ベビカムトップ
>
2歳以上
> 幼児の食事についてアドバイスお願いします

気ままにおしゃべり

[お知らせ] 「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。

  • お悩み相談する!
> > > 幼児の食事についてアドバイスお願いします
Lenna
Lenna
2歳以上

幼児の食事についてアドバイスお願いします


2歳3ヶ月の息子がおります。
最近、1年通った保育園を退園しました。

集団生活だときちんとした生活リズムに従って、食べる時は食べる!遊ぶ時は遊ぶ!とメリハリをつけて生活出来ていたのですが、自宅だとそのようにいきません。

朝ごはん(リクエストのもの)を食べ始めて少しすると、たいして食べていないのに遊びたくなって、「遊ぶならご飯ないないするよ?お腹空いちゃうんだよ?」と言っても聞かずに「(なくなっても)いいよ!」と何が何でもご馳走様なんだと食べなくなります。

すると、しばらくしてさっきと同じものを作れと言って聞かなくなります。
食パンの場合、トーストし直しなので無駄が多いです(T ^ T)


子供の食べたい!にばかり合わせると、いつでも食べられると思って、食事の時間にまとまって食べなくなるので、食事の時間が終わったら次まであげてはいけないと保育園で教わったのですが、

朝ごはんをご馳走様して、遊んで、1時間近く経つと、「パンパンは?…パンパンは?パンパン食べるの!パーンパン!」と5分でも10分でも駄々をこねます。
「ご馳走様したからないないになるんだよ。ちゃんとご飯のときに食べないと、なくなっちゃうんだよ。これで最後だよ、明日はちゃんと食べないと、ご飯ないないだからね。」
とお話を聞かせると、しっかりと座って聞いて、「うん!わかった。」と目に涙をためて頷きます。
痩せてしまわないか心配で、それから食べさせてしまいます。

昨日、今日とそれが続いているので、明日もそうなってしまったら習慣になってしまいそうなので、どこまで厳しくしたら良いのかご意見をお聞かせください。

保育園入園の際も給食を食べてくれなかったのですが、食べないとお腹が空くと学んで、ご飯のときにちゃんと食べないとなくなっちゃう!いまちゃんと食べなきゃ!と沢山食べてくれるようになりました。もちろんはじめは痩せましたが、食べるようになると戻っていきました。

ちなみにリズムは、
6時半〜7時の間に起床、食事
10時に間食、
12時に昼食、
13時頃にお昼寝、
15時に間食、
17時に夕飯、
18時頃に入浴、
19時〜20時に主人が帰宅するので、少し食べて、21時頃に就寝です。

時間が決まっていないと、私自身ズボラな性格なのでグダグダになってしまってだらしないので、保育園で身についた生活リズムの通りに過ごしています。この方が楽で…
間食の時間は、10時と15時に携帯で同じ曲のアラームを流すようにしたら、「おかしだ!」と覚えて、自分から座って待ってくれます。これはうまくいっていると思うのですが、朝食だけがうまくいきません(>_<)

明日はちゃんと厳しくしたらよいのか、昨日今日のように起きてすぐに少し食べさせて、1時間後にまた少し食べて、とこのまま朝食を分けてしまうのか…アドバイスよろしくお願いします。

  • 0
いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

コメント

最新アクセスランキング

  • 今あなたにオススメ

powerd by babycome