完全母乳、こだわりすぎ?
2/1に男の子を無事出産しました。(一度流産したときこちらの掲示板でお世話になりました)
とにかく元気いっぱいな子で、両足をつっぱって大騒ぎするので、おむつがずれてずれて、いつでも半ケツ状態(笑)、うんち、おしっこ、もれまくりだったりして格闘しています。
さて、私は食物アレルギーがあり、食べるといつも発作というレベルではないのですが、大事をとって妊娠四ヶ月の時からずっと小麦などを除去してきました。正直キツイ食生活でした。
今、アレルギー対策のためにも完全母乳にしたいと思ってがんばってきました。一度もミルクを与えたこともなく、ずっとやってきましたが、最近授乳のあともぐずって大変です。昨晩は十時間起きっぱなしでへとへとでした。私が眠れず疲れてしまうと、体調が悪くなり、ますます食べられる食品が減ってしまうので(米、大豆などもアレルギーがあるのですが 軽度なので食べている状態です。体調が本当に悪いときは食べるか迷うのです)、私が倒れたらおしまいだ、と思いつつ、ミルクを足すのに抵抗(ほぼ、私のこだわり。ストイックすぎる理想みたいなもの)があり、迷っています。
ミルクをあげたら落ち着くのかな、と悩みつつ、うんち、おしっこの回数も順調なので、足りていないわけではないのかな、という思いがあります。
周囲には「ミルクをあげればいいじゃない」と全員に責められるように言われています。
一時期はカチカチだったのですが、今はおっぱいの張りもなくて、搾乳しても一度に30mlくらいしかとれません。胸は小さめです。。 タオルをあてていないと母乳でびちゃびちゃになる、ということは一度もありません。片方あげているときにもう片方から少しにじんでくる程度です。
二週間健診では、一日50g以上増えているので順調といわれましたが、彼のエネルギーに対して母乳が少ないかもとは言われました。
授乳は一日平均八回程度。良いときで三時間、四時間眠ってくれます。(一昨日くらいから睡眠が二時間おきくらいになってしまいました)
おそらく私の悩みすぎ、こだわりすぎなのだと思うのですが、同じような悩みの方がいらしたらご意見聞きたいです。
ありがとうございます・・・涙
コメント、ありがとうございます。とても心が救われました。抱いていないと泣きやまないのでパソコンを立ち上げられない日がつづき、お返事が遅くなりました。
☆コガモさん
ありがとうございます。我慢のしすぎ、本当にそうですね・・・ 育児がつらくなったら、私も赤ちゃんもつらくなるとおもうのですが、私はまさに、夜泣き通しされる今、その境地になりつつあるかも。
完全母乳は偉い、とか、そうあるべき、とかいう考えを少し和らげて、状況に応じて対処できるように、すこし発想を変えてみたいと思います。
皆さん同じような思い、悩みがあるということで、力強いです。ありがとうございました。
☆へるがさん
暖かいコメントありがとうございました(>_<) そうですね・・・ おっしゃるとおりだと思います。完全母乳で貫けた人はすごくうらやましいけれど、やっぱり量的にも、考えた方が良い時期なのかもしれません。
つらくなりすぎないように、考え方を変えてみようと思います。ありがとうございます。
☆かか。さん
本当に、コメントコメントの一行がありがたいです。実は、ほかの方宛にかか。さんが母乳についてコメントを書いていらっしゃるのを読んですごく感激し、私もコメントがいただけたらなあ、なんて思っていたのでうれしいです。ありがとうございました。
とても参考になりました。確かにうちの息子はがぶのみしすぎのような気もします。飲んでいる量がおしっこ、と完全にイコール関係にはならないと思うのですが、ものすごいおしっこの量ですし、飲んだ後に吐いてしまう量も結構あるので、おっぱいは出てるけど、消化しちゃう体質なのかも、とかも考えています。
そうすると、やっぱりあってもあっても足りないということになりますので、ミルクの力を借りなくてはならないかもしれませんね。。。
ここに投稿してからの数日で、差し乳、という状態になったようです。おっぱいパッド、パジャマがびちゃびちゃになるほど染みてくる時があります。
