[お知らせ]
「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。


色のわからない3歳の息子。
もうすぐ3歳半になる男の子のママです。
人よりちょっと言葉が遅いな~。
あまり理解してないかな~。
男の子だからかな。のんびりやさんなのかな。
と思っていました。
このたび三歳検診で保健師さんからコミュニケーション能力が低いのでは?と言われてしまいました。
赤はどれ?といっても分からなくて。
絵と同じように積み木を並べてみて?と言われても自分の好きなように遊びはじめて。
幾つかの質問にも答えられませんでした。
このままでは4月からの幼稚園に困るでしょうね。
どうしてこうなっちゃったのかな?と保健師さんにいわれた言葉がショックです。
次は心理相談を受けて下さいとのことでした。
確かに色の名前は全く興味を持ちません。
同じ色を集めることは出来ます。
物の名前にもあまり執着せず覚える気はないようです。
新幹線やトーマスの名前はすぐおぼえます。
どっちがいい?と幾つかを見比べて「こっち~」と選ぶことはできても「〇〇がいい!」とはっきり言葉で言うことは少ないかもしれません。
心配で心配でたまりません。
無理に教えようとしても、遊びながら教えようとしても覚える気がないというか興味が無いんです。
今後・・・大丈夫かな・・・。
相談に乗って頂けたらうれしいです。
13
コメント

心強いお言葉ありがとうございます。
今の励みになります。
早くにお返事したかったのですが・・・幼稚園準備におわれなかなか(^^;)
頑張りました。手作りグッズ♪
今日から幼稚園生活始まりました。
案の定ずっと泣いてずっと先生に抱っこされての1日(半日)だったそうです。
帰りの園バスではお兄さんお姉さんにかわいがられ笑顔で降りてきてくれました。
当分試練の日が続くけど頑張ってくれると・・・信じたいです(^^)
今の息子はさうらさんのお子さんの昔のように宇宙人です。
なのに7歳の姉やその友達とは楽しそうに遊ぶんです。
会話や返事は適当なのに??
遊びのルールはわからないのに、仲良く遊んでます。
子供ってすごいなぁって思います。
でもそのうちあそびにも会話がどうしても必要な年齢になってくると思うと・・・心配です。
宇宙人の息子でもかわいくてかわいくて・・・愛情を持って育てたら、会話が下手でも愛情をもったやさしい子に育ってくれていると思います。
会話が伝わらなくて、いらいらして殴ったり噛み付いたり?そんな乱暴なことをしないのが息子のいいところだと思います。
でもでも私の心も挫折するときはいっぱいなんです。
なんで分からないの?!っていらいらしてしまうときもたくさんです。
私の不安がいっぱいになって息子に怒鳴ってしまったりもあります。いつもその後、自己嫌悪です。
母ももっとしっかりとした気持ちを持ちたいなと思います。
さうらさんの言われる通り、幼稚園の先生に助けてもらおうと思います。
入園前に息子の状態を伝えました。
一緒に頑張りましょうって言ってくださいました。
今からの息子の成長を見守り、信じて・・・
どんな息子でも大切に思えるように私も強くなりたいです。
コメントありがとうございました。
また時々近況報告をしたいと思いますのでぜひ見てみて下さい

