[お知らせ]
「気ままにおしゃべり」は、2019年4月18日をもってサービスを終了しました。
これまでご利用いただきありがとうございました。
今後は、再開した「ベビカム・コミュニティ」をぜひご活用ください。


ごめんね(;_;)
もうすぐ11ヶ月になる息子がいます。離乳食はふつうより少な目くらいで食べます(ムラがあります)と言っても、私が料理が本当に苦手で離乳食もおかゆとにんじんとサツマイモやかぼちゃをきざんで湯がいたくらいで、本に載っているような栄養バランスのとれたごはんを作れてないのが息子に申し訳なくて…。昼や夜など時間にせかされる時はベビーフードに頼ることが多々あります。みなさん、我が子の為に工夫して毎日つくってるんだろうなと思うと、私は息子を愛しているけど、うまく作れない(どうしても毎食となると凝ったものがめんどうになってしまう(;_;))というより作らないんだろうなと日々反省…。そのせいか、完母で今まできたけど、栄養がなくなってきたみたいで、アレルギーの検査のため血液検査したら、貧血なんでと鉄剤を処方されてしまった…。一ヶ月飲んで、よくなったけど、栄養が偏ってたんだなとまた反省…。体重も、身長も平均でつたえ歩きも一人立ちもするほど足腰もしっかりしてることに甘えてました…。けども、こんな私でも簡単に作れそうな本を買ったから、息子よ…もう少し待っててね(>_<)ごめんね。こんなおかあさんでごめんなさい!!
6
コメント

離乳食大変デスよね。最初の子育ての時、「ベビーフードばかりだと味に変化がないから好き嫌いの多い子になりやすい」と言われて、ほとんど使いませんでした。 私はフードプロセッサーをフル活用!自分達の夕飯の用意の時に、野菜などちょっと多めに茹でて(人参・ほうれん草・インゲン・ブロッコリー・ささみ等)細かく切って、冷凍しておいて(私は製氷皿を使いました)少しずつ足して使うと楽ですよ(^-^)/ もぉ少ししたら「美味しい!」が聞けますね。頑張ってくださいね(^o^)v

こんにちは。
恥ずかしながら、私もお料理が苦手で、離乳食期はベビーフードに頼っていました。現在息子は3歳ですが、今でも食事はかなりお粗末・・・。
ですが、一つおすすめの食材があります。それは「あおさ」。
鉄分も豊富で、ワカメの代わりにお味噌汁に入れたり、うどんに入れたり、納豆に混ぜたり・・・。うちの定番メニューはあおさと卵が入った味噌汁です。^^

絶対、作らなきゃ…と思うより たまには蒸しパンとヨーグルトでもOK♪だと思います☆ポテトサラダ→茹でたジャガイモを味付ける前に取り分ける♪ハンバーグの添え物…ブロッコリーやほうれん草を茹でて刻む♪
スパゲティやうどん→1センチ位の食べやすい長さに切り、クタクタに煮る…卵入れたり♪ひきわり納豆を湯通しして刻み粥にまぜたり♪ などなら和食・洋食関係なく 取り分けられるのでは…?
ご主人様には生姜やニンニクで活力を!!
ウチの主人も 季節の変わり目には風邪ひき高熱だす方でして…大抵の料理に 欠かさず入れるように しております。生姜焼き肉,唐揚げ,餃子,野菜炒めなどなど…(^-^)

ありがとうございます。ふくたまちゃんさんはきちんと2人目からはしてらっしゃるんですね。エラいです。基本大人のごはんが私が作れるレパートリーが洋食のものが多いのでとりわけがしずらくて…(;_;)最近ではダンナさんがなかなか風邪か治らず、治ったと思ったらまた風邪ひいての繰り返し…なんでだろう→食事の栄養が足りないから抵抗力も落ちてるんじゃ…に行き着いてしまいました…(;_;)どうやったらいいのかがわからなくて、子供も目が離せない中なれない料理を作るのは大変ですね(;_;)お料理上手な人を尊敬します…。息子はこのままだと好き嫌いばかりになってしまうんじゃないかと…。その前に頑張らないと思う日々です…。ため息ばかりです。

振り返れば私も そ〜でした。ベビーフードも よく使いました。特に離乳食初期の頃は少量をすりつぶしたり、めんどくさいですよね!でも…そんな手抜きしてた私も2子以降は ベビーフードに頼らず、手作り♪ わざわざ子供用…でなく、自分達の食事作るなか味付ける前に子供の分を取り分けるようにしたのです。そしたら面倒でなくなりました。おかげで子供達は 好き嫌いなく育っています☆

9ヶ月になる息子がいます。わたしは料理が苦手です(>_<)離乳食ともなると食べる量もちょっとだし、あまり食べないこともあるので毎回ベビーフードに頼ってます…おかゆは作りますが他はベビーフードです。作ってあげてるお母さんがほとんどだと思うと罪悪感があり、ごめんねって思うのですが、つい頼ってしまって。やっぱりダメな母です…愚痴になってしまいすいません!
最新アクセス
ランキング
-
1
ざんげの部屋
-
2
ざんげの部屋
-
3
ざんげの部屋
-
4
ざんげの部屋
-
5
ざんげの部屋
今あなたにオススメ
