[お知らせ]
「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。


最低です
4歳女の子と1歳男の子の母です。
寝たと思った娘が、『のどがいたいよ』と大泣きして起きてきました。(実はそんなに痛くなさそう、私が隣で寝ていなかったため、ビックリしたのもあったようです。)
隣りの部屋にいた私。まず『大丈夫?』と声かけせずに、『○○(下の子)が起きちゃうから静かにしてよ』と言ってしまいました。
以前似たような事があった時も、最初は『痒いね、つらいよね』でも、あまりにずーっと泣いているので『痒いのは分かったよ。もういいよ!』と突き放してしまったら、主人に『子供の痛みを共感できないなんて、お前それでも母親か!』と言われてしまいました。
最近言うことを聞かない、口答えする、癇癪を起こす、でもいつも『ママ大好き!』と言ってくれ、ちょっと疲れた顔をしていたら肩をトントンしてくれるような優しい娘。
それなのに私はなんてことをしてしまったんだろう。
お母さんって、自然といつも子供を気に掛けて、痛みも替わってあげたくなって…そういうものだと思っていたけど、実際は違った。『たまには私1人で休ませてよ』『病院連れて行くの、面倒だな』そんなことをしょっちゅう考えてしまう。情けないです。
本当はもっと優しいお母さんでいたいのに。ひどい言葉をかけたり、手が出てしまったり、これからの子育て、できるのだろうかと自信がなくなってきています。
普段帰りが遅いうえに、休日はよく寝る&自分のことばかり優先の旦那にもイライラするし、でもイライラを子供にぶつけてはダメだ…。
最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
1
コメント

なるときありますよね。でもまずは母親も子供も同じ人間です!その時の状態や体調、場面によって変わるのは仕方がないのでは…?あたしに都合がいい言い方かもしれませんが。。。もしも『やりすぎた』や『後悔』してしまったのならば謝ってハグしてあげたらいいんじゃないですか?まだまだ先の長い子育て。行き詰まったら愚痴をはいてストレス発散ですよ♪『育児』は『育自』ですから、母親も後悔して反省して学んで次にいかせばいいと思います!アタシの持ち論なので参考までにw
最新アクセス
ランキング
-
1
ざんげの部屋
-
2
ざんげの部屋
-
3
ざんげの部屋
-
4
ざんげの部屋
-
5
ざんげの部屋
今あなたにオススメ