こんばんは!
お子さん、まもなく入園ですね。
長文で申し訳ありません。お時間のあるときに流して
見てください・・・。
不安でいっぱいかと思いますが、どうぞお母さんも一緒に
幼稚園生活を楽しんでください。
私の息子は、3歳の頃は宇宙人な状態でした。
アニメやお芝居を7歳上の姉と楽しそうに再現している
ときはぺらぺらでしたが、会話はなかなかなりたちません
でした。
質問には何もかも「うん」と答えるし。
色も、よく見分けがつかないようす。
知育雑誌を見ても、理解力が低くて頭をかかえました。
でも、私は自分の息子がかわいくてかわいくて。大事で大事で。
とにかくそれを笑顔とハグで伝えていました。
息子は2年保育でしたが、幼稚園に入ったら、集団生活の
威力にびっくりしました。
担任の先生に「うちの子の発達が気になります」と相談した
ところ気をつけて見ていただいていたようですが、
「大丈夫ですよ。お母さんは自分のお子さんだけ見るので、
気になってしまうことがあるんですよね」と。本当かなあ?
と半信半疑でしたが、保育参観に行ったら、心配がうその
ように感じられるほど、うちの子が目立たないんです。
(きっと遅れていることが目立つだろうなと覚悟して行きました)
園長先生にもよく相談しました。
私は園の役員でもあったので、発達の気になるお子さんの、
他のお母さんの話を園長先生から聞いたことがありました。
(もちろん誰とは特定していませんよ)
そのお母さんは、園長先生に相談しないで療育センターに
通い始めたらしく、
「相談してくれれば園でちゃんと見てあげるのに・・・」と
園長先生がさみしそうでした。
園長先生は、入園してくる園児たちみんなを大事に思って
くれているはずです。ぜひどんなことでも相談してみて
ください。
6歳の息子は就学時健診にもひっかからずにこの4月から
お友達みんなと小学校に通います。
最近は、「この線から向こうは通常発達、こっちは発達障害」
っていう線は存在しないんだと思っています。
まだまだマイペースなところと気になるくせがありますが、
私の具合が悪いと体温計やまくらやおでこを冷やすタオルを
持ってきてくれて甲斐甲斐しく世話をやいてくれる、
限りなく優しいかわいい息子です。
私も、息子が幸せに過ごすにはどうしたらいいか、
考えながら日々過ごします。
四葉さんもがんばってるかな~と思い出しながら。
ではでは。
長文失礼いたしました。

大分たってからもコメントいただけてとてもうれしいです!!ありがとうございます。
おまけに心強いお言葉でうれしいです(^^)
その後~色は覚えられました。4色覚えるのに2ヶ月はかかったけど。
物に色があるって認識できてからスムーズに他の色も覚えられるようになりました。
今では通る車の色をゲームのように答えてくれます。
病院では最近「どこがわるくてひっかかったのか??わからない。多分自分のスタートが遅かっただけでしょう。」
と言ってもらえました。
一安心ってとこです。
でもまだまだ年齢に比べると遅いというか不思議な感じの子だなあ。と無意識に私が感じるところがあって。
おしゃべりもまだまだ上手じゃないです。
通訳必要です(^^)でもそれはみんな一緒なのかな(^^:)
kumiママさんの言われているとおり、私があまり心配しているとそれが伝わってしまうかもしれませんね。笑顔で楽しく過ごさなきゃ。と思います。
最近幼稚園準備をしていたら・・・夜泣きをはじめて「いかない~出来ない~いやだ~」と泣いていました。
幼稚園大丈夫かな・・・ってあたしの気持ちも準備と一緒に伝わったのかもしれません。
不安な気持ちが息子に芽生えたのも成長だとも思いました。
コメントありがとうございました。
笑顔で頑張ります。

はじめまして。upされてから随分月日が経っているので、もうほとんど解決されたかもしれませんが私の知ってる限りで書かせて頂きます。私の母は公立保育所の保育士でしたが、定年までの最後の15年位は療育センターに勤めてました。単刀直入に言うと、書かれてるのを見る限りそんなに心配しなくてもよいと思います。無責任なと思われるかもしれませんけどね。第一、幼稚園の入園許可が貰えてるんですよね?幼稚園は公立の保育所とは違うので、発達に心配のある子は断られる事もあるみたいです!1人の子に先生を1人付ける程の余裕がないので。他のお友達とも仲良く遊べてるみたいですし、大丈夫だと思います。自分の子供が遅れてると言われたらかなりショックだと思います。その時の子供の機嫌とかで検査結果は変わってきますから。ちなみに、うちにも3歳6ヶ月の男の子がいますが、時々訳の解らない事言いますよ!おしゃべりですが、自分の世界でしゃべるので、通訳がいります…笑 ママさんがいつも笑顔で楽しそうに生活していれば子供の気持ちも落ち着いてグンと伸びるかもですね!お互い子育て頑張りましょう♪

