ケイチャンママ
ケイチャンママ
2008-03-31 16:33:09

こんなもの?

共働きの夫婦です。
私は派遣社員ですが、まだ有給がとれないので、保育園から呼び出される日や熱を出した日は、欠勤になってしまうため、お給料がさがりまくりです。
手取りで12万くらいになった月もあります。
夫からは、月15万をもらいそこから家賃・光熱費等々を出しています。保育料は私です。が、食費や子供の雑費、自分の携帯代、旦那のクリーニング代などは私が出しているのですが、貯金が出来ないほどギリギリです。保険は旦那の方から引き落としになりますが、児童手当?は旦那の口座へ振り込まれます。残りは全部自分のお小遣い?となっているようです。皆さんのうちも、こんな感じですか?旦那は私に財布のひもをにぎられたくないようです。

じゅりっぺ
じゅりっぺ
2009-04-13 17:29:27

私が

うちも共働きです。旦那が「自分で管理したら使ってしまいそう」というので私が管理しています。家計簿はパソコンにつけているので旦那もいつでも見れます。お小遣いと、それ以外にいつでも使えるように(恥をかかないように)別に万札を渡して別ぽっけに入れてあります。それ以外に必要な場合は言ってくれます。その時に快く、お金を渡してます。不満はなさそうです。「俺が管理してたらこんなにたまってないだろうなあ」と言ってくれるので私もやりがいがあります

うさうさこさん
うさうさこさん
2009-04-09 10:15:15

うちは

こんにちは。
うちは結婚と同時に相手の給料も自分の給料も私が管理しています。
私の周りの共働き夫婦の方は子供の有無にかかわらずケイチャンママさんのように別会計にしている夫婦が多いのですが、私自身がお金にだらしないタイプのため戒めもこめて一括会計・毎月旦那さんに提示の道を選びました。
残業代については今は「頑張ったね賞」としてお互いの懐に入れるシステムにしていますが、それも10月の出産を機に、全部取り上げることは宣言しています(私が育休に入るため)。

別会計のご夫婦に聞くと、貯金はしているけど、欲しいものがあった時に気兼ねがないから精神的に楽!と話す方が多いです。
ただ、皆さん、それなりにお給料をもらっていて且つボーナスも支給されるような方なのでケイチャンママさんには当てはまらないと思います。
どちらかがぎりぎりの状態で不満を抱えるのは良くありません。
うちは両親がそういう感じでしたが、子供が大学に入っても15万しか家に入れないような父親でしたよ。もちろん、無駄遣いの嵐で貯金も全然たまっていませんでした(両親の離婚時に発覚)。
ケイチャンママさんの旦那さんがうちの父親のようなタイプとは言いませんが、お互いの給料は明瞭会計にしておくべきだと思います。
もし一度も話し合いをしていないようなら、勇気を出してしてみてください!

こわけ
こわけ
2008-04-17 14:35:48

うちの場合

家賃や光熱費などは旦那の口座から引き落としです。
うちの場合は小遣いと呼べるほど残らないのもあり、
食費だけをもらってあとは自己責任でお願いしています。(それでも毎月赤字なようですが(^^;)
4月から私も仕事を始めたので、今後は食費などは私が出すことになりそうです。
うちの場合は握りたくない財布の紐なので別でやっています。握るとストレスがたまりそうなので(爆)

ただ、収入がいくらあって、どのような支出があるかは把握しています。管理はしなくてもまずは把握させてもらってはいかがでしょう?(それで余裕がありそうならもう少しもらう額を増やしてくれるようにお願いするとか・・・)
ちなみに児童手当は振り込まれたらすぐ子供の口座に移してもらいます。これはしておいた方が子供の将来のためにも良いと思いますよ。

まつまつぼっくり
まつまつぼっくり
2008-04-15 00:50:55

財布は一つがいいですよ〜

結婚してるのに、なんだかややこしいですね〜
うちは、結婚してから私が全て管理です^^うちの旦那は、あったらあっただけ使うので、逆に旦那から頼まれた位です^^毎週おこづかいだけを分けてあげてます。旦那は、おこづかいさえ渡してたら別に何も言わないし幼稚園の戻りや児童手当がいくらあるかも知らないですよ〜旦那さんに何でお金任せてもらえないか聞いてみたらどうですか?

コティ
コティ
2008-04-05 03:41:12

男の考え方としては。。。

2ヶ月の娘コティのパパです。

基本的に、僕自身は会社を経営しているため、ちょっと参考にならないので、
周りの夫婦の話を織り交ぜて。。。

基本的に、別財布はダメです。離婚の原因の一つにもなります。

ケイチャンママさんも読むと別財布のようなものですよね。
別財布は、一体感が無く、役割分担のみになってします。
一つの家庭を築くわけですから、共働きでも専業主婦でも
関係なく、どちらか一方がお金を管理するスタイルにしないと
一体感というのは生まれて来ないと思います。

周りでも、結構離婚している同世代が多いのですが、9割は別財布です。

うちの場合は、会社の資金繰りということもあるので、基本的には
僕の方が財布を握っている形になります。

でも、会社と家庭ということで分けて、家庭については
妻に全て渡してやり繰りをしてもらっていました。
妊娠してからは、基本的に支払いなど僕がやるようになったので、
現時点では僕が全て握っています。

しかし、経理は妻がやっているので全てオープンです(笑)

男的には、お金の管理を渡す・渡さないにはいくつかのパターンがあります。

1)信頼関係ができていないから。
渡すと無駄遣いをするんじゃないか・・・という思いがあります。
しかし、これはきちんと話し合って信頼関係を確認し合えば、
すぐに解消されるでしょう。

2)お願いするのが嫌だから。
自分が稼いでいるのに、お小遣いをお願いするのが嫌だという思い。
 
3)かっこ悪いから。
仕事や役職にもよりますが、部下や同僚を食事や飲みに誘って、
コミュニケーションを深めたり・・・という場合に気持ち良く支払えない。
上司として割り勘なんて言えない時もありますからね〜。

4)使いたいものがあるから。僕の周りだと、3パターンありますね。
?借金系。奥さんに言えない借金を持っていて返済してるけど説明できない。
?遊び系。まぁ、形の残らない趣味や女系でお金が必要だから。
?何かに使いたい時に、小言を言われたくないから。

などに分かれるかな。。。

旦那さんの仕事にもよりますが、営業系だと営業日当・交通費・通信費など、
意外と給与以外で手渡しでもらえるものもあります。

まずは、旦那さんがどのような仕事をしているのかということに
興味を持って詳しく把握しておいた方がいいでしょうね。
それで、大変さなどもわかった上で、将来の目標を持って
一緒に頑張るという感じになれれば良いと思いますよ。

男としては、任せられる・任せられないということに関して、必ず理由があります。
その理由をきちんと話をして、解決できるもの・できないものに分けた方がいいです。

重要なのは、
まずは、お互いにオープンになれる関係になること。
そして、必要な時は言ってね!と気持ち良くいっておくこと。
最後に、大した問題でなければ小遣い以外の出費に小言を言わないこと。

男は管理されている感覚が嫌いな人が多いですからね〜。

旦那さんを管理されている気持ちにさせないで、管理するためには
どうしたらいいかということを性格に合わせて考えた方がいいですね〜。

基本的には、男は子供ですから。。。意外に理由は大したこと無く単純です(笑)

長くなりましたが、参考までに。。。



powerd by babycome