リフォームして同居?近くにマイホーム?
今我が家でとても悩みの種になっていることが、「義親と同居」することについてです。
嫁になったとはいえ、結婚して3年仕事の関係で離れたところに親子3人アパートで住んでいるので2ヶ月に1度遊びに行く程度でした。
それが私たち夫婦が「マイホーム」を夢見出して1年。周りのママ友は持ち家がほとんど。高い家賃を払うのも馬鹿らしいし、のびのびと自由に暮らしたい。近くにじじばばがいる環境がうらやましい、知人がいる安心感がほしい、などの理由で。
であるならどこに建てようかという問題です。
本心は(もちろん)高速で5時間ほど離れた距離にある私の実家の近くに住みたかったのですが、仕事の関係で断念せざるをえませんでした><
それでだんなの実家と言うのは約40坪で現在ご両親が住んでいて、決して同居できる広さではありません。2世帯住める状態ではないと思います。
それでもだんなが「リフォームして同居したい」とご両親にお願いしました。私もその時はまあ、仕方ないかと賛成していました。条件付で。
しかし私の母に「あの広さでどれだけリフォームしても限界あるやろ、絶対ストレスたまるで」と言われました。同居経験55年の母に言われたので心に染みました。
確かに台所、玄関は絶対作る余裕はない。料理好きなので台所周りは好きにしたいのに無理ですよね。義母さんはさっぱりしたいい人なのですがセンスには共感持てないのです。まあ、それは話し合いで何とかなりそうですが。
あとこちらの投稿で同居のつらさ、おそろしさを知り躊躇ってしまいました。
ちなみに義親は同居を希望していたわけでなく、むしろ「好きにしていい」と言われていました。
だんなが急に長男ぶり、「強がっているだけで実は一緒に住みたいはず」ですって。
車で30分の距離にだんなの妹夫婦が住んでいるのでご両親はお任せして、私の実家のほうに住みたいのですがね。。
複雑で説明がうまくお伝えできなかったとは思いますが、アドバイスいただけたらうれしいです。
祝、別居決定!
みなさん、応援(?)ありがとうございました。
SALAHさんもたびたびありがとうございました。
実家を建てたハウスメーカーに相談したら、リフォーム代はばかにならない。程度にもよるが1000万はかかる。それだけ払うなら自分の好きな家を建てるほうがお金の有効利用。
と言われました。
義親に本音を聞いたところ「狭いので限界がある、お互いに気を遣うしある程度距離感を持って接したい」と言われました。
はい、それでは「同居案」はだんなの勝手な要望に終わったようです。
みなさんの意見とても参考になりました。
同居はしてみないと分からないのですね。したことがないから良いように見えていたのかもしれません。
適度な距離で、今の関係を保っていけたらと思います。
ありがとうございました。
たびたびです
だいぶ気持ちが別居にかたむいてらっしゃるようですね。
すみません、前回「絶対無理!」と言ったのは〜
ウチの姑は超厳しい姑で、すでに上手くいってなかったからです。
いいお姑さんだったら、敷地内同居もありえましたよ。
続きです
SALARさん☆
「絶対無理!」ですか。
やはり自分から同居したいと言う人はいないみたいですね。
私は親族がまわりにいない歴4年なので寂しくて「同居したい」と思っていました。
が、気持ちは変わってきました。
仮同居ですか!
お試し期間ということですね。いいかもしれません。
しかしリフォームしない時点で同居は厳しそうです。2世帯には狭すぎる家なので。。。
やはりどうがんばってリフォームしても完全2世帯は無理な家だと思います。
ミミガーさん☆
そうなんですよね、毎月高い家賃を払うことを思ったら同居したほうが負担が減る。
私も同じです。
同居してる人たちは家に1万しか入れてない、2,3万とか。。と周りから聞いたので羨ましくて。
同居してる人の悩みを聞いても、何だか羨ましく感じていました。
両実家とも遠くて会いたくても会えない。いいな、毎日顔を合わせれて、なんて思っていました。
でも同居してみないと分からない悩みなんですね。
お互いストレスを少しでも軽減できる環境で生活していくのがベストなのか、と思っています。
ゆりゆりさん☆
我が家と同じような状況なのですね。
ホント毎日考えていて頭が痛いです。
ゆりゆりさんは「断固として同居反対」なのか。。。
みなさんの意見参考になります。
同居賛成派はいないようですね。
義母さんは何で何も言わないの?って逆に聞きたくなるぐらい干渉しません。つっこんでほしいところでも笑ってもくれない。嫁だから遠慮してるのかな。
でも同居して一緒に生活したら変わるのかもしれませんね。
リフォームで完全2世帯は無理そうです。風呂、台所は共同になるでしょう。そこまでの状態で、高いリフォーム代払って同居するものなのか。
義両親は少しも負担してくれないらしいし、それなら望みどおりの家を建てたほうが満足いくのではと思います。
みなさ〜ん
ちょっと見ぬうちにたくさんのコメントありがとうございました!!
