ベビカムトップ
>
4~6ヶ月
> 疲れてしまった

気ままにおしゃべり

[お知らせ] 「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。

  • お悩み相談する!
チョコ213
チョコ213
4~6ヶ月

疲れてしまった

生後四ヶ月になり、いままで張り詰めてた緊張感が少し和らいだせいか、育児に疲れか出てきました。
子どもは可愛いのですが、日中はおろしても抱っこしてても泣いていることが多くなり、毎日が憂鬱です。当たり前と言われればそこまでなんだろうけど、どうしてあげたらいいかもわからないし、泣き声を聞いていたら自分も泣きたくなってきます。
朝までおきないでーとか昼間も寝てくれたらいいのにとか思っている自分が嫌で仕方ないです。
育児ノイローゼにまで発展しないことを願うのみです、、、

  • 7
いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

コメント

momomam
momomam
0

初めまして。
4歳と9カ月の男の子を育てています。
私も長男の時、まったく同じように思いましたよー!!
本当に毎日が辛くて辛くて。
眠れないのがつらいし、話が通じないのがつらいし、泣かれるのがつらい…
自分は子供が好きできっと育児が得意だと思っていたから余計ショックでした。

すっごく辛かったけれど息子が泣かない子になるわけでもなく、寝てくれるわけでもないので、児童館に行って相談員の方に話を聞いてもらったり、先輩ママ達に意見を聴いたり、そこで出会った人とママ友になったりしました。
何も解決しなくても、話を聞いてもらえるだけで少し気分が変わると思います。
ここでも良いし、周りでもどんどん吐き出して楽になってください!!

今は何も意思疎通できない赤ちゃんでも、大きくなるにつれて愛情が増すし、かわいくてしかたない宝になっていますよ(*^_^*)

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

アリ:)
アリ:)
0

こんにちわ。
ウチの子は明日で5ヶ月に入ります。
4ヶ月に入ってから私も本当に育児疲れを感じるようになってきました。

3ヶ月後半に一時楽な時期みたいなのがあったんです。

眠くなれば勝手に指を吸いながら自分で寝てくれる事がしばしば。
夜も朝方まで寝てくれたり・・・。

でも色々解るようになったのか、退屈になると泣いてアピールするようになってきました。
抱くとピタっと治まります。
しかも旦那じゃだめな時とかあります。。。
解るようになる=成長でとても嬉しい事ですし、私が抱くと泣き止むのは自分が特別なんだ!!と喜ばしいですが・・・正直しんどいなぁ、とも思います。
抱いても寝てくれるわけじゃないんですよ。満足げにしているだけです。笑
じゃぁいいこに転がっててよー!!なにもできないでしょ!!といつも言ってます。^^

夜も早く寝る習慣を付けている分、時間がずれて、夜中起きる回数がふえました・・・。

朝起きて、今日一日どう乗り切ろう・・・と思います。笑

でも今だけだと思って毎日頑張ってます。
イライラしても、笑顔にやられてしまいます。^^

何もアドバイスになってませんが・・・・(すいません)お互い頑張りましょうね!!
無理なさらないよう、程ほどにがんばりましょう♪

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

チョコ213
チョコ213
0

ありがとうございます。
支援センター等も利用してはいるのですが、なかなか小さい子がおらず、行っても逆に疎外感を感じてしまうときもあるのでうまく利用できるようになろうと思います*(^o^)/*
なかなか心配はつきませんが、頑張りたいと思います!ありがとうございました⭐

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

チョコ213
チョコ213
0

ありがとうございます。
ちょっと気持ちだけ先走りすぎてるのかもしれません(´・_・`)
ベビースイミングいいですね(^^)
私も徐々に頑張りたいと思います!!月齢が上がっても心配の種類が違うだけで悩みはつきませんよね(-。-;息抜きしつつ頑張ります!

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

みゅぅchan
みゅぅchan
0

もしお時間作れるのなら、やはりいろんな場所に出向いてみてはいかがですか?支援センターや公園などなら他のママと話し出来て気分転換にもなれるし、子供も刺激受けて疲れる分、よく寝てくれたりします。ベビーマッサージやヨガなどの産後教室も今しか体験出来ないですよ☆一対一だとどんどん滅入ってしまうと思います。
子育ては3週間イベントだと教わりました。今の苦労や悩みも3週間後には違うものに変わってしまうくらいあっという間です。とっても辛く苦しい時もありますが、温かい飲み物でも飲んだりしながら寝顔みてほっとしてください。向き合って悩んでるママさんは立派です♪

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

みずいろぴんく
みずいろぴんく
0

これからどんどん泣く以外のコミュニケーションができるようになってきますから、そうなるとまた少し違ってくると思いますよ。
お友達やご両親などといっぱいお話してみて下さいね。何でもいいんです。話す、って良い気分転換になりますよ。

大丈夫。こんな私でも2人目育ててますから。
これからもお互い頑張りましょうね。(*^_^*)
まとまりのない文章、失礼しました。





いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

みずいろぴんく
みずいろぴんく
0

初めまして。4歳女の子&1歳男の子のママをしています。娘が4ヶ月の頃、似たような感じでした。

私はとにかく泣かれるとオロオロしてしまって。どうしたら良いか分からなくなったり、泣き止まないのに腹を立て、うるさい!と怒鳴ったこともありました。そのうち子供と2人きりで家にいるのがイヤになり、しばらく実家にいたりしました。
『泣かせてはいけない』と思い込んでいたり、溜まっていた疲れが出てきたのもあったかな…。

そのうち、近所の児童館に行ったり買い物をしたり、少しずつ外に出て、人と会話するのが増えてきたら気持ちも晴れていったような気がします。9ヶ月でベビースイミングに行き始めましたが、毎週出会うから自然に仲良くなったり。体はクタクタになったけど、楽しかったですよ。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

  • 今あなたにオススメ

powerd by babycome