みかしん
2008-04-10 07:42:28
病気で慣らし保育が進みません・・。
2歳1ヶ月の娘を持つ母です。私の仕事復帰に向け、4月1日から娘の慣らし保育が始まりました。が・・。
慣らし3日目から娘が熱を出し、その後は行ったり行かなかったりで、ほとんど慣らしが進んでいません。登園できた数少ない日も、だいたい給食の後すぐ迎えに行っているので、お昼寝とかおやつとかをまだほとんど経験していません。
風邪がちゃんと治りきっていなくてずっと咳が続いているのですが、少しよくなったかな?と思って保育園に連れて行くと、号泣して熱は上がり、咳も復活・・というカンジで「やっぱりムリに連れて行ったのがいけなかったか」と後悔して辛いです。
今日は1日休ませて、とりあえず病院に連れて行くことに決めましたが、明日は金曜日だし行かせようか・・と今から悩んだりしています。
入園直後は病気をしょっちゅうするものだと聞いていたし、自分の仕事は幸い21日からなのでゆっくり行けばいいじゃないか、と思いつつも、こんな状態で復帰できるのか、と少しあせったりもしています。
過去に慣らしを経験した方や、今まさに同じような状況にいる方のお話が聞きたいです。お願いします!
周囲の助けは必要ですね!
さぶろくさん、再びありがとうございます!
土日のお休みで、娘の風邪はだいぶよくなり、月曜は登園できそうです。途中でお迎えコールがなければ、初めて4時まで預けるつもりです!
慣らしで思った以上にお休みしてしまったので、私も改めて実家の母にもしもの時のヘルプを頼んでおきました〜。近くではないのですが必要な時は来ると言ってくれてるのでありがたいです。夫もわりと忙しいのですが何とか助け合ってやっていきたいです。
がんばります★
再び
さぶろくです。月3,4日・・・とちょっとビビらせてしまったでしょうか。。
うちの子は医者も太鼓判?を押すほど風邪をよくひくタイプらしいです。気管支も弱いようで。
「人の2倍かぜひいてるね〜」って医者に言われるほど(笑)
一人の時間、私も期待していたのですが甘かったです・・・。
私の仕事は休めない時期が月の中で1週間ほどあり、それを過ぎればなんとかなる仕事なので、息子が発熱するタイミングが良ければ休みは取れます。あとは旦那が交替で平日が休みなので、そこまで休まずに済んでます。
復帰して思うのは、両立するには家族や親の助けは必須だということ。。
甘えられるのなら甘えたほうがいいですよ!
頑張ってくださいね。
みなさんありがとう!
みなさんアドバイスありがとうございます。既に慣らしを経験された方のお話も参考になったし、同じような状況にありながらしっかりと乗り越えようとしているみなさんがいることがわかって「自分はまだまだ甘いな〜」と反省もしました。
ちゃとえさま
上のお子さんの時の経験があるから、無理しちゃいけないってことがよくわかってらっしゃるんですね・・。
うちは結局昨日小児科で咳と鼻水止めの薬をいただいて、今日は保育園に行かせました。でも、大事をとって給食後でお迎えに行くことにしました。
今はそういうことができるけど、働き出したらそうそう休めないから具合悪くても熱がなければ預けちゃったりするのかなと・・。
でもちゃとえさんがおっしゃるように「なんとかなる!」んですよねきっと・・。職場の先輩ママも同じように言ってくれました。
「仕事をする人はいくらでもいるけど、ママは一人しかいないよ」って・・。
お互いがんばりましょう!
