パンサクラ
2008-03-28 14:55:52
クレーン現象、自閉症
1歳8ヶ月の息子がいます。
成長が遅く一人歩きをしだしたのも最近で普通に歩く時には片手を引いてでないと歩けません。(立ち止まることができないので)
言葉も全然で指差しもしません。何か要求があるときは私の手を使って意思表示らしきも事をします。
それをクレーン現象というそうです。そのクレーン現象をネットで調べたところ自閉症の子がよくすると書いてありました。
成長が遅いので気にはなってるのですが、自閉症なのでしょうか・・・?不安です。
最近は
この子は自閉症なんだろうな、と認識するようになりました。パフさんの言われる簡単な指示は出来ないと思います。「どうぞ」も出来ないし、「ないないして」は一応出来ますが、目の前に箱があるから入れているような気がするので意味が分かっているのかは不明です。2ヶ月前ほどは「ボールどこ?」とか「もしもし(携帯)どこ?」って聞くと探してとりに行っていたのですが最近はしないような気がします。
来月、保健センターの親子教室に行くので そのときに臨床士さんに聞いて今度どのように対処すれば良いか相談しようと思ってます。
問題を先送りにするのは不安を増すだけなので、今出来ることを私なりにやっていきたいと思います。
ありがとうございます。
もしよければメールで相談させてもらってもよろしいでしょうか?
再び
療育へ通う事を勧められたのであればひっかかってるのでは?と思うのですが、保健師や臨床士の方の性格や地域によっても異なりますが、自閉症の可能性をはっきり指摘する方は少ないと思います。医師ではないので自閉の可能性があったとしてもそうだともそうではないとも言えない(言わない)と思います。療育に通って云々で濁す事が多いと思います。息子の場合、健診でひっかかりましたが、成長がゆっくりさんだからく療育に通っていろんなことが出来るようにとしつこく言うばかりで自閉云々のことは一言も出ませんでした。今思えばこちらに自閉の知識があって自閉についてどうか聞いてたなら指摘はされてたと思います。
自閉症の診断は1歳半で可能です。たくさんの症例を見てきた医師なら生後4ヶ月の子でも判断できます
ちなみに私の住んでいる地域で要観察の場合、まず外来療育を勧められ療育中に保育士の方から児童精神科の診察をそれとなく勧められるって感じです。
指差し行為が出来ないとのことですが、言葉が遅くてワンワンが言えないとしても、ワンワンどれ?と聞いて犬(犬らしきものでも可)を指すなら理解が出来ているということになりますが、それすら全くであれば
知的面での遅れの可能性もありえると思います。
ちなみに毎日の生活の中で簡単な指示、ゴミポイしてやパパにどうぞしてやないないしようね?等できますか?うちは1歳半で簡単な指示はダメでした。その時保健師の方から1歳レベルの知能がないかもと指摘されました。
医師に診てもらう事を勧めましたが、保健センターに医師が常駐しているのであればそちらで診てもらってもいいと思います。
このようなサイトで見た事もないお子さんについて自閉症云々説明するのは難しいです。症状は100人いれば100通りあるといわれています。自閉症について間違った知識の方もたくさん(こちらのサイトにも時々)います。
男の子は言葉が遅い、知り合いの子が3歳までしゃべらなかったけどある日突然しゃべったから大丈夫等色々言う方がいると思いますが、発達具合は千差万別です。どうか惑わされないでほしいです。
特になにも
パフさんお返事ありがとうございます。
1歳半健診では臨床士の先生とお話し成長の過程をみて全体的に成長が遅いだけなのかもしれないと言われ、自閉症の可能性は指摘されませんでした。ただ様子をみて4月から療育(月に1度、保健センターで行なわれる)へ通うことになっています。
指差しですが、その行為自体できません。
発語は「パパ、ママ、マンマ」くらいでしょうか。
意味と言葉がイコールではないと思いますが、あと「ちゃぷちゃぷ」といってるときもあります。これはなんごかもしれませんね。
自閉症の診断がつくのは3歳頃と言われますが、少しでも不安を抱いたら早めに医師にみてもらったほうがいいのでしょうか。
こんにちは
1歳半健診では何も言われなかったのでしょうか?
クレーンは自閉症の子がやる自閉症の症状の一つです。自閉症の子がみんなやるわけではないですが、特に言葉の遅れのある(主に発語なし)子が意思表示の一つとしてやります。健常の子でも一時的にやる子もいますが・・・。
言葉も全然とのことですが、発語なしなんでしょうか?指差しについてですが、共感の指差し(あれ、みて!みて!といった感じ)、応答の指差し(聞かれた事に対して答える)全くしませんか?
自閉症かどうかはここでは聞いてもお答えできませんが発達専門の医師に診ていただいたほうがいいと思います。
保健師に相談っていう手段もありますが、地域によって保健師も色々です。ご自分で調べて動いたほうがいいと思います。
お住まいが愛知県とのことなのでいくつか発達専門はあります。
私も愛知在住ですので気になることがあれば何でも聞いてください。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!