s-ayu
2008-04-30 10:40:18
夫の義理おばの法事に参加しないといけないの?
こどもの日に夫の義理おばの一周忌の法事があります。我が家には10ヶ月の息子がおり初節句です。私は家族3人でお祝いをしようと思っていました。
4月に夫の実家近くに行くことがあったため子供の顔を見せに(本当は行きたくないけど)行くと、夫にだけ法事のことを言っていたので私は行かなくていいのだと思っていました。(1時間ほどいましたが義両親、おじも私にはおいでとも一言も言わなかった)なのに家族3人で行かないと行けないらしいのです。
私は夫に1人で行ってとお願いしていたのに、親の頼みを断れない、去年の葬式に妊娠中でいってないから法事には出てくれなどと言い、私の話は聞いてくれません。そもそも義理のおばの法事にまで参加するのでしょうか。夫の父は兄弟が多くこれからもいつも参加するのがあたりまえだと思われるとたまりません。
大体海を渡った他県に住んでるのに。最近息子は後追いがひどく同じ部屋にいても私が動くと泣いて追いかけてきます。夫の義両親は妊娠中も一度も私の体を気遣ってくれることもないし、家に電話してきても私が出ると黙ります。昨日の夜寝る前に「やっぱり5日は一緒に行ってくれないかな?」と夫に言われ、唖然としました。そもそも私の実家ではそこまでのつきあいはしないので考えの違いにとまどうし、私にとっては法事よりも息子の初節句が大事です。
その頃生理にもなるので外出したくないのに、そんなのは理由にならないから断れないといわれ悲しくなりました。私の考えは間違っているのでしょうか?
わかりますよ。
〆後でしょうか。
お気持ちすごーくわかります。
私の実家も親戚づきあいはドライなほうで(うちだけ遠く離れていたこともあり)誰かが亡くなっても親だけが参加するような感じでした。
しかし主人のほうは濃い・・というか何かあったら全員で駆けつけるような感じでとてもギャップを感じました。
もちろん今でも感じています。
それに今は母性・・というか子供が一番!!の時期ですよね。初節句にこだわる想いもわかります。
そして、ミルクとか離乳食とかオムツとかウンチとか昼寝とか号泣したらどうしようかとか・・もう色々な事が頭に浮かびますよね。
私の息子は1歳8ヶ月ですが、今月にある遠い遠い親戚の1周忌に参加するか迷ってるぐらいですよ。
実際すべて母親の負担になりますしね。
去年9ヶ月でその方の通夜に行ったときも泣いて泣いて大変でしたし、おまけに体調崩してしまって。
葬儀は欠席しました。
今回は主人は行かなくてもいいよ〜と言ってくれていますが行ったら主人の顔が立つのかな?などと思いますね。
結論はまだですが、何が言いたいのかというと考えは間違っていないけど今回はご主人の「一緒に・・」という希望もありますし、あまり初節句にこだわるような発言をすると後々まで引きずったりするかもしれません。5月5日が嫌な思い出になってしまうのも悲しいですし。罪悪感みたいなのが残ってしまうかも。
義理の親の対応は横において、今回はご主人の為と思って参加されてはいかがでしょうか。
ありがとうございます
皆さん、たくさん書き込みありがとうございます。
ここに書いた後実家の母に愚痴を言ったら、「でもあなたがそういう付き合いが大変な家を選んで結婚したんだからしょうがないんじゃない?」と言われいろいろ考えました。やっぱり行かないといけないのかな〜。
ただ私が義両親、特に義母に腹が立つのは、人に挨拶をしたりものをもらったらお礼を言うとか、電話をかけてきたら名乗るとか人付き合いの基本がなってないからです。結婚した時はそれでも彼のお母さんだからと思い一生懸命あわせようと努力しましたが、常に私には何も言わず夫にだけ用件を言う、今回だって顔をあわせた時も何も言わず、その後電話をかけてきた時も夫にかわってとすぐに言われたので腹がたっていました。夫はうちの親はそんなことはしていないといつもかばい、私がウソをついているように言うし。
昨日の朝はあんまり腹が立って夫にひどい事を言ってしまいました。帰ってからも今朝も法事のことは言いません。でも彼は一度も親に反抗したことない!というのが自慢みたいなので断れてはないと思います。
わかります。。。
まさに私もGWに旦那方のご法事があります。うちは三回忌です。ちなみにうちも去年一周忌+息子の初節句でした。
正直・・・行きたくないですよね。お気持ち本当に、本当にわかります。ちなみに私は義母とも会いたくないので、なおさらイヤでした。
でも去年は行きました。やっぱり結婚したんだし仕方ないのだと自分に言い聞かせて(p>∧<q)°°°
イヤイヤながらでも、冠婚葬祭だけはそれなりにきちんとやっておいたほうがいいのかなぁっと思っているので。
もちろん今年も行きますよ。・・・気は進みませんが。
今年は(田舎なので法事の前日にもお経をあげるらしく)前日にも顔を出すことになりました・・・。結局GW二日間つぶれます。その上義母にわけのわからないイヤミまで言われるんだろうなっと思うと、ホント苦痛です(T_T)
っが、お互い頑張りましょう!そして終わったらグチ言い合いましょう。
自分の叔父でも
遠方なのもあり、1周忌は行きませんでした。
(当時やはり妊娠中で、お通夜のみ行きました)
おじさんがおいでと言わないのに行かなきゃいけないっていうのもどうなんでしょうね。おじさん側の準備もあるかと思います。人数に入れられて準備されているのなら仕方ないかと思いますが、「行かなくてはいけない」ものではないと私は思っています。(でも実際義父母に言われたら泣く泣く出席なんでしょうねー(--;)
ああ悲しい、どうすることもできない
いやはや〜。「夫側」の「おばさま」の「一周忌」ですから
正直、行きたくないですよね!なんか、分かる・・・・分かる・・・私ならむっちゃいや。です。
乳児を育児中でなければ、小さい子連れでなければ、行きますよ、ですが。
もし、私のおばの一周忌が他県であるとしたらとりあえず夫は行かない方向で考えるかなぁ・・・でも行くよって言ってくれてほんとに行ってくれたらやっぱり嬉しいですかね・・・。
しかしここは、やっぱり行っとくべきでしょうか・・・。
こんなことで夫婦仲に波風たてるのはうまくないですよ。
日帰りか、一泊か、もうエイヤッと覚悟決めてコトを終えるしかなさそうですよ・・・悲しいけれど。生理も悲しいですけれど。それが済めば「義おば」の「一周忌」はもうないんですから。
結婚って、そういうこと。
そ〜〜ゆーことなんですよね〜〜〜?
旦那さまにもうちょっとだけさらりと言ってみたりして、変わらないようならもう覚悟決めてなにも言わず、行くしかない・・・と思いますが。
旦那さまの亡くなったおばさまを思いながら・・・
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close