
質問者
貯蓄|Q79|2012/10/26
なかなか貯金ができないんですけど…
2歳の娘を保育園に預けて夫婦共働きをしています。収入はそれなりにあると思うのですが、なぜか1ヶ月が終わると手元にお金が残っていません。住宅ローンや光熱費、保育園の費用などの毎月かかるお金については主人の収入から出しています。主人は仕事上の付き合いが多く、飲食代などが結構かかっているようです。家庭の食費や日用品や外食費などは、わたしが出すことが多いです。家計簿などをつけていないので、これから始めたほうがよいのでしょうか。

回答者
毎月の収入の中から貯金がなかなかできないというのは、収入が多い・少ないということはあまり関係なく、考え方の問題が多いような気がします。
毎月の収入から色々な支出を差し引いて、余ったお金を貯蓄にまわすというご家庭と、 毎月の収入から貯蓄する額を決めて、残ったお金で毎月のやりくりをするというご家庭では、 どちらが計画的に貯蓄できそうでしょうか?
・収入-支出=貯蓄
・収入-貯蓄=支出
どちらも似たような計算式ですが支出と貯蓄の順番が違うだけで、家計に残るお金は大きく変わってきます。まずは、毎月貯蓄に回すお金を決めて、残りのお金で毎月生活をする習慣をつけてみてください。
今はご夫婦別々の口座で管理をされているのでしょうか?もしそうでしたら、貯蓄専用の口座を作って、その口座に毎月決まったお金を入れていくようにしましょう。
仕事柄、ご主人の出費が多いということですが、現在の保育園費のほか今後も教育費がかかりますので、ここはご主人にもお話をして、毎月決まった金額を貯蓄にまわしてもらうようにして下さい。
家計の中で大きなお金がかかるものとして、住宅(ローン)・教育費・退職後生活費・保険の4つが挙げられます。このうち教育費と退職後生活費については、いずれ必要になるお金ですので、長い期間をかけて準備をしていくことになります。住宅(ローン)と保険の2つについては、返済方法や加入方法を見直すことによって支出を抑えることができる部分になります。
以前別の回答でもお話したと思いますが、家計の管理は支出の管理から始めることが大切です。とくに 上の2つについては金額が大きいので、見直すことができれば効果も大きくなります。この部分を見直すことができるかを検討したうえで、ほかの支出についても無駄が無いか確認をしてみてください。
家計簿についても以前お話したとおり、はじめは使った金額をメモ帳やパソコンに記入するだけでもよいと思います。だんだん慣れてきたところで家計簿をつけるようにしてみてはいかがでしょうか。
はじめから色々なことをはじめてしまうと、後で続かない場合が多いですので、できることからひとつずつ始めるようにしてください。
・家計の管理など、生活設計に関するご相談やご質問は下記のページからも受け付けています。
http://www.sawada-fp.com/babycome/soudan.html
・今後の家計の推移を確認したい方は、ライフプランソフトでシミュレーションが可能です。
http://www.sawada-fp.com/simulation
毎月の収入から色々な支出を差し引いて、余ったお金を貯蓄にまわすというご家庭と、 毎月の収入から貯蓄する額を決めて、残ったお金で毎月のやりくりをするというご家庭では、 どちらが計画的に貯蓄できそうでしょうか?
・収入-支出=貯蓄
・収入-貯蓄=支出
どちらも似たような計算式ですが支出と貯蓄の順番が違うだけで、家計に残るお金は大きく変わってきます。まずは、毎月貯蓄に回すお金を決めて、残りのお金で毎月生活をする習慣をつけてみてください。
今はご夫婦別々の口座で管理をされているのでしょうか?もしそうでしたら、貯蓄専用の口座を作って、その口座に毎月決まったお金を入れていくようにしましょう。
仕事柄、ご主人の出費が多いということですが、現在の保育園費のほか今後も教育費がかかりますので、ここはご主人にもお話をして、毎月決まった金額を貯蓄にまわしてもらうようにして下さい。
家計の中で大きなお金がかかるものとして、住宅(ローン)・教育費・退職後生活費・保険の4つが挙げられます。このうち教育費と退職後生活費については、いずれ必要になるお金ですので、長い期間をかけて準備をしていくことになります。住宅(ローン)と保険の2つについては、返済方法や加入方法を見直すことによって支出を抑えることができる部分になります。
以前別の回答でもお話したと思いますが、家計の管理は支出の管理から始めることが大切です。とくに 上の2つについては金額が大きいので、見直すことができれば効果も大きくなります。この部分を見直すことができるかを検討したうえで、ほかの支出についても無駄が無いか確認をしてみてください。
家計簿についても以前お話したとおり、はじめは使った金額をメモ帳やパソコンに記入するだけでもよいと思います。だんだん慣れてきたところで家計簿をつけるようにしてみてはいかがでしょうか。
はじめから色々なことをはじめてしまうと、後で続かない場合が多いですので、できることからひとつずつ始めるようにしてください。
・家計の管理など、生活設計に関するご相談やご質問は下記のページからも受け付けています。
http://www.sawada-fp.com/babycome/soudan.html
・今後の家計の推移を確認したい方は、ライフプランソフトでシミュレーションが可能です。
http://www.sawada-fp.com/simulation