ベビカムトップ
>
子育て期(生後0~4ヶ月)
> 産後1ヶ月経ちましたが、最近悲しくて不安で涙が出ます。
  • 専門家の相談回答へ専門家の相談回答へ
> > > 産後1ヶ月経ちましたが、最近悲しくて不安で涙が出ます。
28歳女性 2019-09-09T22:28:00+0900 2019.09.09

Q.産後1ヶ月経ちましたが、最近悲しくて不安で涙が出ます。

退院後3週間ほどは夫や母や義母の助けもあり、うつ状態になることも無く、わりと元気に過ごしてきました。今は自宅で3人暮らしです。夫の仕事は夜勤があるので夜も赤ちゃんと2人で過ごすことがあります。そういった時に急に悲しくて不安で涙が出てきます。1番の理由は実母が癌の治療中である事です。今は治療しながらも元気だけど将来が見通せないことを思うと、とても悲しくなります。その事を考え出すと、赤ちゃんや夫が将来病気になったり事故にあったりしたらどうしようとか…思いつく不安が頭の中いっぱいに押し寄せます。
夫はしっかり育児に参加してくれてるし、母のことも気にかけてくれています。将来のことを考えすぎて不安になるのは無駄だと思っています。しかし、どうしても悲しくて辛い気持ちになります。気にかかることがいっぱいありすぎて、目の前の育児に焦りや不安を感じます。
産後のホルモンバランスの乱れの為でしょうか?
このような気持ちを乗り越えるのに、何か良い方法があるでしょうか?

  • アイコン6

1

産後、悲しく不安な気持ちになってしまっているのですね。おつらいですね…。
ご自身でも書いてくださっているように、お母様のご病気についての心配が、心の不安定さにつながっているのは確かでしょう。

子育てというのは、一見順調にいっているようでも、不安に思うことやわからないこと、どうしようと悩むこともあるものです。そんな時、ちょっと相談できる相手がいると、そのつど解決するので、すっきりして子どもに向き合うことができます。その相談相手はパートナーであるご主人だったり、実家のお母様だったりすることが多いのですが、あなたの場合は、夜勤のあるご主人や闘病中のお母様には迷惑かけられない、自分がなんとか頑張らなきゃと思い、頑張ってしまっているのではないでしょうか。

産後1ヶ月のこの時期は、あなた自身のからだは徐々に回復しているものの、まだまだ本調子ではありません。自分が思っている以上に、赤ちゃんと2人きりで長時間過ごすことの責任の重さや、家族の健康面の不安をストレスに感じているのだと思います。あなたが悪いわけでも、家族の助けがないわけでもありません。将来についての不安が押し寄せてきてしまっているのも、今はなんでもネガティブに捉えてしまうという悪循環の輪の中にいるために起こっているのでしょう。

でも、今の時点で自分自身の状態をお話しいただけてよかったです。このままさらに頑張り続けると、ますます不安や焦りが募ったり、食事や睡眠も十分にとれなくなったりと、「産後うつ」の症状が出てくる可能性もあるでしょう。

まずできる対応としては、子育てのちょっとした心配や不安を共有できる相手を家族以外に持っておくことです。ママ友やSNSでのつながりもこんな時は頼りになります。また、地域の保健センターなどでは、保健師や助産師の専門家に気軽に相談することができますし、様々な子育て支援のサークルなどもありますので、気分転換をかねて出かけてみるのも良いでしょう。話を聴いてもらうだけでも気持ちが楽になりますよ。

ご主人と一緒に過ごす時間も大切です。ご主人ともなるべく顔を合わせ、赤ちゃんのことだけでなく、お互いの気持ちやこれからのことを話せると良いでしょう。

もし、1日の大半の時間、理由もなく悲しくなったり不安になったりする、眠れないあるいは寝ても疲れがとれず体が重い、食べられないなどの症状が強まってくるようでしたら、保健センターの保健師に家庭訪問してもらうと良いでしょう。一人で悩み続けないことが何よりも大切です。

2019-09-09T22:28:00+0900
  • ▼ 市川香織 先生のプロフィール

    • 文京学院大学大学院経営学研究科修了(経営学修士)。助産師として勤務後、助産師学校教員、日本助産師会 事務局長等、文京学院大学 保健医療技術学部 看護学科 准教授を経て、2018年より東京情報大学 看護学部 看護学科 准教授に。 2013年より一般社団法人産前産後ケア推進協会代表を務め、産前産後の女性のケアをはじめ、女性の生涯の健康を支援する活動を行っている。著書に『マタニティ・エクササイズマニュアル』(全国保健センター連合会) 、『助産師が行う 災害時支援マニュアル 』(日本助産師会出版)など多数。

みんなのコメント

2019-09-30T00:42:06+0900 2019.09.30
1

私も1人目のときは情緒不安定で産後うつになりました。
1番の原因は家に閉じこもり大泣きする息子と一日中家の中。
周りに知り合いもいないは両親もいない。と話す相手はいなかったと、、今思えば、支援センターでただ話でも聞いて貰えば良かったのかなと。
2人目が産まれた今、またふいに涙が出ることがあるのでそろそろやばいかもと!
私も支援センターに行ってみようかと迷っているところです。


2019-09-21T23:24:16+0900 2019.09.21
1

産後の不安定な時期にお母さんのこともあり、色々と考えてしまうんですね。

夜は特に1人だと不安になるかと思います。

私も1人目で急に涙が出てきたり、不安定な時期がありました。


私はなるべく支援センターなどに出かけて、毎日人と話すようにしていました。

すると、気分も晴れるし、いろんな人の意見も聞けるからです。

そのうち育児にも慣れ、子供もこちらのすることに反応してくれるようになると情緒不安定さは治まってきました。


2019-09-17T19:34:03+0900 2019.09.17
1

こんばんは。
産後は本当に悲しい気分に陥りやすいです。
私もちょっとしたことで涙が出てしまったり。
長男次男どちらの出産後もありました。
ホルモンって不思議ですね…

