momonohana
2008-03-12 12:20:19
2人目妊娠中。お腹の子の性別がわかりました。
現在1歳半の娘と、お腹の中に7ヶ月の赤ちゃんがいるママです。
先週、産婦人科の検診で、お腹の子は女の子ですね、と先生に言われました。
正直男の子も育ててみたいな、と思っていましたが、上の子が女の子なので同性も嬉しい気持ちでした。
しかし、義家族は跡取り息子として男の子を期待している気がして、お腹の子の性別は言えないでいます。
実家の母は、旦那に気を使って、「男親なら男の子が欲しいものだよ、3人目も考えても良いんじゃない」と言います。私の中で、子供は2人までと計画していたので、今の時点では3人目は考えられず、もし3人目が出来たとしても女の子だったら…ととてもプレッシャーを感じます。
最近は、会社の人や友達にお腹の子の性別を聞かれても、まだわからないと言っています。2人目の性別の事で、なにかしらコメントをされるのもプレッシャーになってきました。
しまいには、変なのですが、友達や周りの人の子供が男の子だと、とても羨ましい気持ちになり、ひがんでいる自分も居ます。出掛ける先で見かける大人に男の子がいるのを見かけると、どうしても目がいってしまいます。
旦那にも、産むまで性別は聞かない事にすると答えています。私は、跡取り息子が出来なくても、それはそれで人生と思っています。が、まだ心の奥で、残念な自分もいるのです。
そんな事を思う自分も嫌で、お腹の子が愛おしい反面申し訳なくて。
こんな気持ちは変でしょうか?
こんにちは!
くるみたんたんさん、
ありがとうございます!
次女さんは美人さんなんですね♪
誤診の希望も残しつつ、産まれてくるのを楽しみにしています。同居先に何か言われるかも…という先入観を捨てて、子供のため強く流し生きていこうと思います。
もし口に出して言われたら、きっと死ぬまで根に持ちそうですけどね。
周りが今妊娠ラッシュで、旦那の弟夫婦が5ヶ月に入り、「男の子だったら…」とまたひがみ妄想が…。旦那のいとこのお嫁さんも2人目妊娠され、現在4ヶ月。上の子は同じ女の子なんですが、2人目は「男の子だったら…」と思ったり。特に義祖母が、会話の中に男の子と女の子を比べる発言をするんですよね。
しかし、キリが無いです!なかなかしつこい私。いい加減、もうこんな事を言わない事にします。
ぷうははさん、
本当に無いものねだり、してしまいますね。
元気であれば、それで良いんですよね!
先週の検診時に、先生が3D画像で赤ちゃんの顔を映し出していて、「口裂症じゃありませんでしたよ、可愛い顔をしているよ。」と言われ、性別にどうのこうのと言っていた私ですが、やっぱり五体満足で健康に無事に産まれてくるなら、性別なんて関係ない!と思ってしまいました。
9ヶ月に入ったいう事ですが、予定日は5月ですか?お互い出産頑張りましょうね。
逆もいます〜
こんばんは。
1歳4ヶ月の息子と今週9ヶ月に入る妊婦です。
数ヶ月前にお腹の子も男の子だと聞きました。
若い頃は結構衝突していたのに、年取ってきてから実母との関係が楽しくなってきていたので、娘も欲しかったんですけどね。
隣家は姫二人のお家で、ウチの坊主を抱っこしながら「いいねぇ男子♪」とお互い無いモノねだりをしてますが、「まぁお互い異性を抱っこしたいときは共有にしよう」と笑いながら話してました。
今は数年後、ワンパク坊主を2匹怒鳴りつけてる自分が想像できます。
男の子でも、女の子でも、元気に生まれてくれればそれでよし!
お互い元気に出産しましょうね〜♪
解ります!
3歳半と9ヶ月の姫がいます。
私は2人とも性別を聞きませんでした。が、次女の時は周囲が揃って男の子!というし、私もそんな気がしていたし、私の実家は兄弟構成がMIXが多いので(私自身兄がいますし、兄の子も姉弟ですし)、男の子を育てて見たかった願望もあり、産れた時は物凄くショックでした。
夫サイドは男の子がおらず生まれたらさぞかし大事にされると勝手に期待してた事も、また、夫が意図して長女を可愛がるのも手伝い、産後かなりブルーになりました。
moonohanaさんの男の子を見てひがんでしまう気持ち、凄く解ります。正直、未だに次女が男の子だったら・・・と思っている自分がいます。でも、ここだからいえる話、次女の方が長女より美人です。周囲も口を揃えて褒め称えます。人間顔じゃありませんが、将来楽しみです。
昔より家への固執は減ってると思います。もし女の子で断絶する事になってしまっても、お嫁さんに被害が及んだり(昔は産まず女とか言われて里返されたりしたみたいですよね)することないですから、お互い安心していきましょ。生むのは女でも女1人じゃ子供は産めないから、連帯責任ですよ!