アロエママさん
うちと同じような状況ですね。「どの程度の風邪で休ませるか」ってほんと悩みますよね・・。私も毎日悩んでいます。熱はわりと平熱に近いので、ベテランWMなら預けてしまうんでしょうけど、私の場合は今まで咳が出た時は公園とかにも連れて行かないで休ませていたので・・でもそれも仕事してないからできたことなんですよね。
子どもが免疫つけてってくれるのを祈るしかないですね、お互いに。
ウォーズマンさん
うちの子のクラスは新入園児が6人ですが、見た感じ他の子たちはもうなじんでいる様子です。
複雑な気持ちですが、他の子が慣れてくれているからうちの子が号泣してる時先生を独占できる(抱っこやおんぶをしてもらえる)んだとプラスにとらえています。
今日も朝お別れの時号泣していましたが、ずっと泣いているわけではないそうなので、案外今頃遊んでいるかもな〜なんて考えています。
いずれは園生活を楽しめるようになるだろう!と考えてがんばりましょうね★
さぶろくさん
うちも保育料払っているけど保育は半分だけ、みたいな状況です・・。運よく給食の時間までいられた日でも、あまり食べていないようなので家でもお昼を食べさせています。
慣らし保育の間に一人で出かけていろいろ用事をすませようかと思っていたのですが・・甘かったですね。
さぶろくさんのお子さんは気管支炎になってしまったんですね。子どもが辛そうだと親はほんとツライですよね。もちろん仕事も心配だし・・。
仕事は復帰直後からおそらく忙しくなり、一日も休まないでやっても終わるかどうか怪しいのですが、月3〜4日も休むとしたらかなり泣きそうです。実家のヘルプやシッターさんなども利用しないとダメかも・・。
お休みしてた時仕事のやりくりってどうしてましたか?
たくみくんさん
同じく21日復帰なんですね〜。
お姉ちゃんがいると、弟くんも喜んで通うようになりそうですね。お母さんも一人目の時の経験があるから、精神的には少し余裕があるのでしょうか?
うちも家にいた時は小児科ってほとんど行かなくて、いまだに通院や薬をあげたりするのがちょっと抵抗あるんです。でもそんなこともこれからは言ってられないんだな・・。
うちの保育園はむしろ早く慣らしを終えたいという雰囲気を感じます。既に職場復帰をされてるお母さん方も多いようだし・・。もう4時まで預かってくれると言われているのに、私が健康状態を心配して早く迎えに行ってる感じです。
仕事は、4月に入ってから3日ほど慣らし出勤しましたが、やはりキツイです。私の場合2年ブランクがあったので・・。
お互いに21日から無事に復帰できることを祈りましょう★
同じく!
こんばんは!みかしんさんと同じく一日から小僧さん(11ヶ月)を通わせていて、21日から復帰します。
初日は訳解からず〜みたいな感じでささっと保育士さんに渡してお願いしたのでよかったのですが、だんだん学習してきて(笑)お部屋に連れて行くと{涙目}ってなりましたね〜
ウチは4歳のお姉ちゃんも同じ保育園に0歳から通わせて居るので、〈面倒見てあげてね〉と頼んでます。
家に居る時は健康だったのに通い始めたとたん、鼻水&咳の嵐で大変です。でも慣れてもらわねば困るので小児科で薬を貰いつつ、鼻をたらしながら通ってます。(オニ母?)
やはり、一人目の時は何かと心配ですよね。
でも親が思っているより案外、子供ってその場に順応してしまうものみたいです。
ウチの小僧さんは添い乳以外は絶対寝ない人だったんでお昼寝してくれるかが一番心配だったんですが、ドキドキしながら早めに様子を見に行ってみると爆睡中でした(汗)
今日は二回目のポリオだったんで二時半頃迎えに行きましたが、お昼寝中を起こされたにも関わらず、ご機嫌だったので助かりました。どしゃ降りで大変でしたがなんとかポリオも済ませました。
お姉ちゃんの時も慣らし保育をさせましたが、なぜか一ヶ月間午前中だけでした。なので慣らすっていったい・・・って感じでした。(当時はそんな物なのかな〜と呑気に考えていました)
けれども二人目ともなると母も図太いので(笑)なるべく長く置いてくださいオーラを出してます。
全く参考にならないアドバイスですみません。
21日からの復帰、お互いがんばりましょうね。
(私の方が、仕事を忘れているので慣らし期間が欲しいです〜)
4ヶ月の辛抱!
11ヶ月で保育園に預け、今1歳8ヶ月になった息子がいます。わたしも復帰1ヶ月前に慣らし保育を始めましたが、初めは高い保育料払って家で見ている状態でしたよ・・・。3日行って4日休む(土日含)を毎週繰り返しました。最後には復帰直前に気管支炎になり、結局1週間復帰を伸ばしたほどです(苦笑)
復帰後も月3,4日の休暇は当たり前。それが4ヶ月ほど続きました。今になってやっと強くなってきたな!!と実感しています。(それでも月1は休みますが・・・)
うちの場合は冬の時期だったので余計にかもしれません。初めは本当にしんどいですが、風邪は貰って強くなる!貰ってなんぼ!とプラス思考で頑張ってください。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close