ベビカムトップ
>
7~12ヶ月
> 卒乳のショックから立ち直るには……(長文すみません)

気ままにおしゃべり

[お知らせ] 「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。

  • お悩み相談する!
> > > 卒乳のショックから立ち直るには……(長文すみません)
chumi*
chumi*
7~12ヶ月

卒乳のショックから立ち直るには……(長文すみません)

8か月の男の子を育てているワーキングママです。長文ですが、悩みが募ってしまったのでここに書かせていただきますm(_ _)m
先日、突然おっぱいをイヤイヤするようになり、いつのまにか自然に卒乳してしまいました。8か月と11日目の出来事でした。
息子が4か月まではほぼ母乳だけで育ててきましたが、4か月以降は保育園に預けたこともあり、半分くらいがミルクに。預けている間は特に搾乳せず、お迎え後に母乳をあげていました(会社で搾乳できる環境がなかったため)。それから徐々に出が悪くなり、7か月くらいからは8割方ミルクになっていましたが、それでもせめて1歳になるまでは少しでも母乳を続けたいと思い、マッサージに通ったりして頑張ってきました。
そこへ、突然のイヤイヤ。次の日もイヤイヤ。その次もダメ。そうこうしているうちに4日ほどが経過し、私のおっぱいも全く張ってこないため、諦めるような形で卒乳を迎えてしまいました。
最後におっぱいをあげた時の記憶も、ほとんど思い出せません。最後くらい記念に思い切り吸わせてあげて、自分も納得して終わろうと思っていただけに、悔しくて情けなくて……。
もともと産後なかなか母乳が出ないのが悩みで、その後1か月間苦労して完全母乳にしました。それからはすごく自信がついて子育てを頑張ろうと思えるようになったのに、保育園を契機に出なくなって、徐々に自信も減っていき……。ミルクはだれでもあげられるけど、母乳はママにしかできない。それができなくなってから、心にぽっかり穴が空いてしまいました。
職場復帰を急いだのは、経済的な理由ではなく、自己実現のためです。完全に自分のわがままです。それが、結果として卒乳を早めてしまって。自分のわがままのせいで息子に悪いことをしたなぁと後悔しています。こんな思いをしてまで働く意味って何だろう? どうして保育園に預けるときに、無理してでも搾乳を続けなかったんだろう? ……後悔の日々です。
そんな思いを主人に相談しても、「子どもは放っておいても勝手に育つんだから、気にせずミルクをやったらいいじゃないか」と言うだけで、真剣に取り合ってくれません。理解しなくてもいいから、つらいということを知って欲しいと伝えたら口論になってしまい、俺じゃ受け止めきれないからよそを当たってくれ、と冷たく突き放されてしまいました。
先日、ミルクをおいしそうに飲み干す息子を見ていたら、自然と涙が出てきました。他のママ友が母乳育児を頑張っているという話を聞くだけで、胸が傷みます。
卒乳・断乳による子どもの心のケアについて書かれたサイトはたくさんありますが、卒乳後のママの気持ちについてはあまり記述がなくて、本当に困っています。同じ経験された方、いらっしゃいますか?どうやってこの気持ちを乗り越えましたか?
きっと、私が子離れする前に息子に親離れされちゃって、それがショックなんだと思います。まだまだ親になりきれていない自分が悪いとは思うのですが、今はまだまだそんな気になれなくて……。また笑顔で子育てができるよう、ぜひアドバイスがあればお願いします!
読んで下さった方、本当にありがとうございましたm(_ _)m

