[お知らせ]
「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。


子供の名前について
子供の名前について
いまさらどうすることもできないのですが、
妊娠した当初、私が双子なので、双子の可能性もあるなぁ、双子だったらいいなぁと思い、
女の子の双子なら『のの』『ここ』
男の子の双子なら『そら』『りく』にしようと話していました。
(性別は聞きませんでした)
結果、女の子一人だけ生まれてきたので稀音と名づけました。
漢字はあるサイトに出ていたものなのですが、後々冷静になって調べてみたら両方当て字でした。
私は両方の漢字とも好きですし、なにより響きが気に入って付けました。
ただ、やはりDNQネームなのでしょうか。
女の子なので、『ののおばあちゃん』という響きもおかしくないと思いつけたのですが、、、
『のの様』は仏様の意味もあると最近知りました。
娘に聞いたら自分の名前を好きだと言ってくれていますが、将来悩むこともあるのかなぁと思ったら
少し後悔とごめんねという気持ちがあります。
将来、せめて漢字をつかわず『のの』として生活できたりするのでしょうか?
それはもう改名になってしまうのでしょうか。
名づけた親がこう考えてしまうことは本当に子供にとって申し訳ないと思うし、
つけた以上、堂々としていたほうがいいのかもしれませんが、
時々考えてしまいます。
あまり厳しいご意見はどうか控えめにお願いします。
4
コメント

稀音ちゃん、可愛い名前だと思いますよ!
「のの」と通名で生活もできるし、改名もできるとは思いますが、ご両親の想いがこめられていることを説明できるなら、今の漢字のままでもどちらでも問題ないかと思います。

はじめまして
「ののちゃん」可愛い名前ですよ!
私も性別を女の子って聞いてめちゃくちゃ考えましたよ!
今は当て字なんて珍しくないし、ママの思いがはいっていれば子どもも分かってくれますよ

こんにちは。
稀音…と書かれて、るんるんくまさんがつけたお名前で呼ぶのは初回では無理かな…と私は感じました。
私自身が古いのかもしれませんが、音訓でしっかり呼んでしまう性格のようで、それ以外になると途端に読めなくなります。
現在お子様がお幾つかわからないのですが、漢字を使い始めたりして自分の名前に入っている字を調べた、勉強する時に自分の名前が正しい漢字の読みをしていないことや、初めての人に名前を見られた時になんて読むの?と言うのが悩みにならなければ…と思います。
私は結婚前の苗字が一般的にありふれたものなのですが、濁点がつくかつかないかで読み間違えられ、その度に「また間違われた…」と言う記憶があります(島でジマかジマみたいな)。
私と旦那が名前に関してたった一つの願い…というか、はずせないことは大災害などが起き、ラジオなどで安否確認があった際にきちんと呼ばれるような名前にしようということです。
三年前の地震で車のラジオで安否確認の名前が読まれており、中にはアナウンサーの方が数秒頑張っても「どうお読みするのでしょうね…」と返ったきたことがありましたので…。
名前に関しては名づけられた方が堂々とブレない姿勢が大事なのかな?と思います。

息子と同じクラスの男の子が入学と同時に読み方は同じで漢字を変えました。それまでの漢字は当て字で正直読めませんでした。でも、親の思いを感じる漢字だなって。けれど、入学してすぐに幼稚園の時と漢字が変わっていることに気がつきました。新しい字は読み間違うことはない字です。色々考えてのことだと思い、改名したの?なんて聞きませんし、手続きのことは分かりません。その子よりもっと読めない名前の子はたくさんいますし、改名することによって戸籍など、どのようになるかは分かりませんが、親の思い、考えをしっかり持ち、迷うことなく子どもに話せるなら、そのままでも改名でもいいんじゃないかと私は思います。
最新アクセス
ランキング
-
1
ざんげの部屋
-
2
ざんげの部屋
-
3
ざんげの部屋
-
4
ざんげの部屋
-
5
ざんげの部屋
今あなたにオススメ
