ベビカムトップ
>
ベビカムコミュニティ
>
愚痴のはきだめ
> 同居生活の日常の細かいけれど気になるいろいろ
シレビッペン
シレビッペン
2008-04-12 08:58:46

同居生活の日常の細かいけれど気になるいろいろ

いつも途切れず愚痴ってばかりですみません.
しかし同居三年目、ずっと腑に落ちず疑問に思い続けていたことを今吐き出させて下さい.

なんだそれは一体!?、と思われた方、日常のさまつなことですので読んでそのくだらなさに怒らないで下さいね.

脱衣所のバスマットのことなんです.

バスマット.
旦那の家のバスマット.
普通に売ってあるバスマットの上に、こころもち厚めで大きめの黄色タオルを二つ折り、その上に普通のフェイスタオルを二つ折り。これが定番。義祖母プロデュース。上のタオルを少しななめに置いていてもあとできちっとまっすぐ直されている.
毎日使用、翌朝外に干される.それか、最後に入浴する義母が台所のテーブル椅子の背にかけておく。 一日かかったままのこともある(マットを背に食事するということです)。
3枚組のバスマットは洗わず毎日使われ、1〜2ヶ月ごとに上のフェイスタオルだけが洗濯されます。

この洗濯されたフェイスタオルは、何事もなかったかのよーに普通のタオル置き場にしまわれるんです。つまり顔拭き、体拭きに使われるわけです。で、次の足拭きタオルとして普通のタオル置き場から別のタオルが使われる・・・。そして1〜2ヶ月後また・・・。
それでも、使われるタオルはまぁまぁ決まっているのでその柄を覚えておいて私は顔拭きとか体拭きには使わないようにしてますが・・・私が同居する前からだからどのタオルも疑惑がある・・・。

外の洗濯サオも、おそらく誰も拭いたことがないと思われます。私も最初の頃こそバスタオルなどじかに物をかける前は拭いていましたが、今はあまり拭かず・・・ハハ。義母が、雨ふり後で水滴がしたたっているサオにそのままバスタオルを干していたのはやや驚きましたが。

洗面所は義父母と夫私の四人で主に使ってますが(義祖父母はおもに離れの洗面所使用)タオルが一枚、かけるところがなく流しの横にいつも八ツ折りで置いてあります。義父母が顔や手を拭いてグショっとなったタオルで顔を拭く気になれず、こっそり流しの下の物置きに自分用のタオルを隠して使っています。

いろいろ話が横道にそれて長くなってしまいましたが、
バスマットのタオルのこと、私の気にしすぎなんだろうか・・・と思うことがあるのです。洗濯したんだからどれも同じなのは分かるんです。それでも私はイヤだ、それでいいじゃないかと思うんですけど、他の方ならどう思うんだろうと思って。
同居すぐの頃は気にならなかった細かいことが最近はあ〜いや〜と思ってしまうんですよ。茶碗を重ねて置く順番が決まっていて、違って置くと絶対直されてるとか・・・。

でも、私は台所頭上の棚のタッパーの数々をぐっちゃぐちゃで置いてるんですよね。毎日5〜6個は使うので整理して置いても出しにくいしすぐグチャになるのでバンバラバンのゴミの山みたいに収納。
義母から見たらタメ息ものだろーな・・・(始めのほうはきちっ・・と揃え直してありましたが今はあきらめて放置されてます)
お互い様なんですよね。というか私の方がキタナ好きかな(いや好きってわけではないんですが)


足拭きタオルを次に顔拭きに使うことを皆さんならどう思うかということをお聞きしたかっただけなんですが結局長文になってすみませんでした。

シレビッペン
シレビッペン
2008-04-24 08:07:08

聞きたくても聞けないし


義祖母が昼間の風呂場で髪を染めている

染め終わっていなくなったあと脱衣所をチラっと見ると髪染めに使ったらしいアルミ鍋が床に置いてあった。

あ れ は 料 理 に 使 っ て い る 鍋 じ ゃ な い よ ね



りくそらミニー
りくそらミニー
2008-04-23 19:48:56

なるほど…

急須も台拭きのお話も、なかなかデンジャラスですねえ〜^^;

木のまな板…私の実家もそういえば濡れた台拭き上にかけてるよ!! ううううちもデンジャラスゾーンだったああああ!!!
実家なのでもちろん辛らつなまでに注意するのですが、いっこうに直る気配なく…
なので、出産後の里帰り中はストレス溜まりました^^;