大ジョッキさん☆
今現在だんなが「別居案」に移りつつあります。
ここで学んだことを元に説得しました。ありがとうございました。
大ジョッキさんのお宅の貴重なお話ありがとうございました。
我が家にあてはめてみると、だんなも同じような状態になりそうだと思いました。
数日泊まりにいくことが多々あるのですが私はいつもいらいらしてます。子供の面倒も見ずDS三昧(そして義父もDS三昧)、家事しない、何もしゃべらない。まあ、たまに行くことなので実家だしリラックスできればいい、とは反面思ってるのですがね。同居となったらどういう行動になるか心配です。
大ジョッキさんがおっしゃるように「果たして義両親は同居に賛成なのか」と考え始めました。正確な返答はもらってません。実母に聞いたところ「まだ若いし自分のペースが乱されるのは嫌なのでは。孫とはたまに会えるだけでいい。生活していたら正直疲れる!」と言われました。
まだ現役でぴんぴんしているので30年は狭い家で同居。。。なんてつらいですね。お互いに。
ゆうきみさん☆
我が家も幼稚園入園前か小学校入学までにと思っています。
同居を経て別居することになさったのですね。
充分といえる広さの家でも問題は出てくるのですね。
やはり精神面を配慮してじっくり考えていくべきなのかな。
自由さは高いお金を出しても買うべきなのかな。。。
たあこにんさん☆
お義母さんへの見方が変わっちゃいましたか。
本性が出たと言うか。
生活しているとやはり見えてくるのでしょうか。
「大切な家が建て替えられた」となじられたのですね。
そうか、きれいに言えばリフォームですが悪く言えばそうなりますよね。義両親もそう感じてるかもしれません。
だんなはまだ「嫁と姑の板ばさみになる」という危機感を感じてないようです。「なんとかなるでしょ」みたいに言っています。
遊びに行って私たちの関係がよくみえるのでしょう。でもやはり生活するとなるとしんどいし、遊びに行ってうまくやってるようでもやはり疲れてしまいます。
じっくり考えようと思います。
私も別居派です!
うちも、まさおさんと同じような状況です。
今すぐではありませんが、旦那が義実家での同居を希望しています。
私は定期的に姑と顔を合わせるだけでも、育児のやり方やプライベートに踏み込んでくるので同居だけは考えられないんです。まさおさんも今は月1ペースくらいで顔を合わせているようですが、今後毎日となると一緒に住んでみないと分からないことはたくさんあるように思います。
マイナス的な話しになりますが、同居をしている友人たちは完全別居を勧めてきます。やはり嫁と姑は所詮、他人同士。日々、仕事で旦那は家を空けることになり、自宅に残されるのは嫁と姑です。それは、色々と問題が発生すると・・・
ちなみにうちの義実家も狭いですし、築年数もかなりのものです。とても同居できる状況ではありません。
リフォームを予定されているのでしたら、完全な二世帯住宅にされたほうが少しでも距離が保てるのではないかと思います。
食事の好みやセンスも違うと思いますし、育児への干渉やプライベートも無くなりそうで、全てを受け止められる覚悟がある方なら上手くいくかもしれません。
私は耐え切る自信が全くないので、旦那には申し訳ないけれど同居に関しては断固、拒否しています。
毎日のように義両親に気を遣い、プライベートもなく気を休める場所が無かったら絶対に辛いと思います。
まさおさんご夫婦に干渉しない義両親様だと良いですが、同居となるとそうもいかない状況になるように思います。何より、まさおさんの気持ちを大切にしてください!自分の素直な気持ちが答えだと思います。
毎日の事になりますから、後悔しないためにも頑張ってください!!私はなんとしてでも、同居は拒否します(笑)お互い頑張りましょう。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close