
質問者
出産・育児一時金|Q42|2009/8/28
貯金無し。出産・教育資金はどう貯めればいい?
今回、初めての妊娠・出産ですが、赤ちゃんを授かってしまったため出産費用が全くありません。
結婚してまだ3ヶ月ということもあり貯金ができていない状態です。
出産には、まとまった現金が必要ですがどうしたらいいのでしょうか?加えて、現在の旦那の収入からは余裕がでて月3000円位これ以外の貯金としてはボーナス位です。
子どもの学資保険など教育資金をどう貯めればいいかアドバイスください。
結婚してまだ3ヶ月ということもあり貯金ができていない状態です。
出産には、まとまった現金が必要ですがどうしたらいいのでしょうか?加えて、現在の旦那の収入からは余裕がでて月3000円位これ以外の貯金としてはボーナス位です。
子どもの学資保険など教育資金をどう貯めればいいかアドバイスください。

回答者
初めての赤ちゃんなんですね。おめでとうございます!元気な赤ちゃんが産まれてくることを願っています。
出産費用ですが、出産後に加入している健康保険から「出産育児一時金」が受け取れます(38万円、平成21年10月より1年半は42万円)。
これを事前に申請することにより一時金が医療機関に支払われ、まとまった費用を負担せずに済みます。出産予定日の1ヶ月前から申請ができますので、勤務先の健康保険、国民健康保険であれば市区町村の健康保険課に申請をしてみてください。
また、平成21年10月からは、原則この一時金は直接医療機関に支払われることになります(出産後に受け取ることも可能です)。
お子様の教育資金の積立ですが、月々の余裕額が少ないうちは現金で積み立てていくほうが良いでしょう。学資保険などは将来まとまった金額が準備できますが、長い期間一定の金額を払っていくものなので、途中でやめてしまった場合には損をしてしまう場合もあります。お子さんが産まれた後は色々お金もかかりますので、学資保険などの積立は毎月の家計にある程度の余裕ができてから始めても遅くないと思います。