[お知らせ]
「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。


うるさい?落ち着きのない?息子
4歳半の息子の事で相談です。
普段から元気一杯!!人見知りもせず誰とでも話すような子なのですが
とにかく落ち着きが無いというかうるさいです・・・
幼稚園からの帰りにバスを待っている時でも一人で走り回って騒いだり
公園に遊びに行ってもすぐに他の子にからんで、あれやこれやと口出ししたり。
家でも同じで家の中を走り回ったり、弟(2歳)にあーでもないこーでもないと
ぎゃぎゃー言ったり・・・
1人で騒ぐ分にはまだしも、弟にからみ巻きこんで大騒ぎ・・・
で最終的に気に入らなくて「そうしないでーーー!」と叫んだり、泣いたり・・・
とにかく何をするにしてもうるさいです。
静かなのはテレビを見ている時くらい・・・
それにこちらが言う事を全く聞いていない様子で
目の前で「それはあぶないからやめてね」などど注意しても返事はするもののまた
同じ事をしようとし、いつも3回くらい注意しないとやめてくれません。
とにかく一日中注意しっぱなし、怒りっぱなしという感じです。
これくらいの年の男の子ってここまででは無いにしてもこんな風なのでしょうか?
それとも私が怒りすぎでストレスになっているのでしょうか??
私の育て方が間違っていたのかと悩んでしまいます。
みなさんアドバイスお願いします。
7
コメント

2歳7カ月の男児ですが、うるさいときはずーっとです。
落ち着き全くありません。特にお風呂出てからハイテンションです。
たまにうるさーい!!って切れてしまいますが、切れちゃだめですね。。
大きくなると落ち着くと私も信じていますが、夫は育児書も読まない人なので、頭ごなしにしかったり、こいつはおかしいとか言っているので、息子が不憫になります。
でも母親がしっかりしないとと言い聞かせている毎日です。お互い頑張りましょう。

偉そうなんてとんでもない!!!
そういう考え方が出来るってすごいと思います。
私なんて子供を変えようとするばっかりで、自分の事は棚に上げてました。
こっちがうるさいって事は相手もうるさいんですよね、親子ですもの(笑)
活発上等!!! 今回もこのお言葉頂きました(笑)
ありがとうございます。

最近「んもー!なんでアンタそんなにワァワァうるさいの?」って思わず言ったことがあり…
その時息子が意外にしょんぼりしたので(笑) マズい!と思った出来事がありました
やっぱりこれを受け入れるのは親しかいません(笑)
プラスに受け取れば 言いたいことが山ほどある証拠で どうせ思春期には話して欲しいことさえ話さなくなりますよね…
あと 男子は産まれた時からプライドがあるので頭ごなしに言わないようにと口うるさく言わないように努力中です
特に口うるさいのを抑えるの大変ですが…
息子が黙るのも大変なんですよね…だって親子だもの…
仕方ない 自分に似てるんだと思ったら笑えてきます
活発上等!でいきましょう

ありがとうございます。
同じ年の男の子さんをおもちなんですね。
うちの子と様子がすごく似ていて少し安心し、やっぱり性格か~と納得。
最近はあまりにもうるさく、言う事を聞いてくれない我が子を好きになれない自分が少しいましたが「子供が傷ついた時に理解して慰めれるのは親しかいませんから…」これを読んで少し反省しちゃいました。
私もなんでもかんでも口うるさく言ってしまう性格なので、息子にも嫌な思いをたくさんさせてるだろうなぁと思い、今日はいつもなら注意してしまいそうな事をぐっとこらえてみたりもしました。相手に要求するばかりでなく、こちら側もおおらかな気持ちを持つ事が大切ですね。
最後の3行の言葉を胸に、自分自身もがんばってみます!

ありがとうございます。
いつも夫と「もう少ししたら昔はあんなにうるさかったのに今の落ち着きはなんなんだろうね??って言ってるかもよー」なんて冗談を言ったりしていますが、ほんとにそうなってくれる事を願います(笑)
ももんじゃさんの「そういった時期がないと大きくなってから困ったちゃんになったりしますから・・」の一文になるほど~と思い、少し元気をもらいました。 今は親も子もがんばる時期ですね!!

来月で5歳になります
保育園に入って1年が経ち若干落ち着きましたが それはヒドい有り様です
まだ猿がちょこっと人間になりつつある感じですがf^_^;
病気も疑いましたが 今のところなさそうで 完全に性格みたいです
とにかくおしゃべり好きで 友達のお母さんに話したりいろんな先生にもあーだこーだ話しかけてます
保育参観で見てても 1人落ち着きないです(-"-;) 今の先生が良く見て下さって 大丈夫ですよ〜と言ってくれるから少し安心ですが こんな子供嫌いな大人は山ほどいるやろな と思いながら過ごしています
2歳の妹へも いろいろ指示しては 妹も無視すると(これはこれで逞しい)私みたいに口やかましいです…
でも 周りがどんな風に思っても 我が子は我が子なので親が認めて受け入れなければ(こんな性格なんだ と)子供がもし傷ついた時 帰る場所がありません
周りには申し訳ないけど いつか子供自身が「これではダメだ」と気づいて直そうと努力しない限りどうにもならないことかと
子供が傷ついた時に理解して慰めれるのは親しかいませんから…
我が子ながら 呆れることも多いですが これも息子の個性!
よっぽど失礼があったり 他人に迷惑かけてなければ見守るしかなさそうです
男の子は3回化けると聞きました(慰めてくれたのかしら)外見上でも精神的にも成長して変わってくれるだろう!と期待して 今は息子がノビノビと過ごし自己肯定力を養って頂けたらと日々過ごしています
お互い頑張りましょう!

ウチの子の行っていた幼稚園にもそういった子がいました。
でも、小学校入ったら落ち着きますよ。中学生になったら「私はそんなことはしていません」みたいに落ち着きます。当時やんちゃだった子がすごく落ち着いてびっくりするほどです。そういった時期がないと大きくなってから困ったちゃんになったりしますから・・。大丈夫です。しばらくは大変ですがそのうち「あれっ?」みたいになります。ちなみにウチにも2歳児がいます。すごいです・・。今から先がおもいやられる今日この頃です。
最新アクセス
ランキング
-
1
2歳以上
-
2
2歳以上
-
3
2歳以上
-
4
2歳以上
-
5
2歳以上
今あなたにオススメ