  • 13
いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

コメント

W受験ママ
W受験ママ
0

新大学1回生から10ヶ月になり立てまで、5人のママです。
長男の時は、話せば長くなる話で、ストレスがたまり、
おっぱいを頑張って吸わせられなくなりました。
おっぱいですか?って聞かれる度に辛くて。
開き直ってタバコも復活。今思えばダメなママでした。
二人目の時は、これまた色々あって、お酒を飲む様に。
おっぱい飲ませてるのに、お酒めっちゃ飲んでました。
でもこの春名門私立中学に入学する事になりました。
3人目、この辺からやっとママらしくなれたかも。
それでも夜鳴きもひどく、食欲旺盛な子で、
寝不足から、多少揺さぶった事も。。。
よく無事に大きくなってくれました。
4人目は初の娘だったので、べったりしたかったけど、
色々事情があって、生後2ヶ月位で保育園に。
出来るだけ休ませましたが、何とかすれば良かったです。
そしてこの4月に5人目が生まれました。
後悔の無いように、それだけを思って子育てしようと、
頑張ってますが、上2人の受験もあり、
赤ちゃんだけにかまってられなくて。。。
それでも今までの中では一番満足いってます。
でも、100点満点つけられるか?と聞かれれば、
ん~80点かな?って思います。
私みたいにダメママも少ないでしょうが、
その子一人ひとりの育児の時間なんて、
ほんとにあっという間です。
でもこんな親でも昨日高校を卒業した息子は、
感謝して、大事に思ってくれてます。
そんな子供にまた親は教えられて。
と言うのが育児の醍醐味じゃないでしょうか。
もし仕事に後悔してるなら、
色んな決断も必要じゃないでしょうか。
それはご家族で話し合ってみて下さい。
18年間、長かった様でほんとに短かったですよ。

長文失礼しました。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

母さんミッフィー
母さんミッフィー
0

私はまだしたことないのですが3月に仕事復帰なのでそろそろと周りに言われて寂しい気持ちになりながらどうするか悩んで考えているところです。つらい気持ちわかります。自分だったらと思ったら切ないです…力になれるコメントができませんが、きっとお乳を飲まなくても子供にとってお母さんが一番というのは変わらないのではないかと私は信じてます。頑張ってこれからも沢山2愛情注いであげて下さい。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

Dutch
Dutch
0

chumi* さま
ご丁寧にお返事ありがとうございました。息子さま元気に成長中とのこと、微笑ましいばかりです。
共感してくれる人がいてくれるって、うれしいですね。
おかげさまで職場復帰後も親子共々健康な毎日を過ごしております。完全断乳計画は続行中、今のところいつ1日1回に減らすか考え中の今日この頃です。息子も気づいているのかいないのか。。。ミルクは文句も言わず飲んでくれているので助かってます。自分の職場復帰後の経験を含め、周りを見ていると自分の意思で断乳計画ができるのは贅沢なのだな、と思います。
それにしても子供って、さっさと成長していきますね。あまりの速さに戸惑いも感じながら毎日が過ぎ去っていきます。お互い母業頑張りましょう!

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

chumi*
chumi*
0

ちび丸チャンさま


貴重なコメントありがとうございますm(_ _)m
ちび丸チャンさんの卒乳、娘さんにもママにもショックな出来事でしたね(T_T)その後ご体調は大丈夫でしょうか??病気になるだけでもしんどいのに、そのうえ娘さんのかわいそうな姿を見て…お辛かったですね(T_T)
あれこれ思い通りにはいかないものですが、やっぱりおっぱいをあげたい、飲む姿を見たいという気持ちはママなら当然ですよね。でも娘さんのことを考えて、このまま卒乳という選択肢を選ばれたちび丸チャンさん、とても勇気のいる決断だったと思います。
私もさんざん後悔してから今になって思うんですが、子育てって正解がないんですよね(というか全部が正解なのかも?)。あのときああすれば良かったと悔やむよりは、自分の選択肢をいかに正解にするかが大事なんだなぁと、卒乳をきっかけに思ったんです(*^_^*)
たとえ思い込みでもいいんです、「自分があのとき卒乳させたから、今この子はこんなに成長できてるんだ。自分もこの子と真剣に向き合えてるんだ。」と自信もって言えたら、大成功ですよね!
>何でも”おっぱい”で解決できなくなった分、娘に時間を掛け言葉を掛け、二人のときを大切に出来るようになった
これだけで、ちび丸チャンさんの選択は正解だったんじゃないでしょうか?(勝手に偉そうにすいません(^_^;))
これから長い子育て、色々手探りで日々悩むと思いますが、一緒にがんばりましょう♪コメント本当にありがとうございました(*^_^*)

