[お知らせ]
「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。


親のあり方
今回の事件。
息子を持つ親として考えさせられる。 まだまだ息子は5歳ですが。。何歳でも心配です。
間違った事をしないように。迷惑かけないように。と口酸っぱく言い聞かせたり、話しあったりして伝わってると思ってても伝わってなかったと思うと。。親としては( ノω-、)
躾のあり方も親のあり方も深く考えます。
成人した子供の立場でもあり、また子供を持つ親の立場でもあり、いろんな思いが込み上げてくる今日です。
3
コメント

私は大人ですが、周りに迷惑をかけることもあるし、間違うこともあります。大人だって難しいことです。
だからこそ子どもの失敗に寄り添えるんです。
子どもは、大人よりたくさんの初めてを経験し、いろんな場面の応用を知っていく最中です。
子どもに伝わってなかったなんて思わなくても、その場その場で一緒に向き合っていけばいいのかなって思います。
人生の先輩として。
迷惑をかけたときは
後の対応を考える
他にいい方法がなかったか考える
すぐには無理でも
少しずつ自分ひとりで
考えるようになれます
迷惑をかける前に考える は
それができるように
なってからではないでしょうか
子どもが何かしたら親の責任だから大変なことも多いですが、、、

最近はニュースでもよく取り上げていますね。
しつけの仕方の良し悪しは本当に分からないですね。またその子自身の性格も大きく関係しているでしょうが、年齢が上がるにつれて親が口出しできる部分は限られてくると思います。
ただ私が思うのは小さな頃から何か決める時は子ども自身が決めるような育児をしようと思っています。
すると自然に〈責任感〉が出てくるのではないでしょうか?
この考えも親の勝手なイメージかもしれませんが…

同じ事を思ってテレビをみています。
発達障害の気配がある息子。グレーゾーンです。
親の躾のせいとは一概に言えないと思う半面、もし娘が被害にあったと考えたら、そうとは言えず…
自分が親として、子育てへの不安を掻き立てられる半面、しっかり善悪を教えなくてはいけないと、引き締まる思いです。
最新アクセス
ランキング
-
1
なんでもトーク
-
2
なんでもトーク
-
3
なんでもトーク
-
4
なんでもトーク
-
5
なんでもトーク
今あなたにオススメ
