1歳と4歳の子に八つ当たりしてしまいます。
子育て期(生後10ヶ月~1歳6ヶ月)の相談
Q423:1歳と4歳の子に八つ当たりしてしまいます。
現在29歳、4才7ヶ月と1才4ヶ月の娘がいます。私の両親は離婚していて私は父方です。私の実家も主人の実家も遠く、近所に親戚もまったくいなくて、2人とも出産直後から誰の世話にもならず、主人と2人で育ててきました。子どもたちも滅多に祖父母に会えない状態です。ましてや、主人の祖父母は孫を可愛がっていません。上の子は小さい時から聞き分けがよく、他のママさんから「いい子」と言われています。それなのに、子どもがかわいいハズなのに、私は上の子に八つ当たりしてしまいます。ひどいと、「アンタなんか生まなきゃ良かった」「出てけ、どっかいけ」平気で言ってしまいます。そのせいか、最近私にべったりで後追いしている感じです。反省していますが、どうやって甘えさせていいのかわかりません。私は変わっていけるのでしょうか…。 2008/3/7

子どもはかわいいもの、かわいがらなきゃいけないものっていう考えがあなたを縛っているのだとしたら、自分で産んだんだから育てなきゃいけない、ぐらいに考えを変えてみては? 子どもとは四六時中顔をつきあわせているんだもの、毎日“かわいい、かわいい”なんて言ってられません。そんなこと考えている暇ないはずです。そういうものですよ。
上のお子さんはもう4歳ですから、“甘えさせる”と言うよりも、まず人格を認めてあげることが大切。「産まなきゃよかった」なんて子どもに向かって口に出して絶対に言っちゃいけませんよ。
あなたはまず、自分をかわいがりなさい。
人が言っていることなんていちいち気にないで、回りのことと関係なく、自分がどう生きたいのかをもう一度考えてみてください。その答えがでて、自分でこうだと思えたら、それをご主人に話してごらん。そしてご主人とよく話し合ってみてください。
上のお子さんはもう4歳ですから、“甘えさせる”と言うよりも、まず人格を認めてあげることが大切。「産まなきゃよかった」なんて子どもに向かって口に出して絶対に言っちゃいけませんよ。
あなたはまず、自分をかわいがりなさい。
人が言っていることなんていちいち気にないで、回りのことと関係なく、自分がどう生きたいのかをもう一度考えてみてください。その答えがでて、自分でこうだと思えたら、それをご主人に話してごらん。そしてご主人とよく話し合ってみてください。
先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。-
キーワードを入れて、その他の相談を検索!