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

chumi*
chumi*
0

Dutchさま


貴重なコメントありがとうございます!
Dutchさんは先月職場復帰されたんですね。ご体調はいかがですか??職場で搾乳、それだけでも尊敬です!私は諦めちゃってたので(^_^;)おっぱいは吸われないと出なくなるとは聞いていましたが、たちまち出なくなっちゃってびっくりですよね。
>なんだか母親業失格でもしたような感じで涙せずにはいられませんでした。
そうなんですよね!すごく分かります。月齢が低いうちは特に「お世話=おっぱい」、みたいなところがあって、それができないことで母親としての自分を否定してしまって…
これはママにしか分からない喪失感だと思います。
>これはきっと、この子が大きくなって巣立っていく時のショックに立ち向かうための母親の修行なのだろうと思うことにしました。
そうですよね!私も同じ境地です(笑)この先、折りにふれていろんなショックがあると思うんです。「ミルクを飲まなくなった」「おむつがとれた」「ママよりお友達と遊びたがる」……そんなとき、(ちょっぴり寂しくても)素直に成長を喜んでいられたらなぁと思います。
うちの息子は今10か月半になります。もうすぐあんよができるかな~ってとこで、卒乳してからも元気まんまん、保育園でいろんな人にめいっぱい愛されて幸せに育ってますよ(*^_^*)
子どもって自分の分身のようではあるけれど、やっぱり自分とは別の人格をもっていて、小さな小さな体いっぱいに個性を発揮してるんですよね。このトピをたてたときの私は、そんな当たり前のことが見えていなかったような気がしています。いや、見えていても目をそらしていたのかも。
いい感じに子離れしていく第一歩が、この「卒(断)乳」なのかなぁ、と気づかせてくれて、今では息子に感謝です(*^_^*)
Dutchさんも色々と大変だと思いますが、自分の身体もいたわりながら頑張りましょうね!コメント読んですごく励みになりました。ありがとうございました♪

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

ちび丸チャン
ちび丸チャン
0

ずいぶん遅い時期にコメントしてすみません。
私も卒乳で一時期かなり後悔した一人なのでコメ入れさせていただきました。

たしかに卒乳問題についてはパパや他の人には解らないところありますよね。
私は育休中のワーキングママです。
chumiさんと内容はちょっと異なりますが、娘が8ヵ月の時に私がウイルス性胃腸炎になり、早く治すことを優先し抗生物質を飲むため断乳を強行しました。先生からは飲むなら薬の投与+母乳に影響が無くなる期間→2週間は断乳と言われ、私も「当分あげられないから最後に飲む姿を...」と思っていたのですが、流れであげられず仕舞いのまま断乳スタート。初日、今まで娘は完全母乳だったため「パイパイ」と泣き叫び、ミルクを完全拒否!しかしもう薬を飲んでしまったため謝るしかできず、娘のその姿を見るたび「私の判断は間違っていたのかも」と親子で泣きはらしました。しかし私の心とは裏腹に、子どもは察してかもの凄い勢いで適応していき、1週間もしないうちに一切おっぱいを求めなくなりました。そのため周りにも当然のように「このまま卒乳したほうが良い」と言われ、まさか母乳に戻せなくなるとは思っていなかった私はまだおっぱいも多少張っていたので何だかんだと理由をつけて少しでも母乳に戻そうと思ったり、一方では理解してても納得できなかったり葛藤しましたが、結局あの可哀想な姿がよぎるとそうは出来ませんでした。
今でもたまにあのカワイイおっぱいを飲む姿が恋しくあの頃に返りたくなるし、周りの近い年齢の子が母乳を飲んでる姿を見ると複雑な気持ちになりますが、何でも”おっぱい”で解決できなくなった分、娘に時間を掛け言葉を掛け、二人のときを大切に出来るようになったし、また来年始めには復帰予定なので、その前に卒業できて結果的には良かったのかな...と思えるようになってきました。

