2023
2008-04-23 18:43:23
お食い初めっていつしましたか?
もうすぐ100日になる息子がいるんですが、
お食い初めって100日にするんですよね?
まだ首も据わってないのに
どうやってするんだろう?って疑問に思い
トピ立てさせてもらいました。
形だけお膳を用意して
ベビーは寝かせたままですか?
それとも親が縦だっこのような形で
座らせたりするんですか?
はたまた首が据わってからするものなんでしょうか?
皆さんはどのようにされましたか?
センパイ方のご意見よろしくお願いします。。
ありがとうございました!!
チェルキャンさん、アリョーシャさん、カリンママさん、りゅうしんさん、コメントありがとうございました!!
すごく参考になりました!
みなさんに頂いたご意見・アドバイスを参考に
これから夫婦で考えていきます♪
ほんとうにありがとうございました!!
あまり形式にとらわれずに!
お膳は、食べる物にこの先困らないように、細く長いもの、おそばなどを1つ用意して、後はお祝い物で鯛
(めでたい)、その他自分たちでの好みで良いのではないでしょうか。
食べさせるのはその家の年長者です。お椅子でも、少し斜めの抱っこでもど、良いと思いますよ。
同居しているのか、実家又は夫婦でやるかにもよりますが。本当に食べさせるわけではないから、お口に寄せて食べさせるまねですから・・
この先食べるのに困らないように、いっぱい食べて丈夫に育っていけますようにと子供の幸せを願いながら
お祝いしてあげてください。
こんにちは。
うちは、自分で料理を用意するのが面倒だったので(笑)実家に帰った時にお願いして、私の祖父(ベビからみたら曽祖父)に抱っこしてもらいながらお食い初めしました。100日はかなり過ぎてましたが、することに意義があるかなとwもう首はほとんどすわってました。
スイングラックに乗せました
先日、100日は過ぎていましたが、休みの日にやりました。
うちはスイングラックがあるので、普段はフラットにして寝かせていますが、少しリクライニングさせてお座りさせました。
ベビの体はまだくにゃくにゃしているので、クッションやタオルなどで姿勢を保ってやりました。
うちは夫婦だけでお祝いしたので、交代で写真を撮った後はすぐまたフラットに戻して、寝かせました。
うちも、チェルキャンさんのように、お祝い膳などではなく、出産祝いで頂いた離乳食用の食器を使いました。
私がお料理得意ではないので、朝から支度してました(笑)
すてきなお食い初めになるといいですね☆
鯛の尾頭付き焼きました。
こんばんは。
うちは、ちょうど100日目に赤飯や鯛、海老フライなどのご馳走を手作りしましたよ。
だから、一汁三菜ではなくて、私がご馳走だと思ったものを用意しました。
ベビー用の食器も、漆とかのお祝い膳ではなくて、この先に使用できる物を新調しました。
まだ首はすわってなかったですが、少ししっかりしていたので、旦那さんが縦だっこに近い感じで抱き、料理を口に運ぶ真似をしました。
ちなみに、私がビデオを撮り、私の母がカメラで撮影しました。
旦那さんの両親には声を掛けなかったというか、何でも私たちの好きなようにみたいな感じなので・・・。
孫もうちのべビで9人目に対して、私の親は初孫なのでテンションが違うんですよね。
あんまり形式にこだわらずに、2023さんのべビちゃんが食べる事に一生困らないように、気持ちを込めれば十分だと思いますよ。
ちなみに、地方によっては120日目に行うところもあるそうです。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close