生後2ヶ月。夜は早く寝かしつけた方がよいのでしょうか?
子育て期(生後0~4ヶ月)の相談
Q385:生後2ヶ月。夜は早く寝かしつけた方がよいのでしょうか?
生後2ヶ月の娘は生まれてからずっとパパに沐浴をしてもらっています。ただ、パパの帰りが遅く、はじめの頃は8時だったのが9時、10時とだんだん遅くなり、今では10時30分頃の沐浴になっています。乳児は夜8時や9時には寝かしつけをした方がよいと聞きました。沐浴時間を早めて早く寝かしつけをした方がよいのでしょうか? 今は夜12時に寝かしつけを始め、12時半頃から朝7~8時頃まで寝ています。 2007/6/8

生活のリズムはその家によっていろいろです。その家に生まれて来た子の“運命”なんだから、普段の生活そのものは親のリズムに合わせて私はかまわないと思いますよ。学齢期になれば、自然と子どものリズムに家族の生活を合わせていくことになるんですから。
子どもは早く寝かせた方がよいと言いますが、あくまでも理想は理想。家の事情で寝かせる時間が遅くなったとしてもそれは大きな問題ではないと思いますよ。お仕事から帰ってくるパパとふれあう時間を作ってあげることは、赤ちゃんのためでもあるし、パパのためにもよいことです。
でも、「ありがとう!」「ごくろうさま!」というパパへの言葉は忘れないで。お風呂にいれてもらったら、赤ちゃんにも「パパに入れてもらってよかったね~」と声をかけてあげてくださいね。
子どもは早く寝かせた方がよいと言いますが、あくまでも理想は理想。家の事情で寝かせる時間が遅くなったとしてもそれは大きな問題ではないと思いますよ。お仕事から帰ってくるパパとふれあう時間を作ってあげることは、赤ちゃんのためでもあるし、パパのためにもよいことです。
でも、「ありがとう!」「ごくろうさま!」というパパへの言葉は忘れないで。お風呂にいれてもらったら、赤ちゃんにも「パパに入れてもらってよかったね~」と声をかけてあげてくださいね。
先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。-
キーワードを入れて、その他の相談を検索!