シレビッペン
シレビッペン
2008-04-23 08:31:48

だいぶスッキリめいてきました

新しいコメントが来ていると、「いつまでもえーかげんにせーよもー」という苦情だったらどうしようとややびくびくしてしまう今日この頃です。

濡れた台拭きが、木のまな板にかけてあるときがあるのがまたイヤなんですよね。
おばあさんがいるときに、見ていることを期待しつつ台拭きの上の物をもう一度洗ってみせたりする鬼嫁です。でも見てないと思う。いや見ててもそうしてる意図は分かってないのは明白。


子供が、靴下はかせてもすぐ脱ぎ捨ててしまうんですが
脱いだ靴下を床に落として子供がごはん食べてるときに
義祖父や義父が
「靴下落ちてるよ〜」と言いながら拾って子供に渡すんです。
右手に食べ物もってる子供の左手に、なんで外遊びした靴下を持たすねん!!!落ちとんちゃうねん置いてんのでぇすぅ!

こどもうまれてから誰もかれも「くつしたが」「くつしたが」って
もーうるさくねーーーかーーい。


コティ
コティ
2008-04-23 04:00:15

待ってました。台拭きの話。。。

予想通りの内容です(笑)
濡れた・台拭き、濡れた・布巾。
おみごと。
僕の親も70歳を超えているので、僕の記憶では布巾の上に逆さに湯呑などを置いて、
滴り落ちる水を布巾で受けるような感じで置いてましたね。
それを見ていたせいか、独身の時は僕もそうやってました(笑)
特に被害を受けたりしないとまぁ変えないですね(笑)
木のまな板は危ない!と言っても使いやすいということでまぁ変えないですね(笑)

嘔吐・下痢が起こっても風邪かな?病気かな?と思うことでしょう。

期待しても変わらないでしょうから、とりあえず率先して変えることですね。

元に戻されようが続けることです。
「石の上にも3年です」(長すぎるっ!)

もしかしたら、人の進化・成長はすごいから、そうそう菌が増えても
対抗できる免疫ができてるのかもしれないですね!

ある意味、免疫力UPの健康法なのかもしれません・・・免疫療法か!?(笑)

シレビッペン
シレビッペン
2008-04-21 09:17:47

台拭きの愚痴ってこれだったと思います。

こんな、愚痴ばかりたれ流して人間としてどうなのか・・・と思うこのごろ。でもここで愚痴愚痴言うことで反省して生活できるなら結構なことではないか?とも思う。ここで愚痴ることを覚える前は「どこかへ・・・誰かへ・・・この思いを吐き出したい、いや吐き出さねば・・・」とうつうつ悶々していたんだから。

というわけでやっぱり今日も愚痴ってしまいま〜す!
早速くだらない愚痴言いま〜す!

鍋を洗ったら、下を向けて流しの横の平面にそのまま置いてあるんです!
鍋のクチがぴっちりと平面に着地しているので絶対に中が乾きません!永遠に濡れています!朝まで濡れています。そしてそのまま鍋のフタをして鍋置き場に収納されてます!シャトルシェフという保温鍋も乾かないうちにフタして保温容器にいれて収納してあるときあり油断すると数週間鍋内部は濡れたままです。要チェックポイントなんです。
だけど私がもっとイヤなのは、鍋を洗って下向けて、ぬれた台拭きの上に着地させていることです!ほぼ毎日です。鍋のクチが「濡れた」「台拭き」に触れていること、絶対乾かないこと、そのままフタされること。
いいえ、鍋だけじゃない。コップ、湯のみ、皿、・・・。洗ったそれらを濡れた台拭きあるいはぬれた布巾に下向けて置いておくんです。乾きません永遠に。包丁も。しかも洗えてなくて(高齢者って目が悪いからちゃんと洗えないんですよね)色々なにか付いているまま濡れた台拭きに置いている。

一度、我慢できなくなり義祖母に
「これ、台拭きですけど?」
と言ったら
「うん、なんでもええんや」
と答えてました。
私が何を言いたいか、分かっていなかった。

義祖母は食事の1時間前にはテーブルにお箸や湯のみを並べて準備するんですが、テーブルを拭いたことがない。見たことがない。
これも我慢できなくなり一度「テーブル拭いてありますかぁ?」と台拭きを持って聞いたら「うん」と言ったので、あ、拭いたんだと安心したんですがあとでテーブルみたら明らかに拭いていなかった。義祖母は耳が遠いので聞こえなくても適当に返事をするんです。

布巾かけが欲しい・・・
日曜大工店に見に行ったんですがなくて、かわりに似たようなのを買ったんですが定着しなくて結局キッチンばさみや包丁置きになってるし。
台所の壁に布巾かけをくっつけるのがいいかなと思うんですけど義母の台所だし・・・



powerd by babycome