[お知らせ]
「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。


発達障害
久しぶりに友人に会いに行きました。
その友人にはもうすぐ3歳になる子どもがいるのですが、発達障害であることがわかったと言っていました。
その友人の身内には障害をもった人はいなくて、色々将来のことも考えていたのに、どうなるかわからなくなった、不安だと言っていました。
友人の生活をみていると、とても大変そうでした。
たくさんの葛藤と不安があると思います。
もうすぐ出産をひかえている私は、とても不安になりました。
不安に思っても仕方ないと思っていますが、とても不安になりました。
5
コメント

現在6人目妊娠中の者です。
家の長男は現在3年生ですが、発達障害児です。しかも、3つの障害を持っています。
が、普通学級で皆と一緒に勉強できていますよ。けして軽度ではありません。
発覚したのは去年の秋。今までも凄い手のかかる子だと思っていましたが、少人数の幼稚園で過ごしてきたため、昔ながらのやんちゃな子で済まされてきました。が、入学し、クラスの人数も増え、時間時間で動く事、色々な事に大変さを感じ始めて初めて発覚しました。
でも、病院や、学校、家庭の三つの協力でこの一年で驚くほど成長しましたよ。
腹が立つ事いっぱいありますよ。
でも、普通の子にはない才能も持って生まれてきます。
その子に寄り添い、才能を見つけてあげる事が大事だと思います。
普通の子は努力すればまんべんなく知識を得る事が出来ます。
障害のある子はどうしても偏ってしか知識を得る事が出来ないと思います。だからこその才能です。絵が上手い。字が上手い。歌が上手い。絶対音感。記憶力。水泳。マラソン。その子の才能を見つけると感動しますよ。
偉そうな事言っていますが、今までは、私も長男の事不安でした。お産で入院する度、学校生活、放課後の友達との関わり、トラブルが起きないか本当に心配でした。
でも、障害が判った今なぜかサポートの仕方が判ったので安心してお産に向けて生活しています。
家の子は医者から告知も受けています。
大丈夫、何とかなるものです。(^-^)
新生児育児頑張って下さいね。

コメント、ありがとうございます。
河童ママさんのお子さんも発達障害かもしれないということで、いろいろな思いでコメントしてくださったのではと思います。
ありがとうございます。
私は教員をしていて、これまで発達障害や学習障害の子どもと接する機会はありましたが、今回は友人の子どもということもあって、うまく言えませんが、児童・生徒とは距離が違うというか、悩んでいる友人をみて本当に障害ということを身近に感じたんだと思います。
出産が近いということもあって、不安が強くなりました。
今は色々なサポートがあるのですね。
河童ママさんのコメントにありました
「「1人で子育て」ではなく、いろんな方が、いろんな方法で助けてくれるものです。」
というのは、なんとも心強いことです。
河童ママさんは4度の流産を経験されているということですが、私も昨年1度、初めて流産を経験して、もう臨月に入りましたが、無事にこの腕に抱くことができるか今だに不安があります。
今回は友人の子どもをみて障害についても不安になりましたが、ちゃんと産めるかという不安もあります。
今は考えると不安はつきませんが、不安にばかり思っていても仕方ないことなので、なかなか人生で何度も経験することのできない残り少ない妊婦生活をなんとか明るい方向に考えられるように切り換えて頑張ってみようと思います。
ありがとうござました。

コメント、ありがとうございます。
そうですね。
ぷゆんさんの言うように、みんな、不安はありますよね。
そして、コメントにありましたが、「どんなことがあっても守ってあげる」という気持ちで、産まれてきてくれると信じて待つことが大切なんだなぁと思いました。
「もう少しのマタニィティライフをあたたかな気持ちでゆったりと幸せに過ごしてくださいね。」
ありがとうございます。
なかなか人生に何度も経験できないマタニティライフなので、無事に産まれてきてくれると信じて頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

もうすぐ出産なのですね。
不安になるなといっても、いろいろ考えてしまいますよね。
でも無事に生まれてきてくれた感動、ありますよ。
私は、6度妊娠して、二人の子供を授かりました。
(4度は流産しています)
二人目の子供は3歳ですが、おそらく発達障害の診断が下されると思います。
一人目の子供は健常児ですが、下の子は比較にならないくらい手がかかります。
お友達のお子さんの障害名が分からないので、何ともいえませんが、やはり大変です。
でも今はいろんなサポートが受けられるんですよ。
どんな子でも、ゆっくりゆっくり成長していきます。
そして、それが喜びになります。
将来どうなるのか?なんて考えても分かりません。
障害は治らないけど、うまく付き合えるように、訓練できますし。
「1人で子育て」ではなく、いろんな方が、いろんな方法で助けてくれるものです。
どうぞ今はご自分の体を充分いたわって下さい。
元気な赤ちゃんが生まれるようお祈りしています。
※友人の方は、どちらの地域か分かりませんが、私で何か分かる事があればお伝えします。

妊婦さんはみんな、妊娠が分かってから出産するまで、沢山の不安を抱えます。無事に出産する日を迎えられるか、お腹の中の赤ちゃんは健康に育ってくれるか、自分の体は妊娠・出産に耐えられるのか…。みんな不安です。私も不安でした。だけど、命が宿るって本当に奇跡です。自分の赤ちゃんを抱っこできるのって、本当に本当に感動的です。「どんなことがあっても守ってあげる」って思います。だから、もう少しのマタニィティライフをあたたかな気持ちでゆったりと幸せに過ごしてくださいね。無事に出産されることを、心から祈っています☆
最新アクセス
ランキング
-
1
うれし・かなし
-
2
うれし・かなし
-
3
うれし・かなし
-
4
うれし・かなし
-
5
うれし・かなし
今あなたにオススメ