なので、自分の体に期待しつつ、毎晩のぐずぐず長期戦をなんとかしたいと思いつつ、心が揺れている状態です・・・
肛門は赤くはなくて、始終ぐずっているわけではありませんが、おっぱいを求めるときは頭を小刻みに左右に振って、両手で顔をひっかいて、怖くなるほど落ち着きがありません(-.-)
いろいろ考えちゃいますが、自分がつらくなりすぎないよう、考え方をちょっと柔軟にしてみます。本当にありがとうございました。
☆あいたん2さん
同じような状況だったんですね、とっても心強いです!ミルクはそのように便利に使えるのですね、、、勉強になります。確かに育児は長いですよね。こんな、生後1か月になったばかりで、悩んでいては仕方がありませんね・・・
自分を楽にする、という発想を取り入れてみます。どうしても、と自分が感じた時が来たら、ミルクをあげてみようかな。。。
ありがとうございました。
わかる〜〜!!けど・・・。
はじめまして☆
2才半の女の子と1月11日に生まれた男の子の母です。1人目の時、母乳推進病院だったせいもあり、私も母乳にこだわっていました。やっぱり、夜中になかなか寝てくれないと、足りてないのかな??とかおもったり。周りはミルク足せばいいじゃんなんて言われると逆に意地になって、完母でやってやる!!なんて・・・。結局は完母で通しましたが、2人目の今、
いちを母乳中心ではありますが、今日は足りてないなとか、出かける前とかちょっと寝ててね(親の勝手ですが・・)なんて時はミルク上げちゃってます。
正直、楽です。
今思うと、長女の時あんなに完母に向きになってた自分が何だったんだろうって感じです。
しんどかったらちょっと自分を楽にしてあげるのも
これから長い育児の中では必要なのかもしれませんね。
でも、おっぱいは充分足りてるみたいだし、
自分に自信を持ってください!!大丈夫ですよ!!
ちなみにうちも、半ケツ王子です☆
それから
たぶんおっぱいは差し乳という受注生産体制になってきているのだと思います。
差し乳は普段は空っぽです。ですが赤ちゃんが乳首をすって刺激を与えると急激に新鮮な母乳を生産し必要な量を生産してくれます。赤ちゃんがアムアムしていると少しして胸がツーンとわいてくる感覚があると思います。
いつもふにゃふにゃなおっぱいはとても新鮮なおっぱいをあげられるいい状態のおっぱいですよ。
きっとアレルギーをおもちで食事制限をしていたから逆にいい結果になったのかもしれませんね。
ですが、搾乳にはむきません。でも直接吸ってもらう分にはかなりの量がでているので、大丈夫ですよ。
赤ちゃんはおっぱいをすうプロです。プロを信じてくださいね。
かちかちだったころは古いたまった母乳をあげていた状態なのです。なので差し乳おおいに結構ですよ!
それから、もうひとつ。
すみません。長くなってしまって。
50gずつ増えているとのことですので、実はもしかして、がぶのみし過ぎなのかもしれません。
桶谷式から派生した山西式というのがあるのですが、そこではがぶ飲みする(一回で100とかのんじゃうような子)子は、ずっとぐずっていたり肛門のまわりが赤くなっていたり、落ち着きがない場合があるということで、超短時間頻回授乳をすすめています。
もちろん普通ののみ方でなにか問題あってもつらくなければそれでいいのですが、お母さんがつらい場合はこうしたら?といってくれているのです。
やり方は、家事の合間に座って抱っこして片乳一分ぐらいで3クールぐらいします。全体で5分ぐらいで終わらせるのがベスト。
そして、その30分後ぐらいにまた同じようにする。
つまり、飲んでる量が30ぐらいというのが赤ちゃんの胃腸にとってはベストな消化量だということらしく、それ以上とってしまうと飲みすぎで苦しくてずっとぐずっていたり、いろんな症状がでるとのことでした。
まぁ、よく考えてみれば、小さな赤ちゃんについてる胃の大きさってほんとに小さいですよね。そこに100って結構大量です。
ミルクの場合でも同じようなやり方をすすめています。
そういう考え方もあるよということで…。
考え方。
ミルクに対しての考え方を少し変えてみてはどうでしょうか?
一般的に目が悪くなったらコンタクトやメガネをはめますよね?