なかなかお礼が言えずすみません。
息子にパソコンを見せたくなくって・・・
ずっとyoutubuとかでトーマスを見るんです
なかなかパソコンにゆっくり座れず。
たくさんのコメントやご意見ありがとうございました。
みなさんのコメントを見てちょっと時間があったのでゆっくり頭の中を整理できたような気もします。
まず受け入れることから始めようかと。
「どうしようどうしよう!!」とおろおろしていたのですが、今すぐ答えの出ることでもないし、今すぐこれをしなきゃ!って正解もないし。
まず息子の状態を受け入れようと思いました。
出来ないことがあったり、人より覚えが悪いのならいっぱい手をかけてあげよう。楽しく覚えれるようにいっぱい遊んであげようって思います。
そう思ったら色を判断できなくても「あお。あか。きいろ。」って言葉を覚えれただけでも「すごい!!」ってうれしく思いました。
この子のペースで見守ろうと思えるようになりました。
そして今後病院にもいってその診断を受け入れようと思います。
療育に通ったほうがいいなら療育の内容次第(自宅でもできるような内容なら無理にいかないかも・・・)で幼稚園と併用させて通わせてみようと思います。
といってみたもののまだまだ不安な気持ちもいっぱいで私もネットで安心材料を探したりしてますが(^^;)
そういう心の支えも必要ですよね・・・
そしていっぱい遊んで食べて寝て。
子供にとっていいことしたいと思います。
上の子が6歳。下の子が3歳。
幼稚園に入ったら6年間の子どもとのべったり生活がちょっと一段落でパートにでも出れるかなって思っていたけど・・・もうちょっとおあずけで子育てに頑張ろうと思います。
相談に乗ってくださりありがとうございました。

子供の成長は、個人差もあるので、急に伸びることもあります。幼稚園でお友達と接して、刺激になったり。親が出来ることは、楽しく過ごすことかな?と思います。体を動かす事は、成長に良いらしいので、走ったり、登ったり、外遊びをして、ご飯をバランス良く食べ、ぐっすり寝る、のが、大切だと思います。もちろん、専門家に見てもらう事も大切なので、診察もうけた方が、いいと思います。

我が家の2歳9ヶ月の息子も発達に遅れがあり、週1回療育に通っています。
息子さんと同級生ですね。
今はとても不安だと思います。私もそうでした。
私の場合はネットでいろいろと調べ安心材料を探しまくっていました。
でも、それでは何も解決しないと思い保健センターに相談して話を聞いてもらい、検査をして療育に通うようになりました。
療育に通って不安や悩みをスタッフの方に話をきいてもらうだけでも少しは気が楽になります。
トピ主さんもこれから何をしたらいいかなど、専門機関で診ていただくまで不安だと思うので直接、療育センターなどに電話相談などされてみたらいかがでしょうか?
一人で抱え込まないで不安な気持ちを吐き出して少しでも楽になってくださいね。

これが正解!が言えなくて恐縮ですが…
内容を見て そんなものじゃないのかな〜っと思いました…
むしろ専門機関へ行くことで 数字やデータがはっきり出ることで不安が募ってる気がします
息子さんのために何が出来るか!という気持ちが大きいのは親として当たり前ですし 悪いことじゃありません
何をすべきかあえて言うなら普通か普通でないか より 受け入れるか受け入れないか でしょう…
辛口になって申し訳ないですが 抜け道のない数字やデータと我が子の未知の力を比べるなんて もったいないと思います
決してそんなつもりないのに 自らだめ押しの数字を見て余計に不安になってることが…もったいないと思いました
気楽な慰めは要らない! 正確なデータを持って悩みたい と言うならそれでも良いかもしれませんが…
専門医じゃないので所詮無責任な言葉をつらつら書きました
徹底的に調べるのも愛情の一つです
ただ 私自身はまだ3歳なのでどうか分からないし 親が教えてあげたり個性を理解して導いたりする余裕はまだまだあると思いました
うちの子供2人も 調べてませんがどうなのか正確には分かりません
ちゃんと育児出来てるか自信もないし 手遅れちゃうかってことあります
旦那さんはどうおっしゃってますか?
1人で抱え込まずに…

