[お知らせ]
「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。


人によって態度をかえる・・・
2歳3か月の男の子を持つママです。
いま、二人目を妊娠中で臨月をむかえています。
最近、おなかも大きくなり里帰り出産をするために実家に帰っているのですが、おじいちゃんやおばあちゃんの言うことを全くききません。
自宅にいるときはおりこうさんで、一人遊びも上手に怒ることもめったにないのですが、実家に帰ると、
物は投げる・抱っこをもとめる・かみつく・邪魔をする
など、家ではしないことをします。私もあまりにもいうこと聞かない我が子を可哀想とおもいながらも感情的になってしまい、手をあげてしまいます・・・。
保育園にも一時お預かりをしたりしているのですが、一切そんなことはせずにおりこうさんで、保育士さんもべた褒めなのですが、なぜ実家に帰るとそうなってしまうのかわかりません。
出産した後の上の子が心配でしかたありません。
みなさんからのアドバイスがほしいですお願いします
m(__)m
2
コメント

返事ありがとうございます。
確かに我が子、気遣ってくれているのかもしれません。
お腹が痛い時とか辛い時は「痛いの?」とか「大丈夫」と
声をかけてくれます。
確かにおじいちゃん、おばあちゃんには、私に甘えられない分、甘えが出てしまってるかもしれませんね。
色々考えていることを思うと2歳児でも「すごいな~。」と感心しちゃいます(>Д<)
手をあげてしまった自分、とても反省です。たくさん謝って、抱きしめてあげたいです(TT)
下の子が生まれても、「お兄ちゃんでしょ?」は禁句にしようと思っています。
出来る限り、上の子と過ごす時間を大切にして行きたいと思います。
お手伝いの大好きな上の子。できれば下の子のお世話をしてくれると嬉しいです。・・・していけるように仕向けて行きたいと思います。
アドバイスありがとうございます!

3歳になった息子も以前そうでした。
保育園やママと二人の時は、逆に気遣ってくれているのかもと思いました。
きっとおじいちゃん、おばあちゃんは怒らないから気を使わずに我侭(?)や甘えとかが出てしまうとか、ママ一人じゃなく大人が3人いるから安心して甘えられるとか息子さんなりに色々考えているかもしれないですね。
自分に兄弟(姉妹)が出来る・・・子供さんは敏感みたいです。上の娘(現在4歳)も下の子が生まれた時、赤ちゃん戻り(当時1歳3ヶ月なのであかちゃん戻りかわかりませんが)をしました。
今思えば、私自身は出来なかったと思いますが、下の子が生まれたら、上の子を中心に接して、抱きしめたり、好きだよ、大切だよと言葉をかけながら下の子のお世話を一緒にすると良いのではないかなと思います。
今まで出来ていたことを突然やらなくなる事(ご飯を自分で食べなくなるとか)もあります。
その時は時間を少し作ってやってあげると喜びますよ。
下の子にママを取られる!上の子はみんなそう考えてしまうみたいですよ。
買い物とかたまに二人の時間をつくっていくのも良いと思いますよ。
最新アクセス
ランキング
-
1
2歳以上
-
2
-
3
2歳以上
-
4
2歳以上
-
5
2歳以上
今あなたにオススメ
