[お知らせ]
「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。


肛門周囲膿瘍について教えてください。
6ヵ月の男の子のママです。
一昨日の夜おむつ交換の時に肛門の回りにおできができていることに気が付きました。昨日小児科を受診したところ肛門周囲膿瘍だと言われてしまいました。
メイアクト細粒とアクアチムの軟膏を処方されましたが、多分ひどくなってきて膿を出さなくちゃならなくなるでしょうとのこと。まだ触っても痛がりませんが、かなり痛い病気らしくかわいそうで仕方ありません。できることなら代わってあげたいけど。
同じような病気だった方みえませんか?
どのような治療されたか教えてください。
小児外科の方がいいのでしょうか。
ネットで調べれば調べるほど不安になってきました。
まだ小さい赤ちゃんを病気にしてしまった自分が許せないです。
9
コメント

黒丸さんお返事ありがとうございます☆
本日小児科に行ってきました。
おできが小さくなったのでこのまま薬とお尻の洗浄を続けてくださいとのこと。1週間後にまた診察です。それまでにおできが破れたらすぐ来てねって言われました。おできの部分が心なしか少し窪んだような感じで自然に排膿しちゃったのかな…(´Д`)
とりあえず頑張ってお尻を洗います!!

漢方を飲ます前(消毒のみ)までは3日~7日に一度のペースです。
今は毎日朝夕の漢方を飲ますことで1週間~2週間は切開クラスまで行ってません。
多少膿で白くはなりますが、すぐ消えます。
一度綿棒でグリグリしてる時に膿が肛門から出てきたのを見たのでもしかしたら消毒が一番大事なのかも知れません。
どちらにしても漢方を飲ます事で頻度は減りました。
一度は「次腫れて、膿出してそれでもまた腫れたら手術」と宣告されましたが、今では「このままなら手術の可能性はほぼない」と言ってもらえました^^
どうやら腫れ方が違うみたいなので上記の治療法が効果的かは分かりませんが、うちの子には効果がありました。
ご参考になるかは分かりませんが・・・
因みに今現在も引き続き治療中です。
多分1.2歳までは漢方を飲ませ続ける治療になるのでは?と思ってます^^;

ありがとうございます。
うちは赤く全体的に腫れているようです。なるべく切開せずに治したい気持ち解ります。傷痕や後遺症が残るのは避けたいですよね。
まだ小さい赤ちゃんなのに切開するのはかわいそう、でも切開しないと治らない…。我が子が痛くて泣き叫ぶ姿を見るのは自分の身を切られるよりも辛いですね。
なるべく早く治してあげたいので治療頑張って乗り越えていきたいと思います。よろしければまた治療の経過など教えてください。今はとのくらいの頻度で小児科に通われているんでしょうか?

私の子も今6ヶ月ですが、肛門付近のおでき(痔瘻)は5ヶ月ぐらいからできてました。
我が子は2回程切開して膿出ししました。
麻酔なしだったので泣き叫び、それを見てるこちらも痛々しくて可哀想で泣きそうでした。
なのでお辛いお気持ちは痛い程分かります。
私の子も今現在治療中ですので、今やってる事を書かせてもらいます。
**********************************
切開した後軟膏などは出されず、消毒用のイソジンを綿棒に浸し傷口にグリグリぬっています。
そして必ずウンチしたら座浴、石鹸で綺麗にする。
そして毎朝夕、小児科から出された漢方を飲ませています。
うちの子は漢方を飲ますまで切開しても3.4日でまた白いオデキ(ニキビみたいなもの)が出来てましたが、漢方を飲ますようになってからはかなりできずらくなりました。
乳児痔瘻にも二つ種類があって、おでき周辺が赤く全体的に腫れるタイプとニキビみたいな膿がポツっと出来るタイプがあるみたいです。
うちの子は後者です。
オデキから肛門(中)まで貫通(トンネル化)してるので、オデキから黒い液を入れたら肛門から出て来てビックリしました。
このままでは手術(入院)すると言われました。
手術まで行くとガッツリお尻を切る=傷跡が残り、肛門の筋肉も切るので少なから後遺症も残ると言われました。
医者にはそう言われましたが、自分なりに調べて「1.2歳までに自然に治る」と言う事が分かったので先生に「手術はなるべくならしたくない、手術以外の方法を試したい」と懇願して今の治療法に至りました。
医者によっては痔瘻=手術とすぐ判断してしまう所もあるので、もしかしたら自分で調べなければ手術されていたかも知れません。
>できることなら代わってあげたい
痛いほどよくわかります。
一緒に頑張って乗り越えましょう!

ありがとうございます!!
同じ6ヵ月のベビのお話しが聞けて不安が少し和らぎました。まだおできが固くて切開できない状態なのでしばらく様子見です。これから痛くなるんでしょうね(´Д`)
だんだんおできが目立つようになってきちゃいました。何が原因だったのかわからなくて。思い当たることと言えば離乳食を始めた頃に下痢が続いたことです。
せっせとこまめに洗って薬を塗って次の診察まで頑張ります。
一番辛いのは赤ちゃんですよね。
新米ママ頑張ります!!

コメありがとうございます。
実体験参考になります。
思ったよりも大きな手術で驚きました。
やっぱり痛いんですよね…(´Д`)
早く見付けて早く治療ができたと前向きに考えて頑張ります。
傷口の痕はたぶん出産の時の会陰切開に似てるのかなぁと… 話を伺って思いました。

甥っ子が、6ヶ月の時にしました。
おむつ換えの時もすごく痛いようで大泣きしていたので、切開しました。姉と一緒に付き添っていったのですが、切開する時はさすがに可哀想でした・・。
でも、その後は何の問題もなく、傷口もすぐに治りました。
ママのせいでなる病気ではないので、痛さや病院への不安をしっかり受け止めてあげて、ちゃんと治療してあげればいいと思いますよ。
小さい時はいろいろな病気やけがをするものです。
でも、きちんと病院へ連れて行ってもらえて、治療を頑張ったことを見守ってもらえる赤ちゃんは幸せです^^
確かにつらいけど、頑張ってください。

28歳の大人になって、自分の肛門の周りを、
自分で見たり、他人に見てもらったり、
そんなことはないので、
もう手術しかないくらいの「おでき」になったのです。
考えようによっては、乳児だからこそ、
早期に発見できた、ということも。……

それは、いわゆる「痔瘻」というものですね。
28歳の時になりました。
乳幼児ではないので、申し訳ないのですが、もし参考になれば、と思ってます。
○ まず、たまった膿を切開して、外に出す手術をしました。
部分麻酔で、30分ほど。で、切開したところに、ビニールのチューブを入れておいて、膿がたまらないようにしてもらいました。
○ 上の手術から2週間ほどして、直腸の部分を削る手術を受けました(部分麻酔)。その後は、消毒をきちんとして、傷が自然に盛り上がって直ります。
10年たって、そんなに不便はないのですが、肛門括約筋が弱くなるケースもあるそうです。
私は、地元では随一といわれる「肛門科」での手術でしたが、下手な術式だと、肛門の機能の低下が心配されるようです。
内服薬の治療で完治できるなら、その方がいいですよね。
最新アクセス
ランキング
-
1
4~6ヶ月
-
2
4~6ヶ月
-
3
4~6ヶ月
-
4
4~6ヶ月
-
5
4~6ヶ月
今あなたにオススメ
