妊娠したらBabycome Since1998
妊娠・育児期のママや家族のコミュニティ Since 1998
販売員をやっているママの、一日のスケジュールを教えてくれませんか? また、保育園は土日預かってくれるのですか? シフト制だと、お迎えの時間はどうしていますか? 発熱などの病気にかかった場合は、どうしていますか?教えてください。
私は百貨店勤務でしたが、小さい子供がいながら正社員の方いましたよ。 確かに離婚されている方は多かったけど・・・。 会社によってちがうかもしれませんが、私のいた百貨店は育児勤務があって、給料は減りますが、9時〜4時とか時間が選べてました。 それに、ご主人も同じ会社だと上手く時間をずらしたりしてましたし、土日はやっぱり難しい感じでしたが気にしない人はバンバン休みとってました。 予算ノルマなどもあるので難しい部分ではあると思いますが。 ただ、いきなり正社員は無理かもしれませんね。契約から切り替えると言うカタチがおおいかもしれません。 小さいショップよりは百貨店などの方が後々やりよいとはおもいますが・・・
正社員希望だったんですね。 洋服の販売員ですか・・・。百貨店勤務ですか? それとも個人ショップ? それによっても多分お休みの取り方、シフトの関係は変わってくると思います。 絶対に無理、とは思わないですが、相当厳しいことは 厳しいと思います。 ケイチャンママは保育園などの送り迎え、休日の家庭保育など、ママ以外で頼れる人はいますか? パパとかご両親とか義両親とか・・・。 お手伝いが可能なら、正社員も可能だと思います。 販売職の経験もおありなようなので、採用はされやすいと思うのですが、 やっぱり人数やシフトの組み方で正社員としては難しいかもしれませんね。 子供がもうすこし大きくなってくるまでは パートで頑張って、その後正社員に切り替える、 ということを狙うのも一つではないでしょうか。 そういう長期的な考えをもって働くのもいいとおもいますよ。 私自身、来年か再来年に復帰予定ですが、もちろん パートで復帰します。 長期で働く予定なので、短い時間から働いていって、 小学校になったら長くして、中学校に行ったら それこそ正社員並みに働く予定です。 自分の中の最優先順位をまずはっきりさせて じっくり職を選んでみてくださいね。 販売職なら色々あると思うので、焦らずに採用担当とも相談して決めてよいと思います。 頑張ってくださいね。
ゆうなるママさん、ありがとうございます。 私が考えているのは、洋服の販売員しかも正社員! やっぱり難しいかな。でも、今は派遣で事務仕事なのですが、元々接客業をやっていました。事務仕事のほうが楽かなと思っていましたが、9時から17時半までが拘束されてしまいます(お昼も一時間ない)。 子供がまだ1歳ちょっとなので、今すぐには難しいけれど、いずれはまた接客業がしたいなと思っていますが、皆接客業をしているママで正社員という人をあまり知りません。以前働いていたところには、少しいましたがかなりムリをしていましたね。ほとんど離婚してしまっていたし(苦笑)。私のまわりではそのモデルとなる人がいないのですが、全国的にこのサイトを見ている方達の中で、接客業をされていて正社員でママさんがいればなーと思って書き込みさせていただきました。お金の問題もありますが、せっかく子供を預けてまで仕事をしているのだから、好きな仕事に戻りたいという希望も少なからず持っていて…。でも、それで子供が犠牲になるのでは意味がないなと。 仕事復帰してから約1年ずーっとずーっとこんな事ばかり考えているんです。
ケーキ屋さんで販売&製造補助してました。 今は休業中です。2ヶ月の赤ちゃんがいるので。 上の子が今年4年生、真ん中が新一年生です。 なので一番下の妊娠出産前は、お兄ちゃんは学童保育、 真ん中の娘は保育園(認可園)でした。 販売職の場合、ほんとに職場のいろんな条件や採用時の状況、職場の人数(交代要員)によると思います。 私の場合は、日中はパートも店に出て、 夕方以降は社員と学生アルバイトは閉店8時まで店に立ち、 その後社員が閉店後の処理(お金や次の日の準備、そのほか雑務) をシフト制でこなしているので、主婦パートはよっぽどのこと(自分の希望)がないと 閉店までは働かなくてよいです。 基本、早くて9時入りで上がるのが4時半とか5時。 保育園の通常保育内(うちの保育園は8時半〜5時半)で働いてました。 