[お知らせ]
「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。

社交辞令?
私は結構 真にうけてしまう人です
今度 家に来てねといわれるとそう思いますが
なかなか実現せず 年を重ねるにつれ
どうなのかなと思います
私が鈍感なのかなとか
人づきあいの苦手な私ですが 息子が来年幼稚園に
いくので そうもっ言ってられないと
みなさんは 社交辞令かどうかどう思われますか?
2
コメント
特定の相手にだけですが 社交辞令なのか違うのかいまだに判断出来ずモヤモヤ通り越してイライラしています
友達や知り合いの社交辞令は何となく分かる自負があるのですが ある特定の相手には価値観が違うのか 向こうの意図とこちらの受け取りがなかなか一致せず 相手がどう思ってるか分からないままイライラしてます
その相手義母なんですけどね…
私は価値観の相違で割り切るようにしています
そうしないとホンマに相手の言ってくるタイミングも意図も理解出来てないから 本人に罵倒しに行きそうな勢いです
よくある例は
「ご飯食べにおいで〜」と言うから行くと「え?来たん?何にもないよ」と言われることです
社交辞令と言うよりは 命令に近いニュアンスで言われるので 一応親ですからイヤイヤながらも従いますが 行った挙げ句 ご飯がない…ってなんじゃろか?です
米も炊いてないし 自分達(義両親)だけでササッと済ませてるんです
じゃいついつに来てねって言えよ…
私も聞けよですね(笑)
というわけで 社交辞令かどうかの線引きは 具体的に日程調整しだしたら相手が本気ということで それから行く気になるのが良いと思います
ただの 来てね〜 はホントにただの挨拶なんでしょうね
そういう人にとっては…
私は同じ社交辞令でも「来てね」なんてよう言いません
相手に誤解与えて失礼ですもんね
社交辞令自体言わないように気をつけてます
来て欲しいなら言うし・・嫌なら「忙しいから・・」とか言ってしまうかも?(私の場合ですが・・)
どちらにしても嫌だったらまず「来てね」なんて言わないと思いますよ・・。子供さんが入園してから確かにそういうことも増えてくるとは思いますが・・。
いきなり行くことはまずないと思いますが・・お互いの家の都合次第かと・・。大丈夫ですよ・・嫌なら最初っから来てねなんて言わないですよ。
最新アクセス
ランキング
-
1
みんなでディスカッション
-
2
みんなでディスカッション
-
3
みんなでディスカッション
-
4
みんなでディスカッション
-
5
みんなでディスカッション
今あなたにオススメ



