[お知らせ]
「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。


幼稚園について
11月で3歳になる息子がいます。いま幼稚園を3年にするか、2年にするか悩んでいます。ママ友は全員3年で、4月から入園するため、プレにも入っています。私はプレには行かせたいところがなかったので、どこにも入っていません。児童館の幼児クラブぐらいです。それでも、いろんな児童館、保育園、幼稚園など出歩いています。ただ、このような生活も3歳を過ぎると厳しいのかなと。現時点で児童館など遊びにっても、0歳1歳が多く、2歳の後半ともなるとほとんどいません。
みなさんは幼稚園って考えていらっしゃいますか?
行かない方はどのように過ごしていらっしゃるのでしょうか。いずれ必ずいく幼稚園だから、入っても入らなくてもよい最後の1年くらいはほかに何か・・・とも思うのですが、それがなにかもはっきりせず・・・。
ぜひよろしくお願いいたします。
6
コメント

幼児教室って週一回とかなんですかね?
親と一緒だと意味ないよなーとも思います。
もうすぐ願書配布の時期になります。見学もできるようなので、子供と一緒に見学してみて反応とかみて決めてみます。
幼稚園に入れると、急に親の手から離れて行ってしまうんですかね。。なんとなくそういうのも不安です。。

むしろ2歳児クラスにいれているので4年保育で幼稚園いれています。
元々お友達と一緒に遊ぶのが苦手というか(すべて自分の!!ってなって、仲良くあそべない)
また、毎日のどこ行く攻撃がすごい!!
児童館もはなれた場所しかなく、駐車場もない場所なので、家の近くの保育園の支援センターだと規模が小さくて満足しない。(来ている子も年下ばっかで2歳で同じ学年の子はいないんですよね)
そんな感じで、いく場所に限界を感じ幼稚園にしましたね~。
うちの住んでいる地域は3年保育が主流だけど、最近4年やっているところもちらほらききます。
(他にも満3歳児など)
逆に2年保育やっているとこは聞いたことがないので、受け入れOKのとこが、あるか調べてみないとだめですね。
いれないにしても、ヤマハとか、ドラキッズとか、色々な幼児教室で、集団生活学べるといいですね!!
うちの場合は、何よりも集団生活学ばせたい!!という感じだったので、幼児教室と迷いましたが、幼稚園に早々といれることを、決めました!!

我が家の子も下の子が生まれた影響もあって「幼稚園なんて行かない」とよく言っていました。
でも・・・夏頃になったら「幼稚園楽しそう」と言うようになり、見学時は「遊びたい」と言うようになってました。
この地域では公園やセンターなどでは3歳児に会うことはほぼありませんでした。
幼稚園にも行っていないので、塾などに行くことで同じ年の子に会う機会ができたくらいです。
ヤマハなどなら2年保育者用の昼間のレッスンなどもありますので、こーゆーので集団行動を学ぶのもありかもしれません。
3年保育で入れるという考えでなく、総合的にご検討したらいいかと思います。
幼稚園によっては「子供とゆっくり過ごせる最高の年」と2年保育をできるのであれば推奨している園もありました。

やはり3年の方が何かとよさそうですね・・・。
2年保育にするにしても、幼稚園じゃない何かの集団に入れてあげたいと思っていました。でも、それが何か分からず、そんなものがあるのかもわからず悶々としてました。
不安はありますが、前向きに幼稚園も考えてみようかなと思います。3歳でお友達ができないのもかわいそうですよね。
本人に聞くと、幼稚園よりママパパ、じじばばと遊んでいる方がいいと言いますが。。。

私は来年2年保育にて入園をする選択をしました。
それは昨年下の子を妊娠中切迫によって入院せざるをえなく、見学等できなかったので「いいや」的な入園をするくらいならと2年保育にしました。(昨年引っ越したばかりで周りを知らなかったので)
2年保育にして思ったことは、3歳の間の1年間に友達がいないことです。
転勤での引っ越しでこちらに来ましたが、どこに行っても年下ばかりで友達といえるような友達ができません。
それに、今年幼稚園を決めるため見学していたら「2年保育」を受け付けていない幼稚園や、プレの子を優先するだけで入園ができなくなってしまう幼稚園が多いことを知りました。
2年保育を受け入れてくれる幼稚園でも「若干名」であって、3年保育の子の中に2年保育の子が数名同じクラスになることになるので子供の性格や先生の対応も気になりますよね。
また、幼稚園探しをしているとき「成長の著しい3歳児に集団行動を学ばせないなんて・・・」と説教をされた幼稚園もありました。
幼稚園はどこの地域に行ってもOKなものなので、ご地域の環境にもよるかと思います。
2年保育の受け入れ状態なども調べてから決めてもいいかもしれません。
2年保育を選んだことに後悔はしていませんし、1年間一緒に過ごせてよかったと思う反面、遊ぶ相手が作ってあげられなかったことなど気になることもあります。
とっても悩むことだとは思いますが、いい答え見つかるといいですね。

我が家には09年6月生まれの子がいます。
うちは3年保育で来春から入園させようと考えています。
何故、3年保育にしようと思ったかと言うと…
☆地域的に3年保育が主流
☆子どもの性格から、年少で入園させた方がお友達と馴染めると思ったから。
☆下の子がいるので、親子での遊びにも限界がある。(同年代の子と思いっきり遊ばせたい。)
等です。
お住まいの地域が2年保育の受け入れOKで、お子さんが場に馴染みやすい性格だったら、2年保育でも全然いいと思います。あっあと、あと1年
子どもと一緒に日中過ごすことが苦にならなければ(^_^;)
地域によって違うかもしれませんが、私が住む地域では10月1日には願書提出で来春からの幼稚園が決まってしまいます。願書の配布や説明会も行われている時期なので、3年にする可能性も捨てきれないのなら、お住まいの地域の幼稚園の事を軽く調べておいた方がいいかも。(余計なお世話ならすみません。)
最新アクセス
ランキング
-
1
2歳以上
-
2
2歳以上
-
3
2歳以上
-
4
2歳以上
-
5
2歳以上
今あなたにオススメ