その後・・・を聞いて頂けますか?
3歳検診の指摘の後心理相談を受けて来ました。
今どの程度の理解力があるかのテスト。
名前・年齢→言えました。
積み木を10個くらい積めるか→出来ました。
積み木を先生と同じ形に出来るか→出来ました。
〇個ちょうだいで〇個渡せるか→全く出来ません。
平面図に描かれた2つの大小の〇。どちらが大きいか→2回正解1回間違い
長さの違う棒。どちらが長いか→出来ませんでした。
目、鼻、口、頭、耳、髪の毛、口、舌、歯、おなか、おへそを指でさせるか→舌以外出来ました。
〇と+が鉛筆で書けるか→書けました。
色が分かるか→赤。青。分かりましたが黄、緑分かりませんでした。
20個くらいカードに書かれた絵の名前が答えられるか→出来ました。
そんなテストでした。
結果2歳1ヶ月くらいの能力とのことです。
今3歳5ヶ月なのでかなり遅れてます・・・。
で相談なのですが・・息子のために今何をしてあげたらいいのでしょうか?
心理相談員の方はその後の方針を何もいわれませんでした。
なので私が学校とかいったほうが良いんですか?と尋ねたら、療育センターのことを教えて下さいました。
ただ・・・そこに行ったから治るというわけでもないし~。
勧めるわけでもないし~。ご家族の判断ですね~。
といった感じでした。
(ただ今の理解力だけを調べる仕事をしにきました。・といった態度)
心に残った言葉はこの遅れはいつか追いつけますか?と聞いたら「難しいかもしれないですね・・・。」
ショックです。
でも何かしないでいれる訳も無く小児科の先生に相談してきました。
近くの病院の専門機関に紹介状を書いて下さいました。
そこで同じような検査をして結果しだいで療育センターを紹介されるそうです。
ただ療育センターも予約がなかなか取れないらしいです。
息子のために今私に出来ることは何でしょうか??
楽しそうに遊ぶ姿はかわいくてたまりません。
そのうちみんなと上手くかかわれなくなって、その笑顔が消えてしまうのではないかと心配です。
何かアドバイスが頂けないでしょうか。
補足ですが・・・
無口ではないです。むしろおしゃべりさん。
だけど聞き取れないんです。
一人でぺらぺらぺら~と話していることが多いです。
何してるの~?と聞くと「あのね~コナンのまね。」
(テレビを見たまねをしていることが多いです)
だからなんとなくそんな想像の世界に入り込まないように外遊びしたり粘土したり・・関われるような遊びをさせようとしています。
会話も知っている言葉で話している。
「今日何したの~?」
「こうえん~たのしかった~すべり~したね」(公園にいって楽しかった。滑り台をしたよ)
「おともだち。かして。え~んえ~んしたね。はいどうぞしたよ」(お友達がおもちゃを貸してって泣いてた。だからかしてあげたよ)
こんな感じです。
もちろんちんぷんかんぷんな返事もあります。

幼稚園にいってコミュニケーションがとれず息子がいやな思いをしたら・・・と思い心配がつのります。
お友達と遊ぶことはとても楽しそうに遊びます。
親から離れても仲良く遊んでいます。
(遠くから見ているから安心しているのかも)
そういう姿見ると大丈夫かもって安心したり。
保健師さんの言葉を思い出し不安になったり。
親が情緒不安定・・。なので息子もかわいそうです。
次の診断も参考程度にっていう気持ちで聞いてきたいと思います。
早めにわかったらいいこともありますよね。
今はきっと息子の中でためている時期!!
と信じてかわいがってあげたいと思います。
コメントいただけて心が少しずつ楽になりました。
ありがとうございました。

長い子育てでの大切なことを教えてくれたような気がします。
話初めものんびりだったのに、今はなんとなく単語をつなげて私とはコミュニケーションをとれていると思うので・・・。
遊びの中に色を混ぜて楽しんで子育てしていきたいなと思います。
ついつい最近神経質になっていたのが息子にも伝わっているようで。
ますます「いや!」「しらない!」って感じです。
保健師さんも息子の前で首をかしげたり、困った顔をしたのでいや~な雰囲気が流れていました。
息子も帰りは無言で。かわいそうでした。
この先もいつどんな宣告をうけるかわからないですよね。
もっともっと母は強し!でいたいな。いられるようになりたいなと思います。
って心理相談おびえてますが(^^:)
今は楽しい遊びにすこし知らないことを混ぜて言葉を聞かせてあげていこうと思います。
アドバイスありがとうございました。

