病室内でのマナー(長文です)
先日まで切迫早産で入院をしており、その時のことなのですが。
病室は6人収容の大部屋でお隣とはカーテンで仕切られているだけ、私は真ん中のベッドでトイレ・洗面以外は歩行禁止の絶対安静、24時間点滴をしていたので一日のほとんどはベッドの上。産科病室だったからなのか携帯メールは許されている病院でした。私のお隣はアフリカ出身の妊婦で日本語は不自由、一切歩いてはいけなくてトイレも看護師さんに車イスで連れて行ってもらっている人でした。
この人がよく携帯電話で通話をするのです。最初は動けないし、小声だし仕方ないかなと我慢していたのですが朝6時過ぎや消灯後(22時)にも携帯通話をしていたのでさすがにこれはヒドイと思い旦那にメールでこの事を話しました。(お隣さんの影響もあるのか病室5人中3人が携帯通話)旦那は面会の帰りにナースステーションで『5人中3人が病室内で通話をしているので見かけたら注意をして欲しい』と伝えてくれました。
そのあと消灯間際にお隣さんがトイレに行く途中で看護師さんが携帯通話は病室ではしないようにと注意すると、怒りだし『今は通話してない、誰が言ったの?』と看護師さんに食ってかかりトイレから帰ってきても怒りがおさまらないのかずっと舌打ちをしてとうとうナースコールでドクターを呼べと言う始末。
どうやらお隣は携帯通話で何度も注意をされているのに全く改善しないという人だったようです。
次の日に看護師さんが私の所に来て『(お隣さんの件が)あまりうまくいってないので隣の病室に移りますか?』と聞かれたのでこのままいても安静にできないと思い転室させてもらいました。
携帯通話していた3人は仲が良く日中・消灯後お構いなしで大きな声で会話をしており、携帯通話も『同じ電波を出すのにメールは良くてなんで通話がいけないんだろうね』と話をしていました。
見かけたら注意をして下さいとやんわり言ったのも通話していた3人にはクレーム扱い、更には密告者扱いを受けて精神的に参ってしまいました。
産科の病室ではこれが普通なのか?私は我慢をしなければならなかったのか?と自己嫌悪にも陥りそうになり…
長文で分かり辛かったと思いますが読んで下さってありがとうございました。
ありがとうございます
きわきわこさん、ご指摘の通り見かけたら注意をして欲しいと言ったにも関わらず通話していないところで注意をしました。しかもご丁寧にクレームがあったのでとも言ってくれました--;
こういった事はどこの病院でも多いのでしょうね。
現場を知っている方でも同じように思ってもらいスッキリしました^^
ありがとうございます。
ぷりんぱふぇさん、同じく切迫早産で入院とは奇遇ですね。なにせ初めての入院だったのでこれが普通なのかと思ってしまいまして^^;
転室ということになって注意して下さいというより、直接転室を申し出た方が私も嫌な思いをせずに済んだかなと思いました。
今は自宅安静なので、検診のたびまた入院と言われたらどうしようと不安を抱きつつあと1か月位は踏ん張って元気な赤ちゃんを産みたいと思います^^
お互い元気な赤ちゃんを産みましょうねo(^^)o
コメントありがとうございました。
それはひどいっ!!
私も3月に切迫早産で入院していました。私が入院していた病院は携帯は電源も切って下さい!という病院だったので、みんなこっそりメールをしていた程度。
同じ電波を出すのになんで通話がいけないんだろう?ってそういう問題じゃないですよね。大部屋なんですから電話は迷惑ですよね。そうじゃなくても安静でストレスたまるのに・・・。良かったですよ。部屋移動して。
そしてきわきわこさんが仰るとおりNsがダメですよね。患者さんにとっては病室が生活の場なんですから注意する時は考えないと。配慮が足りないと思います。私もその状況ならきっとこま〜ちさんと同じようにしたと思います。
嫌な思いをされましたね。でも、もう忘れちゃって元気な赤ちゃんが生まれるようにお互い頑張りましょう☆
そうは言ってもストレスは1番良くないですから、嫌な事があったら誰かに言って発散しましょう!!
ナースが悪い!
私も病棟勤務してたこともあったので同じ問題ありました。。
私は、そういう時は誰が言ったかわからないように現場を目撃してから注意していました。
こま〜ちさんの文を見ると「今は通話していない」という所から、ナースは現場を押さえずに注意してしまったのですかね?それなら上にも書いたとおりそのナースが悪いと思います!
それ以前にルールを守らない同室者たちが悪いのであって、こま〜ちさんはまったく悪くないですよ。治療にきているのに本当にお気の毒な目に合いましたね。
元気なお子さんを産んでくださいね☆
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!