パパへの甘えがひどい
1歳8ヶ月の娘がいます。
妹(1ヶ月)が生まれ、赤ちゃん返りもあり
多少の甘えや嫉妬は仕方ないと思っていたのですが
私と居るときには甘えられないとわかったようで、比較的お利口にしています。
その分、パパが居ると甘えからか、なんでも「やだ」で、
ひたすら抱っこを要求します。
しばらくは仕方ないとパパも頑張ってくれていますが
とにかくひどくて困っています。
ちょっとでも不満があると「やだ」と言い、グズグズしはじめて「抱っこ〜」と暴れだし
抱っこしてあげると落ち着くかと思いきや
「えーえーえー」と声だけで泣いているような感じで
夜はちょっとうるさく感じます。
下ろすと大泣きして暴れるので再び抱っこ。
眠いときパパが居なければ「ねんねー」と言い一人でベッドに行って横になるので
私も隣に行き本を読んだり手を握ったりすればすぐ眠るのですが
パパが居ると「抱っこー」に始まり「眠いならベッドに行こうよ」と言っても
「寝ない!」といいつつもウトウト・・・
抱っこで寝てしまうのでベッドに下ろそうとするとすぐ起きて「抱っこ〜!」と大泣き。
パパはこれを2時間以上繰り返し、ソファにも座れなくて、眠いし腰は痛いしでつらそうです。
私が手があいて「ママと寝よう」と誘ってもダメ。
パパが早く帰宅してくれば私は嬉しいしとても助かるのですが
早ければ早いほど娘のグズりも抱っこの時間も長く
逆に疲れさせてしまっています。
私とだとあまり甘えられてない気がするし、子供だってストレス溜まると
かわいそうだし、と思うのですが
私との時は「いや」ということがあっても、暴れることもなく
しばらくすれば落ち着いて、歌をうたったり踊ったり笑ったりします。
「寂しいから、抱っこしてもらいたいのよ」と周囲にも言われてるし
わかってはいるけど、明後日からのGW中、パパが毎日居たら
毎日グズグズするのかと思ったらさすがにパパも気が重いようです。。。
そのせいか、最近娘が寝た頃帰宅してくるようになりました。
(GW多めに休むし、と言っていますが・・・)
「抱っこしない」なんてパパは言えない、だけどこの状況が
続くと辛いんです。
対処法ありますか?なんかあれば嬉しいです。
ちなみにパパが下の子を見て、私が娘と遊ぼうとしても
途中でパパに抱っこ〜!と言いに行って
下の子を抱っこしてると引っ張ろうとします。。。
原因は・・・
>チャローさん
実は私も短気で子供が正直苦手・・・
自分の子供は大事に育てたいとは思っても
すぐイライラしちゃって、ちょうど今の時期の娘はやんちゃ盛りなのもあって
結構怒ることが多いんです。。。
チャローさんの旦那さんとうちのパパは似てます。
だからこそ、甘えもすぎるんですけど
そうさせてるのは自分なんですよね・・・
私があまりイライラしなければ、たぶん娘も執拗にパパに抱っこを求めたりしない気がしました。
けど、チャローさんの言うように、娘はパパの甘さ(甘いというには語弊がありますが)に
つけこんでいるのも確かにあります。
アドバイス、いい案だ!と思ったのですが
「〜したらおしまいね」というと「うん」と返事するのですが
実際抱っこからおろすと、同じように泣き叫び暴れるんですよね・・・
全く抱っこしない、とか一度は抱っこしたんだから
あとは泣いても叫んでも抱っこしない、というのは
やっぱり違う気がするので、なんかいい方法は、とあれこれ試してはいるのですが
抱っこ!と泣き出したときは何をしてもダメなんです。
このGW中、旦那はずっと一緒だったから心配だったのですが
この期間は旦那の両親に抱っこを求めてました。
絶対抱っこしてくれるって娘もわかってるんですよね。
なら、きっと説明すればわかるとは思うんです。
実際私が抱っこしてあげれらないことも言えば一応わかってくれてるみたいだし・・・
ただ、旦那が言ってもダメなんです。これはやっぱり下に見てる感じなんですかね。
昨日家に戻ってきたので、ここからはなるべくイライラせずに
娘に接して、旦那への抱っこも気長に「100数えたら」など
ダラダラと抱っこしないようやってみます。
長文、失礼します。
同じような状況、わかります。
うちは女の子ばっかりで年はどの子も2つずつ離れている姉妹です。
うちも、特に次女がそんな感じで少し前まで本当に疲れました。
うちは母親の私が、気が長くないというか、寛容ではないので、執拗にベタベタされたりするのも苦手だし、長くぐずったり、わがままを言われると、ばっさりと叱ります。
うちの旦那は私(母親)と代わった方がいいような優しい性格で、転んだ時なんかも心配して傷口をみてくれたり、散歩なんかでも、私は自分のペースでさっさ歩いていくのに、旦那は小さな子どものペースに合わせてゆっくり時間をかけて歩いてくるのに付き合うことができる人です。
優しいし、子どもたちもお父さんが大好きだし、懐が深いというか、私が短気な分、穴をうめてくれる大切な存在なのですが、時に子どもはそこにつけこんで、過剰な我がままを言ったり、お父さんを言いなりにしようとしていました。
娘さんをかわいがるのも、いっぱい抱っこしてあげるのも、そんなに長く向き合ってあげるご主人はすごいと思います。でも、2時間以上も付き合うのはご主人の精神、体力的にもあまり良くはないと思います。
だから、思いっきりかわいがったら、けじめをつけて、いくら泣いても、決まりをつくって、抱っこは100数えるだけだよ、と言って娘さんと100まで数えて寝せるとか、ものすごく暴れ、定着するまで戦いは続きますが、好きな歌を何回歌ったら抱っこおしまいとか、けじめをつけるようにして、言いなりになってはいけないと思います。
