[お知らせ]
「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。


朝食をあまり食べない子、どうしてますか?
同じように朝食をあまり食べない子のママさん方にお聞きします。
1日のリズムはどんな風でしょうか?
うちの娘(1歳)は夜中にミルク飲まないのに
朝7時頃の朝食の食べが悪いです。
上の子もただでさえ少食なのに、さらに朝は少食なので
体質的なものかとは思ってはいるのです。
だけどその後のリズムがなかなか整わないというか・・・。
7時頃 朝食少し食べて、9時半頃にはお腹が空く。
しっかり食べないと眠気もあってグズグズ…。
10時頃からがっつり食べて、11時半頃から長い時は14時頃まで昼寝…。
そんな時は14~15時頃に昼食に…(>_<)
15時頃に食べちゃうと夕食の時間帯にはまだ食べない(ーー;)
結果19時頃になり、お風呂も遅くなり、
バタバタと寝るのが21時に。
次の朝起きるのが8時だとさらにリズムが崩れちゃったり。
そろそろ朝昼夜+おやつ2回にしたいんですけど、なかなかリズムが(^^;)
皆さんはどう調整されてますか?
4
コメント

朝のおやつは朝食の第2段にして、お菓子系はあげてないです。
おもちゃで遊んだりはしてないので、やっぱり気分が乗ってないのかもしれません。
なにせお兄ちゃん子なので、朝はお兄ちゃんに遊んでもらいたいのかも(^^;)
基本的にはパパさんが帰ってくるのが遅いので
パパさんにも遊んでもらいたいのもあるかも…。
やっぱり散歩やお出かけして、夏休み中の昼食を早めにした方がいいですね(>_<)
色々聞いて頂き、朝の状態を再確認できました。
アドバイス頂き、ありがとうございました。

朝は早起きさんみたいなので、7時半から8時の間でよいのではないでしょうか?部屋におもちゃは出しっぱなしになっていますか?朝起きてから食事まではどのような時間で、テレビなどはどうなっていますか?
食事があまり進まないのは、遊びたがってとかはありますか?まずは、環境をよく見直すのも大切かと思います。
食事の前に一度片づける。テレビはつけない。1品は娘さんの好きなものを入れておく。など。
7時に30分くらいで量も少なければ、9時くらいにはまた小腹が空いてきて、またおやつだから、せんべいとかが出てくると、そっちの方が食べたいから、朝ごはんには興味をさらにもたなくなってくるでしょう。
なので、9時くらいに与えるおやつも、朝食で食べなかった残りをあげるとか、お握り小さいのを2つだけにするとかしてなるべくお菓子で賄わないようにすると良いと思います。
1歳ですと、おひるねが午前と午後の2回くらいだと思いますが、その子によっては昼寝が1回で済んでしまうお子さんもいるみたいです。寝てしまう時間をよくみて、昼食は11時半くらいから始めても問題ないと思います。そのためには、9時のおやつをなしにしてお散歩に出たり誤魔化しながら11時過ぎには家に帰って昼ご飯の準備して11時半にはおひるごはん。そして昼寝という流れでも良いかと。
色々とやり方や、何が問題で影響があるのか周りを見てたくさんやってみてください。解決策がなにか見つかると思います。早く流れをつかめると良いですね。

朝は早い時は6時頃、遅くて7時前ですので、時間があいてもあまり変わらずで、困ったものです(^^;)
お兄ちゃんの学校の時は朝、集合場所までお見送りしたりして仕切り直したりしたのですが、今は夏休みで(ーー;)
メニューも色々試したんですが、なかなか量は食べてくれないですね(>_<)
やっぱり軽く散歩が気分転換していいんですかね。
色々とアドバイス頂き、ありがとうございました(^_^)

うちは基本的に食がいい方ですが、最近食べ群があり暑いせいもあるのかと思いますが。7時の朝食とのことですが、朝は何時に起きていますか?うちは6時〜6時半頃の起床で、朝食は7時半過ぎです。1時間置くことで食べてくれてるかなと。あとそれでも進まないときは、8時半に家を出る夫の見送りを外まで一緒に行って、マンション周りを一周お散歩して帰ってくると、さすがによく食べますね。少し動いてお日様浴びて、蟻や雀に挨拶して気分も良くなるようです(笑)1歳だとまだそこまで歩き回らないかもしれませんが、時間を置いたり、バナナやヨーグルトなど食べやすいものにしてみると(既にそういったメニューならすみません)変わって来るかもしれませんね。暑い時なので、無理しない程度に体力はつけてあげたいものですね。
最新アクセス
ランキング
-
1
1歳~2歳
-
2
1歳~2歳
-
3
1歳~2歳
-
4
1歳~2歳
-
5
1歳~2歳
今あなたにオススメ
