ミスチル子
2008-05-07 22:15:53
嫌な嫁・・・。
私の事なんですが・・・。
なんかつくづく自分が嫌になって。
誰にも打ち明けられないのでここで愚痴らせてもらいます。
私は長男の嫁で義両親と同居しています。
義両親は基本的にはいい人なんです。
嫌みとか悪口とか嫁いびりとかしないし、私に気を使ってくれてると思います。
それははものすごくわかってるんですけど、体が受け付けないというか・・・存在がダメになってるというか・・・一緒の家にいてるだけで気持ちがしんどいんですよね・・・。
あえて自分から会話することもないし、話をしていてもよそよそしいというか・・・。
姑とは敬語で話すので余計よそよそしくきこえるのかもしれません・・・。
同居している皆さんは敬語で話しますか??
それともタメ語ですか??
義妹が子供を連れて泊まりに来たりするんですよね・・・。
それはここが実家だから仕方ないのはわかってるんです。
表向きはいつでも帰っておいで〜って言ってるんですけど・・・やっぱ帰って来られるとご飯の用意しないとダメだし、いつもの日常生活ができなくなるので自分がしんどくなるんですよね・・・。
旦那にもこんな事は言えません。
自分でも腹黒いこの性格がものすごく嫌で・・・。
こんな事を思ってるのって私だけですよね・・・。
義妹とは仲良いんですけどね。
食卓での旦那との会話はないですね
食卓で旦那と友人の話をしても割り込んでくるので、最近では食卓では話しませんね〜。
うちの義父母なんか電話してても横からなんだかんだと割り込んできてうるさいんですよね。
「〜だって言ってたよ」とか
「違うって!〜って言え」とか。
違う話してるんだっつうの!
シレビッペンさん
>食事前にスーパーに行って姿を消してみたりするんです、万が一を考えて即用意できる食材を買って帰ります
これ!私もよくやります!同じですね。
ミスチル子さん
>夕飯前に帰ると思ってたら作ってる時に(食べて帰る)
とか言われるし・・・。
うっ。最悪ですね。
というか、それはちょっとミスチル子さんに甘えすぎ?
うちは独身の義弟もいますが、やはり私は「放棄」しているので、適当です。
でも、義弟は自分が食べたい物をリクエストしてくれるので、かわいいやつめ。と思って作ってあげます。
(しかも何故か義母がいない時。もしかすると、義母の料理はいらない?)
こんばんは
やっぱり同居で一緒にご飯を食べてると旦那との会話ってないですよね?!
できないですよね?!
子供寝さしに2階上がるまで1階の義両親が居てるリビングに居てるから旦那と二人で会話なんて1日何分してるだろうか・・・。旦那は子供と一緒に寝てしまう事が多いので。
義兄弟が来たときに食事作り放棄できるなんてうらやましいですね!!
日・祝なら鍋やら焼き肉とかをしてくれるんですが、平日だと放棄なんてできやしない。
前もって泊まるからご飯いるとかいってくれればいいけど、夕飯前に帰ると思ってたら作ってる時に(食べて帰る)
とか言われるし・・・。
分かりたくないけれど分かってしまいますよ
ちゅぼさん「あんたらとは違う!」って・・・すげぇ・・いぇすごい・・・でも私は態度でそれくらいの表現しているかも。能面のよーに無表情。顔のストレッチしなくちゃ。
食卓でも、夫との会話皆無ですよ。ま、会話なんてもともとないんですけど、なにか話しても他の四人(義祖父母義父母)が聞いているかと思うと話す気になれないのです。大人六人、色々わいわい話せばいいではないかと思いますが、無理。むーりむり。
私も義弟夫婦が来ているときはあわよくば食事作りを放棄する心構えでおります。そして実際よく放棄しています(食事前にスーパーに行って姿を消してみたりするんです、万が一を考えて即用意できる食材を買って帰ります)
分かりますよ
シレビッペンさん同様、最近まで四世代(最近檜祖母がなくなったので)現在三世代同居です。
同じく、義父母はいい人達なんです。
義父母のことを昔からよく知っている旦那の友人達も「あの両親なら同居も心配ねぇな」って言うくらい。
でも、ダメなんです。
「同居」となるとダメなんです。
毎日ストレスたまりまくりです。
そして、こんないい人達を相手にイライラしている自分が時々イヤになるんです。
まったく一緒ですね。
育ってきた環境も違えば、いわば「他人」。
一緒に生活するには何かとあって当然なんですよね。
ちなみに私は
「あんたらとは違う!」と捨て台詞を吐くぐらいタメ口です。
それだけお互い遠慮が無いから、尚更ムカつくことも多いんですかね。
義弟家族が年に1回程度帰ってきますが、そんな時は私はまったくと言っていいほど家事をしません。
なぜなら「母親の手料理を食べさせたい」んだろうなぁ、と勝手な判断で^^;
(お気楽ですかね)
ただ、私がそう思ってるって事は、たぶん義父母も何か思っているのかな。と考えると、うまくいかなくて当然かな。っとさえ思えたりもします。
だから。イラっとすると一息ついて考えるようにしています。
うまく「かわせる」ようになるといいですね。
はいは〜い
こんな話にはほいほいとのって顔を出してしまう四世代同居中の者です。
同じですよ同じですよ、「分かります〜」のひとことに尽きます。
義家族の皆さんいい人なんですよね。
私の義父母の場合は、尊敬して憧れるくらい。義母は笑顔がすごく可愛い。義父に至っては夫と交際中に初めて会ったときに「わぁかっこいい・・」とどきどきしたくらいです(笑)。
でも同居するとだめです。
何回この言葉をここに書き込んだだろう、同居するとだめなんです。
義家族に申し訳ない。こんな嫁で。こんな女が嫁いできたばっかりに。
あっ、私は敬語ですよ。
うちは、義弟夫婦がごくたまに二人で一泊しに来ます。
気さくだし適度な気遣いがあるし義母は嬉しそうだし、・・・あら?私はしんどくならないですね・・・まぁいいです、・・・いえ、やっぱり普段と同じとはいかない、多少はしんどいですね〜外面使わないといけないし・・・二連休などがあると「今度の休みは来るのかも」とびくびく思って来なければほっとしたりして。
私だって同居してなければ義弟のお嫁さんの明るさの八割くらいの明るさは保てるのにと不毛なことを思ってしまいます。
私だって同居してなければ義祖母のなめた箸で配られたおかずくらい食べられるよ。
いつか別居をするという夢を見ることが今の私の生きる力です。なんか、考えが転換できればいいんですけどね、「同居でもこんなに恵まれてる」とか「同居だからこんなに恵まれてる」とか・・・。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close