私は○○家の「嫁」?息子は三代目?
2歳・7ヶ月の2人の息子を持つ母です。
義父がことあるごとに長男の事を「三代目」と言ったり、私に「○○家に嫁にきた」「わしら(義父母)と○○(ダンナ)と大ジョッキちゃんと孫ちゃん達で6人家族」と言うのがどうも引っ掛かります。
義父は3人兄弟の末っ子。義父の実家には今は義父の兄(長男)家族が住んでいます。
長男=跡継ぎ(本家)、次男・三男=分家という考えです。
で、三男の義父は○○家分家の初代、ダンナ(一人っ子です)が二代目、孫(長男)が三代目・・・という事です。
言ってる事は分かるんですけど・・・なんとなく嫌です。
「○○家の孫」ていうのが嫌だし・・・。長男と明らかに扱いが違う次男がかわいそうになってくるし。
私の両親にとってだって孫な訳だし。私の両親は「○○家の内孫だから」と義実家を立ててますが。
「6人家族」だという考えも私にはないです。
あくまで「義父母の2人家族」と「私達4人家族」。私にとって義父母は近い親戚であって父母ではないです(でももちろん、ダンナの大切な両親なので義父母が困ったりした時は私にできることがあればします。)
私は、結婚てそもそも、私とダンナが親の戸籍から出て新しく戸籍を作って新しい家族を作っていくものだという認識です。
入籍でダンナの姓を選びましたが「○○家に嫁いだ」とは思ってません・・・。
跡取り→墓守の役目、もあるんでしょうがお墓の管理だってやり方はいろいろあると思うし。
ダンナと義父母が親離れ子離れできていない事や、私が義父母と仲が悪い事で、こういう「結婚に関する認識の違い」に余計に拒否反応がでてしまうのもあります。
「○○家」と言われるのにうんざりしてもっと姓の選択をきちんと考えればよかったなと後悔したり。
義父母とお墓は別にしたいなぁ、なんなら私は散骨でもいいし、と思ったり(苦笑)
恥ずかしながら結婚するまで全然考えた事なかったですが・・・「本家」「分家」「男」「女」「姓」「お墓」・・・いろいろあるんだなぁとため息です。
続きです
みっちママさん、
私は以前二世帯だったのですが(逃げました、今は別居)その時はほんと毎日「(6人)家族、家族」を強調されてズカズカ入ってこられて気が滅入りました。
同居だとなおさら「6人家族」扱いですよね・・・。
でもみっちママさんは義父母様を上手にかわしておられるようで、頭が下がります・・・。
私もスルー、胸におさめられるように成長しなくては。。
新しい家で別居する日が楽しみですね!
あきっぺさん、
>戸籍には三世代は登録されません。
これ、義父に言いたいぃいろんな意味を込めて・・・なんて意地悪ですね私。
江戸っ子にこだわる義父母様困りますね。
私のダンナも再婚です。うちは今回の結婚で本籍地を変えましたが・・・転籍してなくて戸籍謄本に前妻様の名前が載ってるなんて私も嫌、ダンナにしつこく言ってしまいそうです。
ゆっけ☆さん、
また・・強烈な義父母様ですね。
お宮参りにご両親が参加できないなんて・・・初めて聞きました。
嫁の両親は関係ないなんて失礼ですね。孫は両家の孫なのに!
「嫡男」「家長」意味を知ってはいても普段の会話で使った事のない言葉です。。何時代!?
ママハムさん、
「お互い独立した家庭」←本来これが基本ですよね。
なぜ「嫁に来た」になるんだか。
なぜ「うち(だけ)の孫」なんだか。
結婚するまで、こんなにいろいろ理不尽に感じる事がでてくるとは想像してませんでした・・・。
私も将来息子達が結婚したら、きちんと別々の家族としてお付き合いしたいと決めてます。
しぇりおさん、
義父母から言われるのもイライラしますが、実母様から言われるのはつらいですね・・・。逃げ場がないような・・・。
実母様のお母様やお姑様がそういう考え方の、嫁に厳しい方だったとかなのでしょうか・・・?
私の実母も基本は「お嫁に出した」という考え方なので、あまりグチると時々たしなめられます。
なのでここでグチったり・・・。うーん、結婚してからグチが多い自分が嫌です。
まめさんどさん、
転籍できてよかったですね。別に同じ謄本に載るわけではなくても、義実家とは別の本籍地にした方が気分も違いますよね。
たぶん「入籍」て言葉が結婚時の戸籍に関する勘違い(義父母様のような)を生むのかなぁなんて思ったりします。
「籍を入れる」って、特に夫側の姓を選択した場合、義父母からしたら「○○家に嫁に来た」という感覚になってしまうんじゃないかと。
夫婦で新しい戸籍をつくるのだから「作籍」とか「新籍」とか違う言い方だといいのになー、ちゃんと義父母とは別の家庭になったんですよって解りやすいんじゃないかなーなんて。。嫁のボヤキです。。
ご無沙汰、ご無礼しております、スレ主の大ジョッキです
皆様、たくさんのレスをいただいてありがとうございます。なのに全くお返事、お礼ができず大変申し訳ありませんでした。
この書き込みをした週末から今週まで、訳あって義実家、実家を渡り歩いていて両家ともパソコンのない環境なのでベビカムを見る事ができず、スレを立てておきながら放置という失礼をしてしまいました。
かなり遅ればせながら、今さらですがお返事したく、パソコンに向かっています・・・。
なるままさん、
別カテでもレスいただき、ありがとうございます!
