SALAH
SALAH
2008-04-28 18:11:30

踊らない娘

こんにちは いつもお世話になっています。
2歳0か月の女の子のママです。
この娘が踊らないので悩んでいます。。。

リトミック教室に1年通っています。
娘は教室が始まるまでは、のんびりと歩きまわったりピアノを触ったりしています。
それが、音楽が始まり、みんなで輪になって踊ろうとなると嫌がって抱っこになります。
または教室の中を探検に行ってしまいます。

同月齢の子は 踊りを楽しんだり、ママに先導されながらも参加しているのに・・・
別にダンサーになってもらいたいわけじゃないので踊りはともかくとして。
集団の遊びに参加できないことや、ママ(私)が手を持って「お弁当箱のうた」をしようとすると、
サッと手を払われてしまうことが心配になってきました。

0歳のころに手遊びが足りてなかったのかな〜とか、ぐるぐる○か〜んを見せてなかったからから?とか、心配が尽きません・・・。
全く踊らないわけではなくて、英語教材の簡単な動きは楽しそうに真似たりしてます。
また、家では「筋のとおったふ〜き」で楽しそうにふ〜ってしてます。
いろいろな教室見学に行きましたが、どこでも最初リラックス、音楽始まると抱っこです(汗)

踊り好きな子 または集団遊びに参加させるコツがあったらアドバイスお願いします!

SALAH
SALAH
2008-05-15 12:23:18

怖いと・・・

かか!さん アドバイスありがとうございます!
三人育てられてるんですね(尊敬)
文面から余裕を感じました。。。
私も個性と思えればいいのですが、単に自分の指導力不足かと肩身狭い思いです。
こんな母では、これからが思いやられますね〜

昨日もリトミックでした。
言葉が出るようになっていた娘は「怖い」を連発でした。
怖い・・・???
無理強いしても仕方ないので、教室は見学の気持ちで行きます。(高価ですが〜)
家ではぬいぐるみと3人で踊ったりして慣れてもらおうと思います。


かか!
かか!
2008-05-03 00:53:06

ゆっくり!

心配すると限がないですよ。
と言っても心配してしまいますが・・
家の三男4歳は、去年の運動会でまったく踊らない・・
行進しない・・だた固まっていましたよ。
それがまた、かわいかったです。
園では、半年位声も出さなかったです。
集団で上手く立ち回れる方が良い様に思われがちですが、どうなんでしょう?
私は、特徴があった方が成長を楽しめるし母も成長できると思います。
何歳で何々って言うのもそれぞれなので、気にしないでゆっくり、と言うか子供にあった成長時間でいいのでは?
そのまま、今のままでいいんだよっていつも言い聞かせていながら生活しないと、確かに大丈夫?家の子?と思ってしまいがちな世の中ですが、やはり母が見守る事が一番だと思います。
安心して大きくなって欲しいですもんね。
教室では、母が楽しそうに娘そっちのけ?で踊ってみては??だめですかね?

SALAH
SALAH
2008-04-30 20:47:45

ありがとうございます

アドバイスありがとうございます!
丁寧にお答えくださって・・・とても心強いです。m(_ _)m

arinaoさん
内弁慶さんなんですかね?
この前、保育士さんに相談したら「1歳2歳ではそんなもの。3歳4歳でできれば問題ない。」
そう言ってもらえました。(慰)

リトミックの生徒さんでずっと後ろ向きで踊りつづけた子がいたそうです。
それが、今はショパンを弾いているとか、そんな話で先生には慰められました。

るっぱさん
私も1歳前半のころは教室に慣れればいいとのんびり思っていました。
でも、周囲の子が次々とできるようになるのを見て焦りが〜(==;)
踊り好きなんですね、いいなあ(憧)娘が可愛くおむつフリフリ踊る姿を見たいです。
マンネリ化ですか・・・う〜ん、最初からずっと今の調子なので たぶん飽きてないと思います。

娘には幼稚園行くまで のんびり楽しませてあげたいと思っていたので、
自分で参加しようとするまで見守るつもりでいました。
でも、自分がダメ母な気がしてきてしまいました。
他の家庭では毎日、予習復習みたいなことしてるのかな?
毎日TV見ながらママが踊りの手ほどきとかしてるのかな?
(友達には聞いてみたんですが、明確な答え得られず)
そこそこ、お歌も手遊びもしてきたつもりなのに・・・。

るっぱ
るっぱ
2008-04-29 02:09:23

はじめまして

う〜ん、習い事をしているお子さんをお持ちのママは
少なからず同じような悩みを持っているような・・・
うちは6ヶ月からリトミック習っています。
始めた当初6ヶ月の子が楽しそうにリトミックやるって
はなっから思ってなかった私は週に1回生のピアノを
聞かせに行く日という感覚でした。
やらなくて当り前って気持ちで。
3歳前の今、音楽と踊りが好きなので上手にこなしますが
気分によって好きなの以外やらないことも・・・そんな時は
私の方が別にやらなくても耳にはピアノが入ってる・・・
生の演奏を聴くだけでもいい時間と思って
やらなくてもお友達の妨害や迷惑にならなければ
いいや〜って気分で続けています。
また、先生の力量にもよるんです、3人の先生に習い
ましたが子供の集中力って
本当に短いから・・・うちのクラスは40分ですが
40分全部真剣に出来る子なんていないから子供の集中
が途切れたりちょっとしたほかの子の行動に目が
いったりする時に先生がいかに上手に子どもの集中を
向けさせれるか・・・技術が必要なんですよ。
あと、少しマンネリ化してる、なんてこと無いですか?
少し飽きてるかな?と感じることはありませんか?

arinao
arinao
2008-04-28 19:54:23

うちもです。

2歳7か月の息子の母です。

うちも、まったく一緒でした。
家の中では、踊るんです。
でも、外ではまったくでした。
保健師さんにも、相談したほどです。
そしたら、「ただ単に、一緒に踊るのがイヤなだけか好きな音楽じゃないから」って言うだけかも知れませんねって言われました。

そして、うちは、一旦お休みをしました。
一年近くです。
今年になって、「行ってみる?」って聞いたんです。
そしたら、「行く〜(^o^)」って言い出したのでまた通い始めました。
もし、お休み出来るようであればお休みをしてみてはどうでしょうか?
ある日、突然って言うこともあるので



powerd by babycome