
質問者
保険|Q92|2013/11/29
学資保険元本割れ!?教育資金はどうやって貯める?
子どもが産まれたので、将来の教育費の積立も始めようと思いますが、少し前に学資保険が元本割れしているというニュースも見ました。どのように準備をしていけば良いのでしょうか。

回答者
保険会社が学資保険の元本割れ部分を契約者へ返還するというニュースは、多くの方が目にしたと思います。個別の商品についての細かい説明はしませんが、要は払った金額より戻ってくる金額が少ないということです。
実際に「学資保険」という名称で販売されている商品で、このように将来受け取る金額がそれまで支払った保険料より少ないという商品は、現在も販売されています。
当たり前のことなのですが、契約をする前に、将来受け取れる金額だけではなく、受け取るまでに支払う保険料の総額を計算して、プラスになるかどうかを確認する必要があります。
受け取る金額のほうが少なければ、普通預金に置いておいたほうがまだマシ、ということになりますので、加入をする前にはチェックが必要です。
先日知人とこの話をしていたら、「なんでこんな商品を売っているんだ?詐欺になんないの?」と聞かれ困ってしまいました。実際わたしも、なんでこんな商品が世の中にあるかわかりません(苦笑)。加入する前に確認をして、このような商品には近づかないほうが一番良いのではないでしょうか。
冒頭の、保険料が返還されるというケースは、極めてレアなケースだと思います。契約をする時に内容の説明を受け、印鑑を押した時点で自己責任になるケースがほとんどだと思います。学資保険に限らず金融商品を購入する際は、総額でいくら払うことになり、それに対する費用対効果はどうなるかを確認することが大切だと思います。
教育費の準備方法については、以前こちらのコーナーでお伝えしていますので、下記のページをご覧いただければと思います。
http://www.babycome.ne.jp/category/money/soudan/soudan.php?id=76
今回お伝えしたような元本割れの話は今に始まったことではなく、以前よりご相談や問い合わせをいただいています。わたしが2009年に書いたメルマガがありますので、ご興味のある方はお読みになってみてください。
http://www.sawada-fp.com/mailma/20091128.html
・今後の家計の推移を確認したい方は、ライフプランソフトでシミュレーションが可能です。
http://www.sawada-fp.com/simulation
実際に「学資保険」という名称で販売されている商品で、このように将来受け取る金額がそれまで支払った保険料より少ないという商品は、現在も販売されています。
当たり前のことなのですが、契約をする前に、将来受け取れる金額だけではなく、受け取るまでに支払う保険料の総額を計算して、プラスになるかどうかを確認する必要があります。
受け取る金額のほうが少なければ、普通預金に置いておいたほうがまだマシ、ということになりますので、加入をする前にはチェックが必要です。
先日知人とこの話をしていたら、「なんでこんな商品を売っているんだ?詐欺になんないの?」と聞かれ困ってしまいました。実際わたしも、なんでこんな商品が世の中にあるかわかりません(苦笑)。加入する前に確認をして、このような商品には近づかないほうが一番良いのではないでしょうか。
冒頭の、保険料が返還されるというケースは、極めてレアなケースだと思います。契約をする時に内容の説明を受け、印鑑を押した時点で自己責任になるケースがほとんどだと思います。学資保険に限らず金融商品を購入する際は、総額でいくら払うことになり、それに対する費用対効果はどうなるかを確認することが大切だと思います。
教育費の準備方法については、以前こちらのコーナーでお伝えしていますので、下記のページをご覧いただければと思います。
http://www.babycome.ne.jp/category/money/soudan/soudan.php?id=76
今回お伝えしたような元本割れの話は今に始まったことではなく、以前よりご相談や問い合わせをいただいています。わたしが2009年に書いたメルマガがありますので、ご興味のある方はお読みになってみてください。
http://www.sawada-fp.com/mailma/20091128.html
・今後の家計の推移を確認したい方は、ライフプランソフトでシミュレーションが可能です。
http://www.sawada-fp.com/simulation