[お知らせ]
「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。

歩道でひっくり返って…
1歳9ケ月の男の子ですが、車道に飛び出そうとした時に怒ったり、行きたい方向と逆方向に歩いて行くので「こっちに行くよ!」と訂正したり、歩道橋の階段を上がろうとするので「そっちには行かないよ!」など、自分の意志と違うことになると歩道の真ん中でひっくり返って怒り、大泣きして困ってます。
何かいい対処方法を知っている方、こんなことしてみると効果があるかも…など何でもいいので教えて下さい。
8
コメント
ウチも上の子の時に少しそんな事がありました。
時間があれば付き合ってあげることもありましたが。
他に道を歩く人もいるし、車道に飛び出してケガでもしたら危ないですしね!
強制撤去するしかなかったです。
話が通じるようになってからは、危ないから歩いてる時はママの手を離しちゃダメだよって教えたらいつも手を握るようになりました。
小学生くらいまではいつも手を繋いでくれましたが、今は高校生なのでなくなったなぁ(笑)
まさにそんな感じでした!いまだにそういうときもありますが、だいぶよくなりました。
ひっくりかえっているときは、「階段上りたかったんだよね~やりたかったね~今度時間のあるときに一緒にやろうね」などと、こどもの気持ちを代弁してあげてました。そうすると収まらないまでも、少し納得するようでした。まだまだ大人の都合は理解するのが難しい時期ですよね。
2歳5カ月の男の子です。
うちも気に入らないとひっくり返ってあばれます。。
もちろんお散歩でお付き合いしてあげるのが良いのですが
上の子もいてそうもいかず…
強制的に撤収させます(苦笑)
対処法ではないですが、撤収する時の抱っこを普通に抱っこせず
5秒位ですが逆さまになるようにしてブラブラと遊んだり、
真横になるように抱っこして「飛行機ぶーん」とかすると
ごまかしが効く子です。
あと、年齢的にまだ厳しいかもしれないですが
うちは小学生用の交通安全教室があって見学に行ったら
もちろん乱入してしまったのですが
それからは道路を渡る時は小学生のマネをして手を上げたり
できることが時々あります。
いずれにしても大人の言う事をある程度理解できるまで
3歳過ぎ??がんばるしかないですよね。
2歳4ヶ月の女の子です。
同じく、「そっちじゃないよ」「ここは駄目だよ」と否定形で伝えると、
どうしても行きたいの!という自分の主張が
受け入れてもらえないと思って、やっぱりすぐにひっくり返ったり泣き喚いたりしています。
1歳の頃からやっぱり、お散歩でもあっちへフラフラ、こっちにも面白そうなものがあるぞ!とばかりにあっちこっちへ行っていました(^_^;)
最近やっと、、私も付き合い方に慣れてきたのか
娘の意志に気づきながらも、
こちらのペースに合わせようと急ぐと、大泣きすることが多いな、と
反省したことと、娘もある程度こちらの言葉を理解できることが増えてきたようで、
「こっちもいいんだけれどさ、、ママこっち行ってお買い物したいんだよ。
アンパンマンあるかもよ?(アンパンマンが大好きです…苦笑)
行って探してみない?」
などと、別の興味をひく言葉をかけると、なんとかなることが増えてきました。
あまり対処法になっていなくて、ごめんなさい。
お外でひっくり返って泣き喚かれると、とても目立ちますし、お母さんも困ってしまいますよね。2歳前だと、お子さんの言葉もまだ少ない時期ですし、
どうしても泣き喚くことでしか意志を伝えられないのかも…と、なにかと難しいこともあるの、とてもよくわかって、つい書き込んでしまいました(*^_^*)
1歳9ヶ月の母です。
車道に飛び出そうとするのは怒りますが、歩道橋の階段を登りたがったりするのは、遠回りになっても少し付き合ってあげたりします。
歩道橋の上まで行ってまたおりたりすると本人も納得するのか、きちんと進みたい報告に行ってくれたりします。
逆方向に行きたがる時は、とりあえずどっち?
と聞いて本人の行きたい方向に進み、Uターンなどして戻ったりします。
どうしても。の時は仕方ないですが
子供とのお出かけは余裕を持って出かけるように心がけ、付き合えるときは、付き合うようにしてます。
対処法じゃなくてすみません。
ちょうど魔の2歳と言われる頃ですね。
対処法としては、最初からダメと言わず~したいの?こっちに行きたいの?と一度子どもの気持ちを受け止めてあげたり、思い通りにならなくて泣いても~がしたかったんだねと共感してあげるだけで子どもの気持ちは変わってきます。泣いたり怒ったりを繰返しながら色んなことを覚えて成長していくので泣いてもこれも成長の証!!と考えてみてください(^_^)v
命にかかわるようなことはしっかりとなぜダメなのか伝えることが大切です。
子どもは小さくても言われていることがわかります。きちんと理由をつけて話してあげると少しずつ自分で考えられる子どもに育ちますよ♪
うちの2歳4ヶ月の娘も同じ感じです。。。(;´Д`)
道路の歩道を歩いていても、フラフラと車道に。白い線に入ってね!と言っても、またすぐにフラフラ…。
横断歩道もストップ!と言っているのにズンズン進んでしまいます。
行きたい方向と逆方向、寄り道は当たり前。5分で着く道もアンタと一緒だからもう30分もかかってるよー!と言ったら、反対方向から来たおばちゃんに聞こえていたらしく、笑われていましました( ;∀;)
さらに、保育園でもおそらく同じ行動をしているらしく、先生が強く腕を引っ張ったら、腕が抜けしまったらしく、て整形外科のお世話になりました。。。(ノД`)・゜・。
それで…対処方法ではないのですが。
寄り道は付き合うのが一番ですね。時間を気にしない。本当に急がなくちゃいけない時間?と自分に聞いてみます。付き合えそうなら、なるべく付き合ってあげます。本人はママの邪魔をしたいわけじゃなくて、何か新しいことに興味があってフラフラしちゃうだけなんですよね。学習してるんだ、と思って見守ったりしてます。
それから、一番は時間が解決してくれる…って感じですかね。1ヶ月前に比べて、今は言えばちゃんと白線に入ったりは出来るようになりました!(今までは言っても全然でした)
対処法じゃなくてごめんなさい。同じ感じだったので、コメントさせてもらいました(*ノωノ)
わが子にしていた対処法
1、半分ゆずって
全部だめと言うときかないのに半分くらいはきいてあげると
すんなり言う事きいてくれることがあります
2、架空の怖いものを作る
わが子動画が好きでよく見ていましたが、ある動画に出ていたタコのお化けがとても苦手らしく、「タコ」というだけでおびえることもありました
行って欲しくない場所をさして「あっちにいくとタコが出るからね」といえば絶対行きませんでしたので切り札的な言葉でした
3、そうしたい理由をきいてみる
子供なりのおもしろい理由があるかもしれません
ちなみにわが子は「こっちの道がいいのは信号があるから(信号好き)」
とかありました
言葉が話せないとなかなかお互い理解できないので探りつつです
ご参考まで
こたえはひとつでない育児の方法
こちらでたくさんのご意見がきけるとよいですね
私も今後のコメント参考にさせていただきます
最新アクセス
ランキング
-
1
おしえて!○○
-
2
-
3
おしえて!○○
-
4
おしえて!○○
-
5
おしえて!○○
今あなたにオススメ