独り言のように長々とすみません。
親も子どものように強く逞しく成長しなきゃですね。これからも長い長い子育て、子どもに鍛えてもらいつつがんばりましょうね。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

Dutch
Dutch
0

かなり出遅れのコメントになります。文面からすでに解決済みっぽいですが、本人同感で一言。
先月産後5ヶ月で仕事復帰しました。復帰後たったの2週間で昼一回の搾乳量がすっかり減ってしまい、職場での搾乳断念しました。育児休暇から仕事復帰へ、急激な環境変化からなのでしょうか。仕事を始めると母乳の出が悪くなる、とは聞いていたものの、2週間で影響がでるとは思っていなかったので、かなりショックでした。なんだか母親業失格でもしたような感じで涙せずにはいられませんでした。自分の意思ではないと、つらいですよね。幸い旦那様は「この子は元気に健康に育っているから、そんなに気にしなくてもだいじょうぶだよ。」と慰めてくれましたが、どう対応したらいいのか困ってました。そうなんですよね。わが子は元気に成長してるのですから、なにも泣くことないんですよね。でもこればかりはやはり母親でないと分からない心理なのでしょう。
結局、少しずつ現実に慣れていくしかないのかな~、と思う今日この頃です。離乳食が進むにつれて卒乳・断乳もしやすくなるのでしょうし、最近は歯もしっかりはえて、時々かまれちゃうと「母親失格だろうがなんだろうが、かまれちゃ母乳あげるのやんなっちゃうわ~」と開き直ってきてもいます。仕事復帰後の急激な変化にはちょっとたじろんでしまいましたが、これはきっと、この子が大きくなって巣立っていく時のショックに立ち向かうための母親の修行なのだろうと思うことにしました。
とまあ、ちょっと悟りの世界になってしまいましたが、要はお互い仕事と育児の両立頑張りましょう。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

chumi*
chumi*
0

まめきゅうさま

同じ働くママさまからの貴重なコメント、ありがとうございます<(_ _*)>
つい最近、断乳されたんですね。
いろいろな事情があるにせよ、自分で決めたことにせよ、授乳中のあのなんとも愛しい感覚がもうなくなってしまうのは、本当に寂しいですよね…
そういう気持ち、ぜひ旦那さまにも分かってほしいところなんですけど。。男の人ってどうも合理的というか、結論を急ぐというか。時として、そういう態度がとーっても冷たくドライに感じることがありますよね。自分が否定されたような気持ち、まさに分かります(>_<)まめきゅうさんもお辛いですね。。
たしかに、卒(断)乳すれば、夜まとめて寝てくれるようになるし、自立も早くなるし…といったいいこともあります。でも、ママだって子どものために色々と考えて、卒(断)乳のプランを考えてたりしますよね。働きながらだとなかなか計画どおりにはいかないけれど、それでもできる範囲で頑張りたいって気持ちは強いです。普段仕事で一緒にいられないから、なおさらそう思います。
そういう気持ち、周りに理解してもらえたら、どんなに楽になることか…

まめきゅうさんのお子さんがすくすく元気に成長して、「断乳?ああ、そんなこともあったわね♪懐かしいわぁ~」って笑顔で話せる日が来ることを、心から願っています(*^_^*)
いっしょにがんばりましょうね!

