ならし保育中、後追いに逆戻り
1歳3ヶ月の男の子のママです。
4月から新しく保育園に入園することができまして
現在、ならし保育中です。
今現在の状況は給食後にお昼寝をして帰宅という14時半の時間まで鼻水を垂らしながら、
強引に慣らしは進みました。
だけれども、朝はとにかく、泣く。
保育園に行きたくない様子です。そして、帰宅するや否や、ちょっとのことでカンシャクを起こして号泣。
ご飯の用意もできません。。。
登園の初日はわけが分からずって感じで離れる時にすこし、べそをカキマシタガ楽しく1時間半ややすごせた様子でその次の日からは別れ際に号泣、園庭で楽しく遊べた日はご機嫌ですが、まだ時間が短いからいいのもを・・・徐々に長くなりにつれて、ところどころ、ママが恋しくなって泣いてしまうみたいですが、遊んでいると忘れているようです。だけれども、昼寝がどうもできません。昼寝ができず、帰宅で家に帰ると、「もう、いい加減に寝かせろって」感じで号泣して更にお腹も空いてるのか、かんしゃくを起こした後、フテネしてします。しかも抱っこじゃなきゃ、怒り狂う。。。
私がちょっと離れるだけで、泣き叫ぶようになってしまいました。しかも、構ってあげないと叩くし泣くし、大変です。
このまま、これがエスカレートするんじゃないかと踏んでます。。。
慣らし保育中のママさんのところや、先輩ママさんはどのように慣らし保育中で頑張っている子供たちと上手にスキンシップをとっていますか?
保育園の先生にも、「まだまだ小さな赤ちゃんが全身で我慢してるからスキンシップを
大切にしてください」とアドバイス頂くんだけど、どのように効率よくスキンシップ図ればいいかわかりません。
ほんと、病み上がりの甘えん坊の息子って感じです。
我慢させてるのは、申し訳ないし、お迎えに行くと泣きながら走ってこられると、母は涙がでそうです。。。今は、お迎え時には泣いてはいないけれど、楽しい園生活を満喫させるためにはここがふんばりどころ!!!
どうか、甘えっ子を、満足させてやって、良い知恵やこうすると母子ともにいいよっていいって情報いただければ、幸いです。
長文のくせにわかりづらい表現ですみません^^
うらやましいです。
うちは行ってしまえば平気みたいなのですが、
(お昼寝も2回しているようです(^^;)
どうにも離れる瞬間が淋しいみたいです。
今日は遅番だった旦那さんにお願いしたら、
うまく抜け出せたようで泣かなかったと言ってました。
ただ、いなくなってからどうなったかがちょっと気になりますが・・・
痰、うちは飲み込んでる感じです(^^;
咳のあと何かごっくんしてますし。
出せないから仕方ないかなぁと思ってます。
同じ12kgのお子さんなんですねー。
肩こりひどいですよね。
でももう少しの辛抱ということで頑張りましょう!
ご報告^^
こんばんわ。
こわけさん、コメント有難うございました^^
うちと、一緒ですよーうちも12kgあります。
しかもでかい。。。
だから、最近、肩こりが復活してきています。
背中も痛いですね。。。頑張りましょう。。。
風邪、こわけさんも母子ともに早く完治するといいですね。うちは鼻水がだいぶでなくなってきました。
でも、痰が絡んだ咳は続いています。
そう、、、、痰ってどうやって子供は吐くんだろ。
自然になくなるのかな。。。飲んじゃって??
うちも、いたずらがすごいです。
更に、保育園で他のお友達を見て学ぶのか、とにかく
パワーUPもいいところ。ツネくったり、してきます。それに自己主張が保育園に行く前より数倍強くなってきました。
そんな息子が、病み上がり火曜日から登園させているんですが、なんと、お昼寝”できたみたいです!!
連休になったから、慣らし保育がまた振り出しかとおもいきや・・・朝も少し淋しそうにしただけで、泣きませんでした。楽しく遊んだ様子です。ただ、昼寝の時にだいぶ泣いたようでしたが、寝起きはケロっとしていたようす。
今日も、お昼寝したようです。朝も泣かないで保育士さんに「行こう」って誘われると、抱っこ”って保育士さんに要求してました(笑)
愕然・・・・・・・・・
おい、連休してやみあがりのくせに、慣れてきたんかい???って目が点でした。。。。
しかし、母よ!!喜ぶべきじゃないか!!!!
