ベビカムトップ
>
ざんげの部屋
> 子どもの手紙、心臓が止まる思いでした

気ままにおしゃべり

[お知らせ] 「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。

  • お悩み相談する!
> > > 子どもの手紙、心臓が止まる思いでした
Mutti
Mutti
ざんげの部屋

子どもの手紙、心臓が止まる思いでした

現在5歳4か月の男の子と2か月の男の子のママ、Muttiです。よろしくお願いします。
上の子の事でみなさんに聞いていただきたいです。
今日、掃除中に上の子が「ママ~~こっちに来て~」と呼んできました。足をかいて血が出ちゃったから絆創膏を持ってきて、と。でも私は「自分で取っておいで」と怒りました。甘えん坊のお兄ちゃんですが、どうしても下の子の事で精一杯の時とか忙しい時はきつく言ってしまいます。
その後私に手紙を書いて持ってきました。
いつもだったら「ままへ さっきはごめんね」とかわいい文章ですが、今日は違いました。
「ままへ 〇〇(自分の名前)より やっぱり〇〇はしんだほうがいいの?」
一瞬わかりませんでした。次の瞬間自分でも分かる位身震いしてしまい、大泣きして息子に抱き着いてしまいました。
今まで息子に対して「死ね」なんて一度も言ったことありません。でも二人の育児でくたくたになって何度か「こんなんじゃママ倒れちゃう」「ママ死んじゃうわ~」とは言った事があります。
子どもと二人で抱き合って泣きました。「そんな事ないよ。嫌いだから怒るんじゃないんだよ」でも、5歳の息子にはまだ理解できないみたいで。。
普段から言葉には気を付けないといけないな、と反省しました。でもどうしても私も感情的になってしまう時もあって。。  その手紙は息子がぐちゃぐちゃにしてゴミ箱に捨てていました。でも・・・手紙の字が映像になって私の頭から離れません。思い出すと涙が出てきます。
今日一日ずっと暗い気持ちでいました。すると息子が「思い出しちゃだめ」って。ママが手紙が原因で落ち込んでるってわかるみたいです。

ちょっと今も落ち込んでます。母親としてこれからあの手紙を忘れることはないでしょう。

それよりも息子にそんな悲しい文章を書かせてしまった私。

これから二人の母親として頑張れるかなぁ・・・
ちょっと不安です。

まとまりのない文章、読んでいただきまして、
ありがとうございました。

  • 3
いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

コメント

Mutti
Mutti
0

mizufooさん、森子さん。
コメントして頂きましてありがとうございました。
上の子が風邪で幼稚園を休んだり、週末主人が居たり、で
なかなか落ち着いてパソコンに向かう時間が取れず、お返事が遅くなりました。ごめんなさい。

下の子が産まれた時、上の子の精神面をサポートできるように、少しでも一緒に過ごそうと思ってお産後の入院生活は一緒に過ごしました。
上の子が1歳になった時、子育ての役にたつかな、と保育士資格の勉強をして資格を取りました。
でも。。。
もしかして自己満足だったのかもしれないです。
たくさんぎゅってしてきたつもりですが、やっぱり余裕がない時は上の子にきつくあたっていたのかもしれないです。

お二人の温かいコメントとてもうれしかったです。

自分自身のちょっとした言葉、態度、表情、
もう少し気を付けていきたいなと思いました。
ありがとうございました。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

森子
森子
0

> すると息子が「思い出しちゃだめ」って。ママが手紙が原因で落ち込んでるってわかるみたいです。

自分のしたことで、ママが元気がない・・・と気を遣わせないよう、笑顔でいてください。
そんなに他者の気持ちに敏感な優しいお子さんを育てているだから、ご自身の育児に自信をもってください。
ママが笑顔でいるだけで、子どもは元気になれると思います。

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

mizufoo
mizufoo
0

3際の長男、3ヶ月半の次男の母です。
思わず私と同じだ!と思い、書き込んでしまいました。どうしても下の子が生まれると上の子が急に大きくなった気がして、強くあたってしまいますよね。5歳なら尚更だと思います。
次男を産んだ時、助産師さんや、長男の保育園の先生にとにかく上の子を優先するように指導されていたのに何時の間にかそれが出来なくなっていました。先ほど久々に長男が夜泣きをしながらママー!ママー!と叫んでいるのを見て反省しました。上の子は今まで独占していたママの愛情を下の子に取られた気がしてものすごく不安なんだそうです。赤ちゃんはオムツとお腹さえ、満たされていれば多少泣いても大丈夫。下の子の授乳やオムツ替えをする時は、上の子に、『~くん、今からママ、赤ちゃんのオムツ替えにいくけど(おっぱいあげにいくけど)~くん、ママに何かして欲しいことある?』ときいてから、下の子のお世話をするといいそうです。
私もこれから、そうしようと気を改めました。
子供にとって親の愛情を感じることが最大の自己肯定ですものね。
先輩ママに厚かましいですが、コメントさせて頂きました。上の子の信頼を取り戻す為、お互い頑張りましょう!

いいね
もっと見る

問題のある投稿を報告

最新アクセスランキング

  • 今あなたにオススメ

powerd by babycome