うちも3歳2ヶ月の男の子がいます。
私も心配していましたが、最近「色探しゲーム!」といって「赤はどこだ?」ってゲーム感覚にしていたら、ホンとはわかってるんじゃん!ってことが発見されましたw
お絵かきはまったく興味が無く、お絵かき嫌いーーーといってしません。だから下手くそですw
でも私は気にしてません。
あとこれと同じに作って!って言っても子供は発想力の塊。僕はこう作りたいんだ!っていう時期だと思います。
保健所の方は、もしも何かあるならと必死に探してくれますが、それがすべてじゃないと私は思います。
検診の時間は眠たかったとか、期限が悪かったとか、場所が嫌だったとか、その方の何かが気に入らなかったとか・・・そんなことでも、子供は本来出来ることをしようとはしないことが多いんですよ。
でも、もしもうちの子が発達障害だったらどうしよう?という気持ちになるのはわかります。
一番幼稚園で問題になるのは、集団行動を取れないこと。お友達と遊べますか?お母さんと離れても大丈夫ですか?
大丈夫だったらそんなに心配すること無いと思います。
それでもお母さんの心配がどうしても残るようなら診療相談を一度受けてみてはいかがですか?
発達障害は早期発見のほうが確かに今は薬が有るし、いじめからも守れます。
親が理解してあげることで親自身が、この子はこういう個性だからと割り切れイライラしなくなるなど良い点もありますよ。

5歳になる息子がいますが うちの息子も2〜3歳の頃はこっちが何聞いてもどこ吹く風〜で ホンマに大丈夫かいな と思ったものです
私はまったく教える気もそんなことすらも気にならなかったんですが 旦那がやたら 息子に色を教えてて…
大抵お風呂でやってたらしいですが 上がってから 息子がひとっつも色を聞いても答えない!とぼやいてました
旦那の場合 色を聞くタイミングや聞き方が悪かったと思います
息子は お風呂が好きで そんな楽しい時間に聞かれてもそれどころじゃなかったんだと思います
私は色に関しては いつか覚えるやろと思ってたし 息子には膝を突き合わせて これは何色?と聞いてもまず答えないと思ったので(私自身そんな言われ方したら答えたくない天の邪鬼)日々の会話に 色を付け加えるようにしました
これ何?と聞くことも少ない息子でしたが これ見て!と話しかけて これ何やろなー 青いなーとかその程度です
教え込むでもなく 教えるでもなく 話すだけ
これだけでもわりかし子供は聞いてると思います
言葉の遅い子はアウトがまだなだけで 今はたくさん言葉をインしてるんだと思います
病気がどうかを心配されてると思いますが これは素人判断では見つけれないし たまに親のアンテナに引っかかるとは聞きますが 小さいうちは病気かそうでないかはグレーだと思います
3歳児検診の時 息子はまったく期待はずれでした 何も答えないし 椅子にも落ち着いて座らない… 私も ちょっと!と思いましたが 幸い保健師さんに こんなものですと言われました
親は こういう検診で何言われるか緊張しますよね なのに不安を煽るような言い方しなくても と思いました
その検診ばかりがすべてを決めるものじゃありません
心理相談も どんなこと言うのか聞いてやろうじゃねぇか ぐらいの気持ちで受けても良いかもしれません
私達は子供を産んだことで これから予想もしない宣告を受け止める役目を授かったんですよね
それが親になる切符
子供が自立するまでなのか 成人するまでなのか 果たして自分が死ぬまでなのか どの最終駅に降りるかは人によって違うし 自分で決めれるもの
それはある意味責任でもありますよね
他人がどう慰めても 最後は自分が覚悟せねばなりませんので…
まず何が出来るかを考えていきましょう!
案外息子さん何でも聞いてるのかも(笑)
最新アクセス
ランキング
-
1
2歳以上
-
2
-
3
2歳以上
-
4
-
5
2歳以上
今あなたにオススメ