そうなんですよね・・・お互いの考え方を尊重しあえるといいのですが。分かり合うまでいかなくても、一方的に価値観を押し付けたりしない適度な距離感がほしいです。
ちなみに義父の実家はかなり田舎(失礼!)です。そして私の実家も田舎で、私の祖父母は「家制度、長男、跡継ぎ」にこだわっていて母は苦労してました・・・。
ミスチル子さん、
世帯分離できて本当によかったですね!
やっぱり気持ちが全然違いますよね・・・もし私が義父母と住民票一緒だったら・・・どうしても義父母に属してる感がありとても嫌です。
気持ち以外での世帯分離のメリットはやはり世帯収入で決まる公的な支払いが安くなる事じゃないでしょうか?
お子様を保育園に入れるなら保育園料とか。
でも普通に住民票の記載が「妻」になったり、健診や選挙の通知が旦那様の名前で届くのが嬉しいですよね!
tsukasaさん、
旦那様1年間お給料なしって大変でしたね・・・。
しかしtsukasaさんの事を「遊ばせておくな」ってどういう・・そんな事、義父様が口出しすることじゃないですよね。
結婚して家庭は独立しても、会社が同じで義父様が社長、どうしても「息子・子供」ていう感覚が抜けないんでしょうね。
ホント結婚って自分達夫婦だけで済ませることができない問題がでてきますよね・・・。
あぁ、お墓は絶対別にしたい・・・。
Germanyさん、
そこまで同じ考え!とは、なんだか嬉しいです。
>「うちの孫だから」と。
だから何なのかはわかりませんが。
Germanyさんのツッコミ?にちょっと笑っちゃいました。
「内孫」はうちの義父母もよく言います。
私個人的には、「内孫・外孫」はなくなってもいい日本語だと思ってます・・・。
もし今後、Germanyさんご夫婦に男の子が生まれたら・・・義父母様の言動が想像つきますね(苦笑)
めりーちゃん♪さん、
結婚に関する考え方ってどうしても世代のギャップありますよね。
私はずっと同年代のみの職場だったので・・いろんな年代の方がいる職場はいろんな考えが聞けていいですね、うらやましいです!
確かに言われてみると、義父は実家ではいろいろ長男さんと差があっただろうし嬉しいんでしょうね・・・自分〜息子〜孫へと続く自分の血というか・・・
壊れたラジオ、聞き流す、聞き流す・・・まだまだ精神の鍛錬が必要な私です・・・。
まめさんどさんへ
お返事ありがとうございます。
転籍と言うのは本籍を変える事なんですね。
これから先同居を解消する事はないと思うので(したいけど・・・)本籍まで変えるって事はないですね。
気持ちの問題以外のメリットて何があるんでしょうね??
市役所で手続きの際に聞いたのですがはっきりとした答えが返ってこなかったんですよね・・・。
普通は結婚すれば私達だけの世帯になるのだろうから詳しくは聞かなかったんですよね。
[17]ミスチル子さんへ
横道にそれてしまい申し訳ありませんが、ミスチル子さんへ。
私達は夫の親とはもともと別居なので、ちょっとケースが違うと思いますが。
転籍は、本籍地を変更することです。
あちこち転勤していたため、本籍地を結婚当初の所にしてしまうと、戸籍謄抄本を取るときに面倒かなと思い、夫の実家にしていました。
その時点で、住民票も戸籍も別でした。世帯主と筆頭者が夫という意味です。
本籍地が夫の実家と同じ住所だというだけなのに、私が夫の実家の戸籍に入った、と勘違いしています。
しかも、○○家の住所を絶やさないように、とか言っています。そんな大した家じゃなかろうに。
あらうっかり絶やしちゃいました!
ミスチル子さん、ずっと同居なら本籍地までは変えられないのでしょうか。。。
でも世帯分離は気持ちの問題以外にもメリットがあるらしいので、よかったですね!
よかったですね!
こんにちは。
ミスチル子さん,よかったですね!おめでとうございます(でいいのかな?)。
些細なことでも,結婚して独立したからには,世帯主は自分の夫(か自分)であって欲しい
ですよね〜。お疲れ様でした。
私は,結婚前,同棲中に夫(当時は彼氏)と住民票を一緒にした後,選挙がとっても待ち遠し
かった覚えがあります。彼氏の名前で二人分の通知が届くことが。それがなんか,嬉し
かったんですよね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close