土曜日は基本的に預かってくれるので、保育園に 行ってました。 ただし、両親のどちらかが休みとかだと家庭保育 するのが方針です。 日曜日は保育がないので、私が休むか主人が日曜は休みなので、家庭保育です。 一日のスケジュールとしては 朝は6時起床、旦那を起こして洗濯などをして7時に子供達起床。学校など準備。 朝ごはんを食べさせお兄ちゃんは7時半に学校へ。 娘は8時半に保育園へ送りに行き、そのまま仕事へ。 4時半に退社、そのままお迎えに行って、夕食の買い物をし、準備。 お兄ちゃんは5時に学童から帰宅。6時半にはご飯。 8時半にはお風呂。9時には就寝。という感じです。 洗濯は夜にタイマーをかけておくと朝には出来ているので干すだけ。 という感じですかね。 販売職なので、交代要員が結構います。 急な病気などでも休ませてもらえます。社員がフォローしてくれたり、店長自ら店に立ったり。 また個人店なので、オーナーパティシエや店長(奥様)が 子育てにとても理解があり、休みは割と自由にとれます。 ただし、とっても時給は安いですが。しかもパートです。 それでも時間の融通がきくこと、家や保育園・学校から近いこと、を選びました。 そんな感じで下の子が1歳になったら復帰予定です。 求人の条件がはじめから自分で時間が切れないシフト制だったら、難しいかもしれないです。 それも正社員ならなおさら難しいですね。 自由に時間を決められるシフト制の販売パートなら 保育園の延長をだすこともなく、働けると思います。 高い給料をとるか、安くても時間や融通を取るか・・・、で販売職でも色々変わってきますよ。 それから販売の種類も・・・・。 ちなみに私の働くケーキ屋は季節の行事の時にはかなり忙しく、保育園や学童を延長したり、 旦那と相談してその日だけ早く帰ってもらったりしてました。 少しは参考になるでしょうか・・・。
『家族のファイナンス』特別企画試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
ベビカムが新しくなりました コミュニティや相談室は 「ベビカムひろば」で気軽に便利に! SNS感覚で楽しめるやさしい空間を ぜひ覗いてみてね
百貨店でしたが
私は百貨店勤務でしたが、小さい子供がいながら正社員の方いましたよ。
確かに離婚されている方は多かったけど・・・。
会社によってちがうかもしれませんが、私のいた百貨店は育児勤務があって、給料は減りますが、9時〜4時とか時間が選べてました。
それに、ご主人も同じ会社だと上手く時間をずらしたりしてましたし、土日はやっぱり難しい感じでしたが気にしない人はバンバン休みとってました。
予算ノルマなどもあるので難しい部分ではあると思いますが。
ただ、いきなり正社員は無理かもしれませんね。契約から切り替えると言うカタチがおおいかもしれません。
小さいショップよりは百貨店などの方が後々やりよいとはおもいますが・・・
こんにちは
正社員希望だったんですね。
洋服の販売員ですか・・・。百貨店勤務ですか?
それとも個人ショップ?
それによっても多分お休みの取り方、シフトの関係は変わってくると思います。
絶対に無理、とは思わないですが、相当厳しいことは
厳しいと思います。
ケイチャンママは保育園などの送り迎え、休日の家庭保育など、ママ以外で頼れる人はいますか?
パパとかご両親とか義両親とか・・・。
お手伝いが可能なら、正社員も可能だと思います。
販売職の経験もおありなようなので、採用はされやすいと思うのですが、
やっぱり人数やシフトの組み方で正社員としては難しいかもしれませんね。
子供がもうすこし大きくなってくるまでは
パートで頑張って、その後正社員に切り替える、
ということを狙うのも一つではないでしょうか。
そういう長期的な考えをもって働くのもいいとおもいますよ。
私自身、来年か再来年に復帰予定ですが、もちろん
パートで復帰します。
長期で働く予定なので、短い時間から働いていって、
小学校になったら長くして、中学校に行ったら
それこそ正社員並みに働く予定です。
自分の中の最優先順位をまずはっきりさせて
じっくり職を選んでみてくださいね。
販売職なら色々あると思うので、焦らずに採用担当とも相談して決めてよいと思います。
頑張ってくださいね。
ありがとうございます
ゆうなるママさん、ありがとうございます。
私が考えているのは、洋服の販売員しかも正社員!