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

まめきゅう
まめきゅう
0

遅まきながらコメントさせてください。

1歳0か月のときに断乳してしまいました。
9/3に断乳したので、断乳して10日ほど経ちます。

私も4か月半のときから自己実現のために仕事していて、
夜と週末のみ母乳を与えてました。
1歳半近くである程度言葉がわかるようになったら桶谷式で言い聞かせをして
卒乳しようと思っていたのですが、
旦那が夜中の断乳しようと言いだし、平日の授乳時間が少なくなると
仕事復帰の時に経験したおっぱいの張りをまた経験するのが嫌だったので、
完全断乳してしまいました。

おっぱいを飲んでいる子どもを見ているのは幸せだったので、
自分で決めたことだけれど寂しくて今でも欲しがる時は
あげたくなります。

旦那は
おっぱいをやめて夜寝るようになった。
精神的に自立するようになった。
歩けるようになったら、おっぱいの卒業の時期だ。
などと言い、なんとなくおっぱいをあげ続けたかった私を
否定されたように感じてしまいます。

私も旦那とはかなり微妙な関係なんですよ~。
私の旦那は結果とか重視する人なので、
ママの気持ちは分かりづらいです。

きっとこの寂しさは乗り越えるんじゃなくて
子どもが成長していって自然と時が解決してくれるのかなぁ、
と思ってます。

本当に母親も子どももお互いに満足しておっぱいを卒業出来るのが
良いんですけど、働いているとそのタイミングって難しいですよね。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

chumi*
chumi*
0

mipopoさん


コメントありがとうございます(><*)ノ~~~~~いつもいつもお世話になりながら、温かいコメ、本当に嬉しいです(´;ω;`)
長文だし暗いしで、ブログではなくこちらにトピ立ててみました。書いたときは、旦那ともすれ違うし仕事もつまずいたりしてちょっとしんどかったですが、今はスターの成長を受け入れて元気になりましたのでご安心ください(*^^*)

子育てって、本当に日々後悔がありますよね。特に第一子だと分からないことばかりだし、これでいいのかなって手探りで進んで、うまくいかないと悔やんで…(*ToT)おっぱい問題はデリケートなのに、旦那にはいまいち分かってもらえなくてイライラしたり。mipopoさんも母乳で悩まれて、辛かったですねρ(・・、)なるべく母乳をあげたいって思いは母親なら誰しもあって、いろんな事情でそれが叶わないのはすごーく辛いってこと、周りが分かってくれたら、少しは救われるのになぁ…っていつも思います。

少し話が変わりますが、先週末に夫婦そろって友人の結婚式にお呼ばれして、乾杯のシャンパン飲んでたら、周りに「お子さん小さいのに飲んで大丈夫なの」って聞かれました。この前母乳を卒業したんですよーって答えたら、早いですねーなんて言われてちょっと心がヒリヒリした矢先、旦那が「どうせ味が不味くなったんだろー(笑)」って…・゜・(つД`)・゜・
思わずその場で「それは酷すぎるよ!」って怒ったんですが、この前あれだけ大喧嘩しておきながら、わたしが卒乳でさんざん悩んでたことを知っていながら、よくそんな冗談を人前で言えるなぁ!(`ロ´;)と呆れ返ってしまいました…
卒乳のショックからは立ち直れても、旦那との微妙な距離は全然埋まってないです(´Д`) もう、このテの話題は理解してもらえないことを前提に、うまくスルーしていくしかないのかなぁと諦めた出来事でした…(*ToT)

すいません、また長くなっちゃいましたね(;つД`)
まぁそんな後悔やイライラがあっても、わたしにはベビカムがあるから大丈夫!と日々頑張ってます☆ベビカムが心の支えですよーほんと(^^)これからもあちこちで吐き出すかもしれませんので、ひきつづきよろしくお願いします(*^-^)
mipopoさんも、なにかあったらぜひ吐き出してくださいね!受け止めますからヽ(・∀・)ノ