ミルクも同じで、疲れたとき、どうしてものときはミルクをあげるのはとても大切なことです。
今のミルクは昔とちがいとてもよいものに変化しています。といってもやっぱり母乳とミルクはどうあがいても違うものは違うのですが…。
単に補強するもの、なにかを補ってくれるものと考えてみてはどうでしょうか。
私は二人の娘がいまして、二人とも完母です。
次女は生まれてすぐのときもともと私のおっぱいがたちあがりが遅い性質のようで、普通なら3,4日すれば少しずつでてくるようになる母乳が4日目でもでてこず、それまでミルクは足さずに低血糖をおさえるための糖水を与えていたのですが、さすがに体重が減りすぎてしまったので一回ミルクを足すということになりました。
その時は産後まもなくで情緒も不安定で、さらに二人目にしてなぜにおっぱいがでないの!?っていう焦りもあってミルクを足すことにとても抵抗感を感じていました。
でも看護婦さんや先生が「1ヵ月後、笑って話せるよ。絶対でるはずだから。今はミルクを足して体をやすめ、母乳が出るような体にしていこう」といわれました。そして体をマッサージしてくれたり、泣いてる私をそっと見守ってくれました。
なんだかはりつめていたものがぷちっときれたのでしょうか、その次の授乳から突然母乳がでるようになり、一回で40ぐらいでたので、ミルクはなしになりました。
それからずっと完母です。
少し足しても間違った与え方さえしなければ完母で大丈夫です。
ただ、おりんさんの状況からすればそれは極普通の状態だと思いますよ。ずっと泣いておきっぱなしだったという時もおっぱいを含んでいれば落ち着いていたりしませんでしたか?
八回程度の授乳とのことですので、泣いて仕方ない時は1時間でも30分おきでもいいのでおっぱいをあげてみてください。
もしかしたらちょこちょこのむタイプなのかもしれません。
今は足りていないということならとにかく乳首から刺激を与えることでしかおっぱいの量をふやすことはできません。
おりんさんが許す限り、裸族になって、おっぱいを含ませて大丈夫ですよ。
睡眠が2時間おきぐらいっていうものこの時期なら極自然なことです。
赤ちゃんは3歳なるまでに睡眠機能を大人に近づけるのでそれまでは何度も起きるのも普通です。
おっぱいっ子なら、母乳の質や量を保つために3時か軒にはおきてしまいます。添い乳されてますか?添い乳も体勢によっては体が痛くなりますが…でもおきてだこして飲ませるより絶対にラクになると思います。是非お試しください。
この時期、昼夜逆転になるのもよくあります。
授乳回数も減ると思われがちですが、実は増えたり減ったりします。
1歳2か月の次女も多いと6,7回ぐらいです。
夜眠れなかったら昼間赤ちゃんが寝たときにこまめに睡眠をとって体をやすめてください。家事は二の次です。
それからこめは別ですが、大豆や乳製品、小麦製品はとりすぎると母乳の質がわるくなったり赤ちゃんに湿疹がでたり、たくさんぐずるようになったりするということで、あまりたべないようにといっているところもあります。
桶谷式もそれに近いですよね。お米が食べられないと大変でしょうが、おいもなどを食べればなんとかなると思います。
私は一人目のときおなかがすいてすいて仕方ないので、干し芋ばかり食べてました。
なのでもしたべられないとしてもあまり気にしなくてもいいですよ。
今悩んでいることでも、悩んでいるうちにまた赤ちゃん自身も成長し悩みの内容が変わってきます。
あまり深く考えず、いつかはこの時期も終わる…と思って、ラクに構えてください!
のんびりのんびり。頑張り過ぎない。
自然に赤ちゃんは育っていきますから…。
完全母乳です
2月1日出産ということは、まだ一ヶ月たっていませんよね。わたしは3ヶ月のベビがいますが、一ヶ月のころは、授乳回数は15回とか、そんな感じでしたよ。身体を横たえることがほとんどできなくて、辛かったです。1日50gずつ体重増えてるというのも、すごい増え幅だと思います。正直、今はぐずる時期だと思うし、大変な時期だと思います。おっぱいを欲しがるのは、空腹なときだけじゃないですし。甘えたいときとか眠いときとかも。
わたしはそんな時期を乗り越えて今に至っています。今は3ヶ月になってやっと夜の授乳が一回またはナシになりました。昼間はまだ2,3時間おきです。
わたしはミルクって面倒そうだ…と思って母乳オンリーにしています。人に預けられないし大変ですけど、それはそれでいいと思っています。「絶対に母乳だけ!」とこだわる必要はないと思いますよ。身体に余裕がなくなって心にも余裕がなくなると、辛いですもんね。
うまくまとまりませんが…大変な時期、身体にきをつけてがんばってくださいね☆
人気特集【PR】
初節句の準備早めにしよう 280年の伝統 真多呂人形
初節句の雛人形は伝統の真多呂人形
『家族のファイナンス』特別企画
試してみよう!ライフプランコーチ
これからの将来設計の参考に!家計シミュレーターで、ご家庭にあわせた資金計画を立ててみよう!
ベビカムが新しくなりました
コミュニティや相談室は
「ベビカムひろば」で気軽に便利に!
SNS感覚で楽しめるやさしい空間を
ぜひ覗いてみてね
close