ある程度、愛情を示したら、言う事を聞かせないといけないと思います。
Mayぷるさんも手があいているような場合は、シーツなどにお子さんを寝せて、シーツの片方を旦那さん、もう片方をMayぷるさんが持ってハンモックのようにゆらしたりしてあげても喜ぶと思います。たっぷり遊んでかわいがったら、ねんね、など、癖をつけるといいかもしれませんね。絵本でも、何でもよいので。
難しいところです
レスありがとうございます。
ぁみ主婦さん>
パパは娘をとてもかわいがっています。むしろ私より・・・
ただ、一度グズると「抱っこー」で、座って抱っこ(ハグ)ではダメなのです。
なので10キロにもなる娘を立って抱っこしないといけないし
抱っこしてるのにグズグズしてるときもあったり
おろせば泣くので2時間抱っこしてることもしばしば。
これではさすがにパパもグッタリです。
私も旦那も「今だけ」と思い、なるべく上の娘を中心に考えて
付き合ってるつもりですが、さすがに(立って)抱っこ抱っこで
毎日クタクタです。
今はGW休暇で旦那の実家に来ていて、1日パパもいるし
おばーちゃんも居るので
ちょっと落ち着いてきたのですが・・・
ホント今はがんばるしかないですよね。
むぎちょこさん>
私と居るときは「ごめんね、抱っこは無理だよ。」とか
「じゃあ、牛乳飲もうか?」と言えば我慢してか
抱っこをあきらめてくれるのですが、
パパには容赦しないというか、抱っこしてくれるまで
泣き喚いて、床にゴロンと寝転んで暴れたり(そのとき頭も打ってさらに泣く)
私と同じように口で何を言っても聞いてくれません。
せめて座って抱っこやぎゅう〜〜〜ってすることで
落ち着いてくれればいいんですけどね・・・
きっと、パパは絶対抱っこしてくれるって思ってるんだと思います(苦笑)
私としては、ちょっとは辛いと説明して我慢させるのも
仕方ないかな?なんて思っているのですが
パパはなんだかんだ結局抱っこしてますし。
結果、パパは我慢してやってるんだからいいんじゃない?ってことなんですけどね。。。
結局辛いけど頑張ってるパパはえらいと思うのですが
その後(娘が寝たあととか、機嫌がいいときとかに)、すごいダルい、腰が痛いと言ってたり、
逆に娘が機嫌いいから構ってあげずに横になってTV見たりしてるので
だったら、その疲れる行為(立って抱っこ)をなんとか省いて
均等(?)に構ってあげてほしいなと。
説明が難しいんですけど・・・
パパの思いもわかる気が。
私も1歳4ヶ月になる子と妊娠3ヶ月です。
最近、旦那が帰ってくると旦那にべったりすることが多いです。周りの人もパパ好きなのね〜って言うくらいです。
読みながら「あ〜、わかる〜」って思いながら読んでました。二人目が生まれてからどうなるんだろう〜って不安もあったし・・・。
毎日グズグズ言われれば、ママだって大変だと思うし、パパだっていくらかわいい我が子でもきついって思うことも普通だと思いますよ。旦那もぐずり泣きが長いときはイライラしてます。
昨日も旦那と話をしましたが、嬉しいけどやっぱりきついみたいです。だからといって私も今つわりがきつく後1ヶ月は旦那に頑張ってもらわないときついですが。
きついときはきついんだよって子供さんに話してみたらどうでしょう。すぐはわからなくてもなんとなく察してくれることもあると思います。
家の子が最近私にこないのはつらいのがわかるからかな?なんて思ってます。抱っこも座ってするとかどうでしょうか?私は今体がきついので寝た状態でキス攻撃したりして遊んでます。後、よくぎゅ〜ってしてます。
旦那さんがかまってあげるとなるとハードな遊びになっちゃうかな?
兄弟が生まれたら下の子より上の子を見るように今から心がけてます。生まれたばかりの頃は何かと抱っこしたり肌のふれあいが多くなりますが、上の子って意識しないとそういうのも減ってくるのも事実だと思います。
なんて解決策もないのに書いてしまいました。
やっぱり抱っこ?
こんにちわ
今上の子がいて妊娠中です。
いろいろなママから嫉妬したり赤ちゃん返りしたりするなど話を聞いたりします。
幼稚園の子のママは おっぱいを飲むようになってしまって困ったり など いろいろ話を聞きます。
市から相談にのってくれる方が来たみたいなのですが、ほしいだけあげてとのアドバイスがあったみたいです。
要求になんでもこたえてあげると
自分は大事にしてもらってるとか愛されてるって安心するまで付き合ってあげたほうがいいみたいです。
逆に 何をしてもかまってあげない 放置すれば
何もわがままもいわなくなると本では読みました。
でも、子供のなかでは 感情を殺して すごくイライラが溜まってしまい良くないみたいです。
抱っこじゃなくて 大人が座りながら 抱っことかはダメなんですか?だっこというより ハグ??
でも、うちのこも、パパが帰ってくると限界まで遊んでますし 私のほうへはちっとも来ません。
子供にとってパパはヒーローですからw
パパがいるときは 寝室に連れて行くと反り返って泣きますし、パパが寝るまで必死に迎えに行ったりしますょ★
ところで、パパは上の子がかわいくないのでしょうか?なんかそんな感じに受け取れました。
私が思うには ママがパパをおだててがんばってもらうしかないですね・・・。パパが嫌な風におもったり めんどくさくなってり思ったりすると子供ってわかると思います。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close