびえほん)」が
息子には大ヒットしています。
母が買ってくれた絵本で、お座りが出来るようになってから、
度々読んでいたら、いつの間にか1人でページをめくりながら
「ばぁ」と言って遊んでいました。
定番絵本なので、図書館にもあるかもしれません。

8ヵ月の娘がいます。
産後に市の保健センターから貰った、じゃあじゃあびりびりという絵本は、4ヵ月くらいから興味を示して笑ってくれるようになりました。
また、うちはチャレンジベビーを6ヵ月からやっていて毎月届く絵本を娘は気に入っています。
グズっているときもすぐに笑って絵本に釘付けです。

『しろくまちゃんのホットケーキ』は10ヶ月の頃に購入し、1歳4ヶ月になった今でも毎日毎日持ってきて1日最低3回は読まされます(^^;)
あと『おべんとうバス』も大好きです。こちらは一人でもよく眺めていて、セリフが頭に入っているのかパラパラめくりながら「はーい」のページで手をあげ、「いただきます」のページで手を合わせています。
食いしん坊だからか食べ物系の絵本は基本食いつきがいいです。笑
最新アクセス
ランキング
-
1
おしえて!○○
-
2
おしえて!○○
-
3
おしえて!○○
-
4
おしえて!○○
-
5
おしえて!○○
今あなたにオススメ