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

mipopo
mipopo
0

辛い気持ちに気付いてあげられずすみません…でも、凄く後悔した気持ち、私も分かります。あの時こうしてれば…って気持ちも分かります。私は完母だった時間が無かったから息子が2ヶ月、3ヶ月になるまでは諦めきれませんでした(-_-;)やっぱり旦那さんには分かって欲しかったし、毎日泣きながら話しました。『大丈夫だよ。』その一言が欲しいですよね。ましてや息子の一番近くにいるからこそいたわって欲しいし。大好きな息子の成長です。一番近くにいるchumi*さんが笑顔じゃないとスターくんも悲しいんじゃないかな?心の隙間を埋めるお手伝いしますよ(^ω^)私で良ければお話聞きます♪(頼りにならないかもだけどっ(笑))色々、吐き出しましょう!

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

chumi*
chumi*
0

jijicoさま


コメントありがとうございます!温かいお言葉、思わず涙が出るくらい嬉しかったですm(__)m
少し時間がたった今思えば、ちょっと思いつめてたのかもしれません。文面が暗すぎて自分でもびっくりですが、読んでくださってほんとうにありがとうございます!!

>今chumiさんができることは、後悔よりも、毎日いかにお子さんとの時間を楽しむか。
本当にそのとおりです!授乳ができない、あれができない……できないことを探して凹んでいましたが、そんなことよりも日々できることをしっかりやるほうが大事ですよね(*^_^*)これから先、ミルクも飲まなくなるだろうし、色んな節目節目を迎えていくと思います。そんな時に色々と後悔するよりも、息子の成長を素直に喜べるように、今日この1日にできることを見つけて子育てしていこうと思います♬

卒乳してからは息子の夜泣きがぱったり止んで、私もまとまって眠れるようになったため、少しずつですが心に余裕が戻ってきました。卒乳っていいこともあるじゃん♬と前向きに受け止めて、また楽しく子育てができそうな気がします。

それにしても、旦那はこういうときなかなか受け止めてくれないんですよね。。うちもよく「しかたない」とか「結局何がしたいんだ」とか言って、すぐ結論を求めます。まだ旦那とは完全に和解できずに微妙な感じですが、またしんどくなったらベビカムに甘えてガス抜きさせてください(*_*;

ほんとうにほんとうに、ありがとうございました!!!

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

jijico
jijico
0

私には同じ経験がなくて本当に申し訳ないのですが、同じように「後悔の気持ち」は今でも日々あります。
あの時こんなことしていなければこの子は今・・・なんて思うことがよくあり、旦那さんに思いを打ち明ければ、「そんな風に思ってたんだね」の一言がほしいのに「こうなったのはしかたないだろ」の一点張り。正直、他人事とおもっているように感じます。
やはり母親同士でないと気持ちはわからないかもしれませんね。
私はchumiさんの記事を読んで、お子さんに対する愛情をとても感じました。
悲観的になる必要はありません!
わかっていればさけられるけど、時間はもどせません。
だけど、この後悔も意味はあると思います。
お子さんへの愛情の再確認です。
さっきも言ったように、とてもおこさんを大事に思っているのが伝わりました!
それだけで素敵な立派なお母さんです!
自分の大事な子供が求めるものは、母親の愛情です!!
お母さんの笑顔が見たいのです!それがお子さんの何よりの心の栄養で、chumiさんもそのお子さんの笑顔に癒されてください!
今まで以上にお子さんとの時間を大切にできるいいきっかけなのかとおもいます。
今chumiさんができることは、後悔よりも、毎日いかにお子さんとの時間を楽しむか。
授乳はそのひとつですが、授乳以外にもいぃっぱい、やることがあります!離乳食あげたり、おむつかえたりと・・・。
それらは、価値観に差はあっても親子のコミュニケーションのひとつひとつで、今にしか出来ないとても貴重な経験です。
毎日を楽しめば、思い出は素晴らしいものになるはずです!
だけど、つらいうちは、ベビカムにいっぱい吐き出してください!



いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

最新アクセスランキング

  • 今あなたにオススメ

powerd by babycome