少し、淋しい私でした。
お迎えから帰った後が問題だったんですが、今日は始めて、カンシャクを起こさず、泣き喚きもせず、だいぶましになりました。
このままこのままどんどん成長して、「大丈夫になる日がくる」を楽しみに待っていようと思います。
しかも、鬼の12kg抱っこで!!!
やっぱり、まだ1歳3ヶ月ですもん。小さい小さい私の息子よ!頑張れ!ママも頑張るよ!!って思いました。
抱っこ
またまたコメント失礼します(^^)
抱っこ、うちも大好きなのですが、身長、体重共に平均よりかなり大きい我が子。12kgくらいあるのでとてもつらいです(^^;しかも最近激しい動きが好きでたかいたかいが大好きです。
でもかけよって抱っこをせがまれると頑張らなきゃって思いますねー。
風邪、まだまだはやっているようですよね。
お大事になさってください。慣らしも大切ですが、体の方がもっと大切ですものね。
うちも母子共に痰がからむ咳がなかなか完治しません。
元気そうなので保育所は行っていますが、今日もおろした瞬間に泣き出しちゃいました。
でも今日の先生は上手にブロックの所に連れて行ってくれて、気が紛れたようでした。
うちも最近いたずらがひどくて食事をこぼしたりするので怒っちゃいます。
あまり怒ってばかりじゃダメだなぁと思いつつ、難しいですね(^^;
お出かけ前には「ママも頑張るから頑張ろうね!」とぎゅっとしてあげます。
おしゃべりできるようになったらまた大変でしょうが、一緒に頑張りましょうねー。
アドバイス有難うございます
こわけさん
コメントありがとうございました。
ほとんど一緒の境遇ですね。すこし安心しました。
やっぱり、慣れるまでは大変だけど、頑張って楽しい生活を送ってくれることを望みますよね。
週末はいっぱい遊んであげるにつきますね。そして抱っこ。抱っこ。抱っこ。抱っこ。
筋肉痛になりそうですが、お互い頑張りましょうね。
うちは、先週の金曜日から保育園の疲れからか、風邪をうつされてきて、鼻水、咳、お熱が出て保育園をお休みさせています。そして今日も。。。念のため。
この金、土、日、月と私も含めて風邪で倒れていたので明日から、保育園生活始めます。
でも、連休になっちゃったから、また慣らし保育が1からやり直しかしら・・・・(汗)
はるのゆうこさん
アドバイス有難うございましたー。
もーーーーーーとにかく、抱っこの嵐ですね^^
ほんと、情緒不安定でこちらも参ってしまいそうでした。(イラッ)としてしまったり。。。。
いけないいけない。淋しさを我慢している我が子を甘やかさなければ、その頑張りは埋められないのに。
すごい、カンシャクにたまに負けそうになります^^
でも、ひたすら抱っこですよね。
このはるのゆうこさんの言葉を胸に「大丈夫になる日が来ます」日々、抱っこに頑張ります。
ほんと、昼寝も抱っこじゃなきゃ駄目。
こんかい、連休中はずっと一緒だったので、夜は抱っこでなく添い寝で寝てくれましたが・・・明日から怪しいですね^^
でも、頑張りたいと思います。
明日、また、朝グズラレテ泣かれるんだろうなー。。。
新米保育ママ、奮闘しながら、頑張ります。
とにかく抱っこ。
もーー抱っこです。
とにかく抱っこ、抱っこ。
抱っこしてあげるに尽きます!
うちも、保育ママ→保育園に
うつった1歳のときが
すごかったです。
情緒不安定で。
家では
一瞬たりとも、離れてくれませんでした。
(おんぶもだめ。ひたすら抱っこを要求!)
だから
食事の支度は
前日の夜にすべて済ませ
すべてお皿に盛ってラップして、
(お味噌汁も、ごはんも!笑)
冷蔵庫へ。
夕方
抱っこしながら
片手でレンジでチンして並べました。
ぜんぶ片手でやりました。
トイレもお風呂も、ぜんぶ
抱っこでいっしょにはいりましたよ。
笑。
家事なんかろくにできやしません。
こどもが寝てからやりました。
すごいたいへんとおもいますが
一時的なものです。
ぜったいに、だいじょうぶになる日がきます。
わたしが園長先生に相談して
いわれたことは
「とにかく、甘やかしてあげてください」
ということ。
いまは
とにかく、
家では
家事なんかほっぽって、
べーーーったりくっついて
甘やかせてあげてください。
がんばって。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close