やっぱり難しいかな。でも、今は派遣で事務仕事なのですが、元々接客業をやっていました。事務仕事のほうが楽かなと思っていましたが、9時から17時半までが拘束されてしまいます(お昼も一時間ない)。
子供がまだ1歳ちょっとなので、今すぐには難しいけれど、いずれはまた接客業がしたいなと思っていますが、皆接客業をしているママで正社員という人をあまり知りません。以前働いていたところには、少しいましたがかなりムリをしていましたね。ほとんど離婚してしまっていたし(苦笑)。私のまわりではそのモデルとなる人がいないのですが、全国的にこのサイトを見ている方達の中で、接客業をされていて正社員でママさんがいればなーと思って書き込みさせていただきました。お金の問題もありますが、せっかく子供を預けてまで仕事をしているのだから、好きな仕事に戻りたいという希望も少なからず持っていて…。でも、それで子供が犠牲になるのでは意味がないなと。
仕事復帰してから約1年ずーっとずーっとこんな事ばかり考えているんです。
ケーキ屋です
ケーキ屋さんで販売&製造補助してました。
今は休業中です。2ヶ月の赤ちゃんがいるので。
上の子が今年4年生、真ん中が新一年生です。
なので一番下の妊娠出産前は、お兄ちゃんは学童保育、
真ん中の娘は保育園(認可園)でした。
販売職の場合、ほんとに職場のいろんな条件や採用時の状況、職場の人数(交代要員)によると思います。
私の場合は、日中はパートも店に出て、
夕方以降は社員と学生アルバイトは閉店8時まで店に立ち、
その後社員が閉店後の処理(お金や次の日の準備、そのほか雑務)
をシフト制でこなしているので、主婦パートはよっぽどのこと(自分の希望)がないと
閉店までは働かなくてよいです。
基本、早くて9時入りで上がるのが4時半とか5時。
保育園の通常保育内(うちの保育園は8時半〜5時半)で働いてました。
土曜日は基本的に預かってくれるので、保育園に
行ってました。
ただし、両親のどちらかが休みとかだと家庭保育
するのが方針です。
日曜日は保育がないので、私が休むか主人が日曜は休みなので、家庭保育です。
一日のスケジュールとしては
朝は6時起床、旦那を起こして洗濯などをして7時に子供達起床。学校など準備。
朝ごはんを食べさせお兄ちゃんは7時半に学校へ。
娘は8時半に保育園へ送りに行き、そのまま仕事へ。
4時半に退社、そのままお迎えに行って、夕食の買い物をし、準備。
お兄ちゃんは5時に学童から帰宅。6時半にはご飯。
8時半にはお風呂。9時には就寝。という感じです。
洗濯は夜にタイマーをかけておくと朝には出来ているので干すだけ。
という感じですかね。
販売職なので、交代要員が結構います。
急な病気などでも休ませてもらえます。社員がフォローしてくれたり、店長自ら店に立ったり。
また個人店なので、オーナーパティシエや店長(奥様)が
子育てにとても理解があり、休みは割と自由にとれます。
ただし、とっても時給は安いですが。しかもパートです。
それでも時間の融通がきくこと、家や保育園・学校から近いこと、を選びました。
そんな感じで下の子が1歳になったら復帰予定です。
求人の条件がはじめから自分で時間が切れないシフト制だったら、難しいかもしれないです。
それも正社員ならなおさら難しいですね。
自由に時間を決められるシフト制の販売パートなら
保育園の延長をだすこともなく、働けると思います。
高い給料をとるか、安くても時間や融通を取るか・・・、で販売職でも色々変わってきますよ。
それから販売の種類も・・・・。
ちなみに私の働くケーキ屋は季節の行事の時にはかなり忙しく、保育園や学童を延長したり、
旦那と相談してその日だけ早く帰ってもらったりしてました。
少しは参考になるでしょうか・・・。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形