aikoママ
2008-03-07 11:37:24
手づかみ食べ・・・これでいいのでしょうか?
1才1ヶ月の娘がいます。
もともと食に対する興味が薄いようで、食事やおやつはわたしが時間を見て与えています。
最近は少しずつ、手づかみで自分から食べるようになってきました。
ですが、これが恐ろしく時間がかかります。
まだうまく掴めないからなのか、ご飯粒を3,4粒ずつ口に運び、それすらこぼしている状態です。
なので、手づかみ食べをさせつつ、わたしがスプーンでちょこちょこと口に入れています。
やっぱり、少ないながらも自分で食べている間はそのままにした方がいいのでしょうか?
でも、それだと果てしない(1時間半以上)食事時間になってしまいます。
慣れるまでこの調子でいくのがいいのか、他に方法があるのか、悩んでいます。
どなたか、アドバイス頂けないでしょうか?
ちなみに、4月から保育園に通うことになっています。
よろしくお願いします。
ありがとうございます♪
まおちきさん、もよこさん、ダックマザーさんアドバイスありがとうございました。
こぼすのは仕方ないとして、時間がかかりすぎるのはどうかと思っていましたが、やっぱり口に入れてやらないとだめですよね〜。
どこかの国の優雅な食事タイムじゃあるまいし、1時間以上なんてかけちゃいられません。
子どもも飽きてくるだろうし、こちらもイライラしちゃいます。
様子を見ながら、メニューも考えて気長に進めていこうと思います。
ありがとうございました。
うちも
1歳と半月の息子がいます。
まだおっぱい星人なんですけど(笑)そのせいか離乳食なんて最初全然食べてくれないし悩みまくってました。
手づかみも最初ぐちゃぐちゃになるし後がしんどいからってあんまりさせなかったんです・・・
でも、色々つかもうとして遊ぶようになってからはいつも手にはMyスプーンかフォークを持たせてます。持たせておいて別のスプーンで口に入れてます。
あるとき持ってるスプーンを自分でアーンって口に持っていったので1歳の誕生日を境にとりあえずグチャグチャになるのを覚悟で遊ばせました。もちろん別のスプーンで食べさせてますよ。
でもそうするようになってからすごく食べてくれるようになって(嬉)嫌いだった果物も手を添えてフォークを刺してあげると自分で口へ持ってたべました。
それでも時間かかるから横からさっさとスプーンで食べさせてますよ♪
うちは離乳食を食べたがらず親のものを食べたがるのに困ってます。とにかくおかゆ(米)嫌いです。味つけないとダメで・・・
ただ、いつまでもキリがないのである程度時間がたったら切り上げたほうがいいです。
大丈夫
気になるなら、つかみやすい物を作ると良いですよ。
軟らかくしたスティックの野菜や、軟らかいお肉、魚など・・・パンや果物でも出来ますよね。
これで良いとか悪いなんて考えず、子供に合わせてやっていけば良いですよ。
いいと思います
1歳9ヶ月の娘がいます。
1歳くらいのときどんなだったか思い出すと、やはりaikoママさんの娘さんと同じような感じだったと思います。
手でつかんでもうまく口に運べないし、口に運んでもそれを口の中に入れ込むこともうまくできないので、そりゃあもうこぼす量はハンパじゃなかったです。
なので手づかみで食べさせながら隙を見て私がスプーンで口の中に入れるという食べさせ方をしていました。
その方法で少しずつ子供が自分で食べる量が増え、私が手伝うのも徐々に少なくなっていきました。
イヤイヤもあり、最近はほとんど手伝いません。自分で食べれるようになるまでかなり長い時間かかりますので、がんばって下さいね。
ちなみに保育園ではちゃんと先生が手伝ってくれますし、その子の成長に合わせて手伝い方も変えてくれるはずですので、安心して大丈夫だと思いますよ。
人気特集【PR】
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形