お母様のご病気のこともあり、なおさら心配な気持ちや不安があると思います。
こどもがうまれてから、家族や自分の健康に不調があると、そのたびに私も底知れぬ不安に襲われます。

産後の気持ちの不安定さは、私の場合こどもが成長をみせてくれるにつれて次第に落ち着いていきました。
長男が生後半年くらいで、支援センターデビューもしました。
見知らぬ土地での子育てだったので、寂しさも大きくて。
支援センターで、同じくらいのこどもを育てるママや、育児のプロである先生方と知り合い、気持ちも楽になりました。
楽しみも増えました。

今は辛い気持ちになってしまうことも多いと思いますが、少しずつ必ず気分も安定するものですよ。
頑張りすぎず、マイペースで(*^^*)


2019-09-17T16:49:25+0900 2019.09.17
1

6歳と3歳の娘がいます。

手伝ってくれる人がいても不安になる気持ちわかります。
私も長女出産後不安定になりました。
(ある出来事がきっかけで自宅で子供と二人でいることがさみしく不安になるようになりました。実家を頼りもとに戻るには1年くらいかかったかなぁと思います)

ホルモンバランスはやっぱり乱れてると思います。
今振り返ってみると
何であんなことであんなに悩んでいたんだろう
何であんなに不安定だったんだろう
と思うほどです。

お母様のこともあり不安はたくさんあると思いますが

赤ちゃんは毎日育児することで成長するし、いろんな表情を見せてくれるようになると思います。

不安を感じたときは
「今日はこれができた」
自分のことでも赤ちゃんのことでも何かプラスになることを挙げてみるといいんじゃないかなって思います。


匿名2019-09-12T14:29:19+0900 2019.09.12
0

匿名様
ご自身の事やご友人の事を例にあげて励ましてくださりありがとうございます。不安や心配を抱えながら皆さん育児を頑張っているのだと、大きい視野を持たねばと改めて思いました。今を大切にしようと念頭において、また今日からちょっとずつ頑張りたいと思います!


もっとみる
匿名2019-09-11T16:00:07+0900 2019.09.11
1

産後はマタニティブルーや産後うつになる人が多いと言います。
慣れない赤ちゃんのお世話だけでも大変なのに、ご主人は夜勤もあり不在がち。
さらにお母さんも闘病中とのことで、不安でいっぱいいっぱいになってしまうお気持ち、痛いほどわかります。

私自身も出産で仕事を辞め、引っ越しで知り合いもいない、主人も帰りが遅い…という中、今思えばうつ病手前(もしくはなってたかも?)という状況でした。
寝不足&相談できる相手がいなくて、正直、産後はつらかった記憶しかありません。
私の場合は、いっぱいいっぱい過ぎて、将来のことは考えられず、
ただ赤ちゃんと一緒に泣きながら、日々乗り越えていった感じでした。
生後3ヶ月頃から児童館に行くようにして、無理に外に出るようになったら、少しずつ回復した気がします。
(もともと根暗なのか、今でもマイナス思考になりがちなのは変わりませんが…苦笑)

相談者さんはお子さんの将来のことが漠然と不安とのこと。
でも、子育てしている限り、親っていつでも不安なもの、だと思います。
そして、悩みも尽きないものだと思います。

いつ首が座るの?いつ歩くの?いつ喋るの?
もしかして、他の子と比べてうちの子って成長が遅いのかな?
友達とうまくやっていけるかな?
勉強についていけるかな?
などなど。たぶん、子どもが成人したとしても、親は子どもが心配なものだと思います。

お子さんの成長はもちろん、闘病中のお母さんの病気も心配ですよね…
私の父も持病があって、この前会った時も死んだ時の相続の話をされました。
でも、なんだかんだ、死にそうだと言いだしてから5年以上経ちます。
こればかりは本人でもいつ来るのかわからないもの。
父も陽気に振舞ってはいますが、それなりに覚悟を決めていると思います。
私たちも覚悟はして、なるべく頻繁に孫を見せにいったりするようにしていますが、不安や恐怖は伝播していくものなので、意図的に「成るように成る」と不安をシャットアウトして生きるように心がけています。

この前末期がんで闘病中&0歳・4歳の子どもがいる友達に会いにいったのですが
「2020年の五輪までもつかなー。チケット取って子どもに見せてあげたいけど、無理かもね」
とケラケラ笑ってました。
もちろん、本心から笑っているわけないと思います。
でも、彼女は「いつ死ぬかわからないから、子どもとの時間を大切に過ごしたい」と今を前向きに「生きて」います。

病気で死にそうな本人たちだって、不安を押し殺して精一杯笑って生きてるんです。
生まれたばかりの赤ちゃんをこれから最低20年は育てなければならないママが、将来を不安がって泣き暮らすのは悲しいことです。

産後は不安定で当たり前だし、将来が不安なのも当たり前なので、誰も責める人はいません。
時には旦那さんに泣きついてもいいと思います。
同じ育児中の友達に相談したり、保健センターなどの育児相談を利用するのもいいと思います。

泣いて、弱い自分を受け入れて、また少し進んで。
育児ってそれの繰り返しな気がします。

つらかった時期によく聞いていた曲があります。
よかったら聞いて見てくださいね。

▼きみのママより/初田悦子
https://www.youtube.com/watch?v=OdqiFZ3clVU


ベビカム相談室 育児の注目タグ

powerd by babycome