ベビカムトップ
>
おしえて!○○
> 幼稚園に改善案を言いたい!

気ままにおしゃべり

[お知らせ] 「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。

  • お悩み相談する!
> > > 幼稚園に改善案を言いたい!
沙紗
沙紗
おしえて!○○

幼稚園に改善案を言いたい!

いつもお世話になっています。
皆様のご意見を頂戴したく、投稿します。

現在年中の息子がおり、来年度は娘も同じ園に入園予定です。

年々園児が増え、来年は年長3クラス、年中3クラス、年少4クラスの予定です。各学年80人前後の園児が在園しています。
駐車場はあるのですが、足りるはずもなく、
各種行事や懇談会など、全園児が集まるときには、駐車場は大渋滞。入るのも出るのもやっとという感じです。
お遊戯会や音楽会は園内のホールでやるのですが、
去年の時点で満員御礼すし詰め状態でした。
運動会も、撮影するのがやっと・・・。
シートなどを広げるのは、各家族「座布団2枚程度」と指定があり、窮屈です。

全園児&保護者参加の春の遠足は、大型バスを10台程借りて、
遊園地・動物園に行きますが、正直、かなり高額遠足です。
(園児1人&保護者1人で6000円)
しかも、その遠足は、クラスで何かするわけでもなく、
全園児が一斉に遠足先へ移動して、集合写真を撮り、解散、という感じ。
遊ぶ時間は2時間ほどしかないのに、高額な入園料がかかる施設へ行きます。
兄妹割引などは一切なく、複数園児が通う保護者は、負担も大きいです。

長くなってしまいましたが、何かと不便なことが多く、
園長向けに改善案を提案したいと思っています。
例えば、音楽会・お遊戯会の時は、市営のホールを借りる、
遠足はもっと子供たちが遊べる、低価格の公園に行く等です。

もちろん、このように思っているのは私だけではなく、近所のママさんたちも同じように感じています。
すぐに改善することは不可能ですし、
「こういう意見もあります」程度の、やわらかい感じでお手紙を書こうと思っているのですが、
やってもいいと思いますか?
それとも、やらないほうがいいと思いますか?

  • 5
いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

コメント

ビッキーママ
ビッキーママ
0

私はクラスの役員ではありませんが、子どもの幼稚園の方法に「あれ?」って思うことがいくつかあったので、担任の先生との面談の際に直接伝えました。ただ、気を付けたことがいくつかあったので参考までに書いておきますね。①その場で即返事をもらわなくていいと伝えてから話す。(担任レベルではその場では答えられないこともあるだろうと思うので。もしトップの先生方との話し合いでも、先生方自身が検討する時間や園全体で共通理解するための時間が必要な場合もあると思っています。)②その場で話がブレないように要点をメモしていき、先生がメモをとらないようならそれを渡す。(後々誤解をうまなせない為にも有効だと思います。また、直接伝えた先生から他の先生方に伝わっていく課程は伝言ゲーム状態なので、伝えた時の雰囲気とは違う雰囲気では伝わる内容がブレる可能性もあると思います。)③「幼稚園へのクレームではなく、保護者はこう感じているということを伝えたい」んだとはっきり言う。(幼稚園の方針をどーのこーの言うためではなく、保護者側はこう感じて(受け止めて)いるということを幼稚園側に知ってもらった上で、改善してもらえる部分は改善してほしいと思っていることをわかってもらう為。)この3点をポイントにして私は話をしました。担任の先生からは、すぐにどうするかはわからないけど園長には伝えておくと言ってもらえました。園側がどう感じているかはわかりませんが、私の感じる範囲で言えば、特に担任の先生とも園長先生をはじめ他の先生方とも気まずくはなってないです。ちなみにその後数ヵ月たって、その時の質問内容の1つについては、園としての方針説明のお便りが全家庭に配布されました。今はタイミングが難しいようですが、いつかタイミングが良さそうな時にうまく幼稚園側に伝えられるといいですね。がんばってくださいね。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

沙紗
沙紗
0

ちょうど、園で別の大きな問題が発生してしまい、
今、私が抱えている問題がどうでもいいことになりつつあるので、現段階では意見を伝えるのを控えようかと思っています。

園には園の考えや運営方法があることは重々承知ですし、
今までも、そして、これからも、保護者として協力していくことに変わりはないので、
波風が立ってしまうのは、本望ではありません。

皆様のご意見も真摯に受け止め、
園長と話す機会があれば(現在、クラス代表をしています)、
少しずつ伝えていこうと思います。


みなさま、ありがとうございます!

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

燦々
燦々
0

意見を伝えるのは、個人よりも団体のほうが効果的なので、もしもPTA活動があるようでしたら、そちらの運営委員会(理事会?呼び方はいろいろ)で一度議題として話し合ってもらうのはいかがですか?

PTAがなくて、どうしても直接伝えるしかないなら、いきなり手紙よりも、少しずつ園長先生と話しをすることをおすすめします。
まずは相手の考えを聞くことからです。
どういうつもりでやっているのかを聞かずにこちらの要望だけを伝えるのは、一方的で受け入れられにくいと思いますよ。

うまくコミュニケーションをとれるといいですね。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

美依菜
美依菜
0

私は意見がある際には、直接園長や理事長に話をしていましたね。

お遊戯会などを市民ホールで借りるとなると、
その際のお子様の移動などでバス代や荷物の運搬費用が嵩むことがありますが、クレームつきませんか?
それより、年少さんのクラス別の発表会の時間帯を少しずつずらして、終わったら即退場はどうですか?
子どもがいた幼稚園はこの方法でした。兄弟がいる家庭は再度、その時間にもう1度来るという形です。
駐車場は、父兄負担で最寄りの民間の駐車場を月極めで借りるでは駄目なのですか?
子どもがいた幼稚園では、隣の民間のスペースを幼稚園が借りていますが、支払いは施設費として駐車場代を父兄が支払いをしています。
遠足は安いとしか言いようがないですね。
片道2時間かけて貸切バスでTDLに親子遠足ですが、バス代(親子で5千円程度)+入場料で親子で1万円以上かかっていましたから。
写真撮影もなく自由行動で3時間~4時間程度の遊ぶ時間。ゆっくりなんて見学出来ませんでしたので、年少の時こそ幼稚園の遠足に参加しましたが、年中からは、我が家は遠足の日は幼稚園を欠席して、制服姿で直接TDLに行き、ゆっくりラストまで見学していました。
幼稚園をお休みして直接行きますと園には話していましたから、こういう方法もありますよ。
ちなみに、遠足がTDLになった経緯は、他の施設であった時参加率が悪かったからです。

市民ホールを借りるというのは良いですが、私の住む地域では月初めの日(1日)に先着順で予約順位が決定しますので、施設前には長蛇の列です。そして時間とともにダッシュという競争です。
これを毎回先生方が行っています。
私は最初から承知しているので、園長が施設の予約を際、依頼されれば私も予約受付に参加しますよ。と直接園長に声をかけた位です。勿論、先生は園児の親に頼めませんとお断りしてきましたがその位の覚悟も必要ですね。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

らんちゅ
らんちゅ
0

私は、個人的に思っていた事を面談の時に先生に言いました。
変わるかどうかはわかりませんが、園長には伝えてくれるそうです。
過去には保護者からの要望で…お弁当の曜日が変わりました。(月曜日は辛いので火曜日にして。)

何人かの保護者が同じように思っているなら、クラス委員さんや父母会などを通じて要望書的なものを作成してもいいかと思いますが。

改善されるといいですね!!

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

  • 今あなたにオススメ

powerd by babycome