激しくゆすらないと寝ない
愚痴半分の長文すみません。もうじき3ヶ月の子の寝かし付けで困っています。
以前まではやさしく抱いてユラユラすれば眠ってくれたのですが、
最近は激しく揺さぶらないと寝てくれなくなりました。
まず子供を横抱きにして、お腹同士をくっつく角度にします(仰向けでなく真横に向ける)、
そして子供の顔を腕に埋もれさせて、
1秒間に3回ぐらいの速さで上下に細かく揺らします。
子供はアッウッと時々声を上げるのですが、泣きません(揺れてて泣けない?)
腕に顔が当たって目は瞑った状態になるようです。
そして10分ほどすると寝てしまうみたいです。
※頭はしっかり固定してゆすってないので、
ゆさぶられっこ症候群は心配ないと夫は言います
この方法、夫がお世話をするときに
「赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ」に書かれた方法を応用して
彼が編み出した寝かし付けテクニックなのです。
子供が気に入ってるのなら仕方ないとも思うのですが、
私には無理やり子供を疲れさせて眠らせる、プチ虐待のように思えて
どうしても耐えられません。
(彼の場合は、子供をおくるみに巻いて身動きを取れないようにするので、
なお更に拷問のように思えて仕方ありません)
そして彼が繰り返しているうちに、これでしか寝なくなってしまい、
他の抱き方では1時間でも泣き続けます。
他のお子さんも、こんなに激しく揺すって寝かしつけますか?
こんな揺すり方を続けてて大丈夫なのでしょうか?
駄目なら駄目と、彼を制したい気持ち半分。
他の方法を探すのに疲れて、これで折れたい気分半分。
子供の気持ちが分からなくて、駄目母気分に参ってきました。
何でもいいので誰かコメントください。
夜ですか?
外出先ではなく、自宅なら、添い寝はどうでしょうか?
うちは長男の時は、やはり抱っこで寝かしつけて、ベビーベッドに置いてましたが、次男が先日産まれてからは、一緒に添い寝してます。
添い寝して、赤ちゃんを横向きにして、背中をトントンたたいたり手を握ってあげるとほっとするみたいです。(もちろんお腹は満たされた後で)
まだ低月例だと、おくるみにくるんで寝かしつけはいいと思いますよ。安心するみたいです(添い寝はそれに近い状態ですよ)。
毎晩激しくゆするやり方じゃないとだめになってしまうと、ママさんが辛いですよね、、。
あとはスリングやビョルンの抱っこ紐に入れて寝かしつけもいいですよ。抱っこよりは楽です。友人は1歳すぎてもビョルンの抱っこ紐でしか寝かしつけられなかったそうです(やはりゆすってましたが)。
私も2冊ほど寝かしつけの本を買いましたが、うちの長男にはどの方法も通用せず、夜泣きも1歳半すぎまでありました(おっぱいは1歳1か月で卒業しましたが)。
どれがお勧めかは赤ちゃん次第なのですが、ママにとっても良い方法が見つかるといいですね。がんばってください!
寝かしつけ大変ですよね
2か月になる女の子がいます。
うちもその「赤ちゃんがピタリ泣きやむ魔法のスイッチ」という本買いました。
でも、実践してもほとんどダメでやり方が下手っぴなのかもしれませんが、私には向きませんでした。
ただ、同時に購入した「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」という本は参考になりました。
実際やった友人が4日目で一人で寝るようになった!と騒いでいて影響されたんですが、うちの場合、月齢がまだ低いような気がして断念しました。
小刻みに揺らして寝るのであれば、全然いいと思いますよ。本当に辛かったり具合が悪くなったりすれば泣きやまないと思うので・・・
私なんて未だに寝かしつけの方法をあみだしていないので、やってみようかなぁと思いました(^-^;
うちもです
6ヶ月になる娘のママです。
我が家もベビが2〜3ヶ月のとき 小刻みに激しくゆすって寝さしてました。
ゆするこっちもかなり疲れてました(^ ^;)
いつからだったか、寝るときにおしゃぶりが使えるようになってからは、抱っこでなく寝ることができるように
なりました。今でも、時々抱っこでないと寝ないときは小刻みにゆすってますが、体重が8kgを超し
かなり辛いです。
寝入るのが下手な子でも 徐々にうまくなっていくみたいですね。毎回、最初の5分とか10分とか決めて
ゆすらずに寝入る練習をしてみては、いかがですか?ある時、急にゆすらなくても寝入るようになるかも
しれませんよ。 子どもは、日々成長しています。1歳になっても、2歳になっても抱っこでないと寝ない子は
いないと思います。
今は、ちょっと辛いかもしれませんが、がんばってくださいね。
うちも・・。
うちの2歳になる長女もかなり激しくやってましたよ。
うちの場合は仰向けに寝せて股のところを上に突き上げるようにトントンしてました。
やさしくすると全然だけどこれだとスグでした。
首さえ気をつければ多少だいじょうぶかも!
あと、おくるみに巻くのは手足がばたばたしなくて
乳児は安心するそうですよ。
それだけ、子供の気持ちを考えてあげられるんですから、全然駄目ママなんかじゃないですよ!
みんな手探りで子育てしてるんじゃないでしょうかね。
うちも今2ヶ月の子がおっぱいのリズムが整わなくて
毎日ぐたぐたですー_ー;
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形