両性育ててみたいとか、跡取を・・・と自分が望んでしまうのは仕方ないと思いますが、周囲がとやかく言う事には気にしないでいきましょ。周囲の気の無い発言に振り回されてそんな事で気をもむのは時間の無駄ですよ。
同性は洋服も玩具も両方揃える必要ないから楽ですよ。部屋も比較的長くきっと同室でも平気ですし。また、自分の周りの姉妹を見てると、年とってから親と一緒に旅行行ったり、両親の面倒見てたり凄く親と仲良くしてますよ。私の兄は遠方で生活して戻ってきませんし、異性のせいか全く連絡とらないし、最近は何だか一人っ子の気分です。
現在はこんな事思う間もありませんが、未だ時折ふいにこみ上げてきます。そんな時は、同性である事にデメリットもあるけど、メリットもあります。メリットだけ見るように頑張って、自分の中の男の子への思いを上手に断ち切って行こう!と必死に言い聞かせてます。
momonohanaさんの場合は生まてくるまでは分かりませんよ。誤診の可能性もありますから。だから今は元気な赤ちゃんを産む事に専念して、性別の事はあまり考えないほうが良いと思いますよ。まずは五体満足で生まれてきてくれる事に感謝です。
こんばんは!
かか。さん!
私も女の子でも男の子でも授かるからにはなにか理由があるのだと思います!全く同感です!
世の中上手くいっていると思います。その夫婦に必要だから、女の子か男の子で産まれるんです!
私は、この馴染めない同居生活に、娘達が味方をしてくれるために産まれてきてくれるのだと、かか。さんと同じように思いました。
なんだか、頼もしくなってきました。
残りの妊娠生活、頑張ろうと思います。
まる55さん、
産まれるまでの楽しみにとっておくのですね。
なんだか、痛みのある出産は出産でも、産む事が楽しみになりますね。
まる55さんが言われるように、跡継ぎはあって無いようなものかもしれませんね。実際、自分自身が旦那の家族と同居して、色んな面で本当苦痛なので、もし自分に息子が産まれても、将来は絶対別居と心に決めていました。
娘にも婿取りとして同居は希望しません。
年取ってから寂しい思いをするかもしれませんが。
私達夫婦の間に産まれてきてくれた事を感謝します。
ありがとうございます!
こんにちは。
うちにも、1歳半の息子と、お腹に7ヶ月のちびがいます。「同じだ!」と嬉しくて、つい書き込みしちゃいました。
私はまだ性別を聞いていません。
上の子が5ヶ月の頃にガマンしきれず「どっちですか!」と聞いちゃって(笑)それまで女の子がいいなぁと思っていたので、ちょっとがっかりはしましたが、今では男の子のかわいらしさにメロメロです☆
二人目は、出産の瞬間に「元気な男の子(女の子)ですよー!」というのがどうしてもやりたくて(爆)生まれるまでのお楽しみにとっておこうと思ってます。
外野なんてテキトーなもので、上が男の子だから次は女の子がいいよね〜と言われます。かなりの確率でそう言われるので、「そうですね、でも9割は男だと思ってます。母の勘です」と答えるようにしています。
そうすれば、男だったときに「当たったね!」と言われるかと(笑)逆に女の子だったら、それはそれで周りも喜ぶだろうし、と思ってます。
momonohanaさんのように義両親からのプレッシャーはないのですが…そんなふうに思われてしまったら、せっかく授かった命なのに悲しくなりますよね。
跡取りなんて今の時代にそぐわない考え方だと思うし、それこそ子どもたちが大きくなったときには時代もずいぶん変わっているでしょうから、そんなことは気にならなくなるかもしれないですよ。
男であろうと女であろうと、社会に貢献できる人間に育ってくれることが何よりだと私は思っています。
それに、うちの息子が大きくなってから女性になりたいと言い出すかもしれないし、そういうのも認められる世の中になってきていますから、男か女かだなんて小さいことだと思いますよ〜。
あまり気にせず、お腹の赤ちゃんを大事になさってくださいね。
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close